まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

1人でできるもん九州旅 うきは市ふれあい荘 NO1131 

2024-06-28 09:42:22 | 東北以外の温泉

旅先で心配なのが目的地への距離感がいまいちつかめないこと。

経由地に行きたいパン屋にナビをセットし,福岡空港への到着時刻を見ると,ほぼ12時!

あれ~思った以上にパン屋が遠かった・・・今回はあきらめよう・・・・ん?温泉は寄れそうと

ルート沿いからあまり離れていない「うきは市」にある公共の温泉を発見!おお,ここは役場?

 
 
いかにも公共の温泉って感じ・・・外部の人も入れるのかな~

 
受付には誰もいませんでした。
入浴券を購入しておいていくタイプ。共同浴場みたいやね。
 

 
うきは市の人は210円。
市外の人は310円。

 
公共のお風呂なんで,月曜日が休館。
さらに,木・土の営業時間が短くなっとる。

 
泉質はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
九州の温泉でちょっと黄色がかっているお湯はマグネシウム入っているのが
多いのかな。そして,意外と源泉温め・・・
 

 
ほぼオープンアタックに近い時間だったので最初はだれもおらず,
わーいと思ったらすぐにおばあちゃん来た。
お断りを入れて写真を撮らせてもらう。
わ~すごい。おそらく福祉系の利用もあるためご高齢の方多いのだろう。
循環利用は仕方ない。でも,この湯量とお湯の濃さよ。

 
手前の手すり付きのスロープエリアから,オーバーフロー。
いいね~ほんと九州ってすごい。
 

 
柔らかい温めのお湯でした。
カランにはおばあちゃんがいたので,写っていませんがアメニティーは無かったと思う。
おばあちゃんのかけゆシャワーが思い切り写真を撮っていたデビャに掛かるという・・・
服びっしょりになってビビった。
なんとかなりましたが・・・(おばあちゃん気付かず)ま,旅の思ひ出ということで。

 
日田から福岡に向かう途中で通ったうきは市。
途中で筑後川温泉とか,あとうきはじゃないかもだけど,原鶴温泉とか。
全部立ち寄ったら宮城には帰れませんでしたね・・・
 
お昼は,搭乗手続き待ちに食べたご当地パン。
日田のイオンで買ったん。大事に最終日まで取っておくという。
美味しかった(袋のみの撮影ってどうなん?)



あ,もううきは市って福岡県だったんだ・・・
 
ふれあい荘
福岡県うきは市吉井町新治316番地
電話番号:0943-75-4961
入浴時間は,写真で確認してね~
 
はい,これで九州で入った温泉レポはすべてになります。
楽しすぎました。天気と独泉に恵まれて最高の旅でした。
さあ,次はどこ行こう。
って言いながら,山陰の温泉をいろいろ調べている~
奇跡の4連休来ないかな?

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でできるもん九州旅 内牧温泉 宝湯 NO1130 

2024-06-27 11:19:29 | 東北以外の温泉

ふう,熱も下がったのでブログ再開します。5年以上発熱していなかったので,

久々の発熱はしんどかったな~もう元気(もりっ)

さて,草千里ヶ浜から阿蘇の町に降りてきて大観峰に行く手前にあった内牧温泉に寄ってみました。

民宿大阿蘇と迷ったけど,こちら「宝湯」に行ってみた~。

あ,宝湯さんは,「割烹がね政」さんがやっている温泉。

割烹の入り口は分らなかった。こちら裏手なのかな?3~4台分の駐車場があり。

 
 
立ち寄り湯の看板,ええね~。
日帰り時間は10時~21時。
入浴料は400円だったと思うぞ。

 
建物脇の細い通路をてくてく。
温泉あるか???のまま進んでいましたが,大丈夫。
あるっぽいい。
 

 
温泉の入り口~
たしか,入ったら割烹の会計みたいな場所があって,そこで女将さんに
お金をはらいました。タオルも貸してくれるみたいだった。
持参していたので,遠慮しましたが。



 
割烹に温泉それもかけ流しがあるなんて,さすが九州です。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩泉ですね。
万象の湯のご主人は,内牧は熱いからなとおっしゃっていましたが,どうでしょう。
PH7.2の弱アルカリですね。
湯温が光で反射して見えん・・・

 
こぢんまりとしていながら,ちゃんと鍵付きロッカーもあり。
洗面台は一つだったかな。

 
階段を3~4段おります。
カラン周りはかけ流しエリアでヒタヒタです。
あれ?熱くないぞ。

 
おお~濁り湯ですね。
ザバザバかけ流し。
そして,不感温度レベルの温湯です。
38度くらいかな。
これは冬は湯船から出られん奴です。

 
ふ~貸切だ~わーい。
九州旅は独泉多かったな~ウレシー。
柔らかく温くて負担のない優しいお湯・・・おこちゃまも安心な感じ。



香りはほんのり鉄臭だったかな・・・忘れてしまいました。
湯口①は壺湯口・・・
 
 
ちょっと坪湯感?があってぼーっと無心で入っていましたね。
男湯は露天もあるようです。
ただ,冬は無理だろうな・・・どうするのかな?
加温するのかな?

