えなみの後は,パン屋へ移動。炭水化物ON炭水化物。大丈夫かな?あたいの体。
さて,帰り道にあったのが,ちょっと変わった名前のパン屋さん。
天然酵母にこだわった,家庭的な店構えのパン屋さん。場所は桑折町。隣に中央消防署西分署がありました。

ほんと,普通の民家のようです。

たくさんの食事パン。少し惣菜系と菓子パン系がありました。
とっても明るい奥様が,おすすめは「チーズフランス」とおっしゃいましたが,めちゃくちゃ大きい。
大きくて,お値段も490円とちょっとお高めなので,遠慮して普通のを買いました。
一杯食パンやフランスパン系や田舎パン系がありました。おやきなんかの変わり種も。
よもぎパン。150円くらい。パン生地もっちり歯ごたえが適度にある力のあるパン。中にはこしあんと白玉餅が入っていました。
うん,おいしい。ラップを剥がすと車内に(車の中で食べたんかい!)ヨモギの香りが広がりました。

クリームパン。昔ながらのモアロクリーム?が懐かしい。パンもおいしいです。

たしかバタール。250円くらいだったかな?(レシートないので,失念)
皮は薄くて柔らかめ。でも,じゅわっとバターの風味があふれ出ておいしい。大きいけど朝ご飯にぺろんちょしちゃいまいした。
(配偶者には内緒。時々,あれ?買ってきたパンは?なんてつっこまれるけど,ひとりじめじゃい)

カボチャパン。生地もカボチャが練り込んであり,しっかりかぼちゃの風味。180円くらいだったかな?忘れちゃいました。

最後は,焼きカレーパン。これ,長さは30センチちかくありました。配偶者と半分こ。
なんですか,もっちりカレー風味がいい。ちょっと甘めのカレーソースがパン生地に合う!
旨い,もっと食べたいね。
午後2時過ぎで,結構品物が残ってました。どのパンにも力強い歯ごたえ(固いのではない)があるのが気に入りました。また近くを通ったら寄りたいパン屋さんでした。


にほんブログ村

にほんブログ村
さて,帰り道にあったのが,ちょっと変わった名前のパン屋さん。
天然酵母にこだわった,家庭的な店構えのパン屋さん。場所は桑折町。隣に中央消防署西分署がありました。

ほんと,普通の民家のようです。

たくさんの食事パン。少し惣菜系と菓子パン系がありました。
とっても明るい奥様が,おすすめは「チーズフランス」とおっしゃいましたが,めちゃくちゃ大きい。
大きくて,お値段も490円とちょっとお高めなので,遠慮して普通のを買いました。
一杯食パンやフランスパン系や田舎パン系がありました。おやきなんかの変わり種も。
よもぎパン。150円くらい。パン生地もっちり歯ごたえが適度にある力のあるパン。中にはこしあんと白玉餅が入っていました。
うん,おいしい。ラップを剥がすと車内に(車の中で食べたんかい!)ヨモギの香りが広がりました。

クリームパン。昔ながらのモアロクリーム?が懐かしい。パンもおいしいです。

たしかバタール。250円くらいだったかな?(レシートないので,失念)
皮は薄くて柔らかめ。でも,じゅわっとバターの風味があふれ出ておいしい。大きいけど朝ご飯にぺろんちょしちゃいまいした。
(配偶者には内緒。時々,あれ?買ってきたパンは?なんてつっこまれるけど,ひとりじめじゃい)

カボチャパン。生地もカボチャが練り込んであり,しっかりかぼちゃの風味。180円くらいだったかな?忘れちゃいました。

最後は,焼きカレーパン。これ,長さは30センチちかくありました。配偶者と半分こ。
なんですか,もっちりカレー風味がいい。ちょっと甘めのカレーソースがパン生地に合う!
旨い,もっと食べたいね。
午後2時過ぎで,結構品物が残ってました。どのパンにも力強い歯ごたえ(固いのではない)があるのが気に入りました。また近くを通ったら寄りたいパン屋さんでした。


にほんブログ村

にほんブログ村
いや 普通に家ですね 笑
う~ん同じ小麦なのに麺は食べてもパンは食べないなぁ・・(;^ω^)
嫌いではないんですよ アレルギーでもありません
でも、もう1年以上かじったことないなぁw
ええええ、パンを一年以上かじっていない!
驚きです。
パンを食べない=蔵王温泉に行ったことがあるのに
共同浴場に入ったことがないくらいの衝撃でヤンス。?
普通の家…確かにそうだ。