 
奥にも湯口あり
湯口②岩湯口・・・
どちらの近くにいても湯温はあまり変わらないかな・・・

 
ゆっくり入ってじんわり汗をかいて大観峰へ・・・と車を走らせたのでした。
 
そして,最終の泊はビジホ。
帰りの便は昼発だから最終日は帰るだけ。温泉無し。
アクセスを考えてもっと福岡近くでもよかったけど,日田の「ソシア」さんを予約。
朝食の洋食が美味しいよとの口コミを見て。
 
ソシアさんの部屋・・・
 
 
 
日田の町並み・・・
ちょっと夜は一人歩き,どうかな?治安どうかしら?
と思ったら,駅前のイオンで殺人事件あったよね?
進撃の日田・・・大丈夫か?

 
駅を背にして右手に進んでいくとちょっとした商店街が続き・・・
気になっていた日田の一口餃子を食しに行きました。
(ビジホの夜飯替わり)激渋・・・
 

 
うん,優しい味だね。
高齢のご夫婦が合うんの呼吸で作っていたよ
これで1人前600円・・・お腹いっぱい。

 
進撃の巨人・・・読んだことないねん
結構グロイよね?

 
さあ,ソシアさんの朝食をたらふく食べたところで,福岡空港前のレンタカー屋さんに
車を返しに行こう。



ちょっと早めにチェックアウトしたから,レンタカー返却11時半とすると,パン屋寄れるかも

ああ,旅が終わるぅ最後まで楽しむぞ。
 
内牧温泉 宝湯
阿蘇市内牧186-1
TEL 0967-32-1563
休み 不定休

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でできるもん九州旅 阿蘇の美景やら美食やら

2024-06-20 22:04:34 | その他
書いていたの全部消えた・・・
書き直すのもう嫌になったので簡単に
 
阿蘇のきれいな景色たち・・・
 
長湯から阿蘇に向かう景色がきれいだった・・・
やまなみハイウェイかな?
 
 


 
瀬の本高原にあったトウモロコシ直売所にあった樹木のオブジェたち・・・
ヤギやニワトリもいてエサやりもできたよ。





 
やまなみハイウェイ途中の城山展望所
きれい・・・阿蘇市はもうそこ・・・
 

 
お昼は,阿蘇神社近くの「阿蘇まーぼー」
万象の湯のご主人おすすめのあそ牛のお店

 
あそ牛ステーキガーリックライスのせ
あそ牛柔らかくて美味しい~ちゃんと牛の味がする
(どんな感想・・・久しぶりにオージーじゃない牛を食した)

 
同じく阿蘇神社近くのお菓子工房 たのやの「たのシュー」
1個180円。
小振りだけど,めっちゃ美味しい。
皮も香ばしく,クリームは軽い!2個ペロリ

 
熊本地震の被害から7年半かけて復活した阿蘇神社
逞しい・・・



阿蘇の山に登っていくぅ・・・お馬さんが普通にいるよ。
道路標識「牛・馬に注意」
 
 
草千里ヶ浜からの阿蘇の山々の眺め

 
もくもく・・・サングラス掛けた外国の観光客が多かった・・・なぜ?
サングラス?どこでもサングラス

 
大観峰からの眺め
こうやってみると阿蘇の町がカルデラ地形にあることが分かる

 
大観峰・・・ちと迷ったよ行くのに



くっおそー,書いたの消えたわ・・・
気を取り直して,明後日最後に入った温泉を紹介するね
ああ,九州レポが終わってしまう~寂しいね。
 
 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でできるもん九州旅 長湯温泉 ながの湯 NO1129

2024-06-19 06:18:00 | 東北以外の温泉

さて,万象の湯の朝食の前に見つけた共同浴場。朝6時からやっています。場所は,長湯の温泉街からは離れていて,ちょっと歩いてはいけないところ。なんとデビャさんは,万象の湯の浴衣のままレンタカー運転してやってきた。(よい子は真似しないでね)

ながの湯さんです~なんと隣にはオートキャンプ場があって,湯小屋もきれいで,さらに家族風呂まであって,年中無休と。どこまで完璧なんですか・・・・

浴衣でやってきました・・・こちらは大浴場棟。

朝6時~夜12時まで。料金は200円。

 
 
こちらは家族風呂棟。
ここながの湯は管理人いないのに,どうやって?と思ったら,料金箱がありました。
50分で1000円。お風呂の大きさも大・小あるらしい。
お風呂も4つあるとか。

 
おお,エエ雰囲気。
 
 
 
必ず,きゃならず料金いれましょう。
200円チャリーン。
 

 
お,秘湯ながの湯というらしい。
泉質はマグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
長湯では珍しい硫酸塩泉成分?があるらしい。
湯温は45度。

 
とってもきれいな脱衣所。きちんと管理されていますねぇ・・・
感謝しかないです。
 

 
脱衣所にいるときからごぼごぼと音が聞こえていましたが,なんとすごい。
長湯の間欠泉だよ
朝日に光る長湯の源泉・・・素晴らしい。

 
ダバダバかけ流し~

 
不規則に出てくるお湯・・・
ビジュアルにも惹かれましたが.お湯も熱くていい!
43度~44度くらいあるかな?

 
湯量がすごい。
鉄臭と炭酸味を全身で感じるぜ~茶色い湯花も舞っていて,朝日に照らされて美しや。
もう,長湯温泉に入り過ぎて,湯舟の析出物でおしりがヒリヒリしていてるデビャ・・・
どんだけ・・・



熱めのお湯に入ったり出たりで,真っ赤になりました~
十分長湯に入りました。さっ,朝ごはん食べに戻ろう。
 
 


それにしても,長湯温泉の湯巡りは楽しいな~。
次回また九州の旅ができたら,寄りたいです。
 
ながの湯
大分県竹田市直入町長湯197
時間 6:00~24:00
入浴料 200円
家族湯 1000円

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でできるもん九州旅 長湯温泉 しづ香温泉 NO1128

2024-06-18 06:12:00 | 東北以外の温泉

長湯温泉にはたくさん日帰り湯・共同浴場があってどこに入るか迷います。

その中から厳選?した共同湯2か所入りました。まずは,しづ香温泉から~

長湯温泉の観光協会に車を停めてテクテク歩いている時に見かけて,その渋さに一目ぼれ。

長湯の街中の外れの方にあって,もしかしたら万象の湯から歩いた方が早いかも。

 
 
やっているのかな?ってくらいしづ香・・・・その名の通り。
道路挟んで斜め向かいに休憩所もあったよ。稼働している?
駐車場はこの休憩所の下と湯小屋の隣に。

 
中に入るといかにも共同浴場。
料金は200円。ありがとう,感謝の気持ちで
チャリーン。
営業時間は,朝7時~夜7時まで。意外と短い。
そして、今よくよく張り紙を見ると,休憩所稼働中みたい。
休憩所は600円。営業時間内なら何時間いてもいいみたい。
エアコンあるのかな?(ぽっちゃりあるある心配ポイント)

 
おお・・・激渋よ。
YouTubeでみたんだけど,天ケ瀬温泉の共同浴場「天瀬憩の家」が老朽化のため今月末で閉鎖とか。
その共同浴場からするとこちらの方が老朽化しているかと・・・(失礼ないい方)
何とかデビャが入れた200円できれいに改装してくださいまし。(できるか)
いえいえ,このままで。あ,ただドアはだいぶ建付けがわるくなっているので,ドアだけは改修をお願いします。

 
しづ香温泉・・・マグネシウムーナトリウムー炭酸水素塩泉
湯温は41度。あれ?結構温湯ね。

 
ではでは,中に。
電気が見当たらなかったので、そのままイン。

 
キャーかっこいい。
渋いわ~長湯温泉一渋いんじゃない?千寿も渋そうだけど,
湯船の広さ,湯量,析出物・・・どれもいいねぇ。
 

 
析出物でコテコテになった湯舟に入ると湯温以上に
身体の芯まで温まるような浴感が最高です。
は~長湯の炭酸泉もいいけど,こちらも好き。

 
5~6人は優に入れる大きめの湯船。
いいね~贅沢にずっと独泉。

 
土類臭&ほんのり金気臭も堪能しました。
ちょっと湯舟の縁にタオルを置いただけで,茶色に。
成分の濃い,ちょっと入っただけでシャキッとするいいお湯でした。



HPで確認したところ,しづ香温泉は,19時以降は,家族湯として貸切利用ができるみたい。
仲間でワイワイ入るのも楽しいかもですね。
 
しづ香温泉
大分県竹田市直入町大字長湯7655
7:00~19:00
19:00~23:00までは家族湯として利用可
予約が必要なようです。 
 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする