鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

大分雑感 赴任(4回シリーズその1)

2013年11月15日 00時00分01秒 | 緑陰随想


 当時、労働省が所管となり、雇用促進事業団の職業訓練大学校を卒業後、二番目の転勤先として、大分総合高等職業訓練校へ赴任することになった。前任地は君津総合高等職業訓練校である。赴任するに当たっては、前任地の後任は決まっていたが、当初愛媛に内定していたところ、異動すべき職員が自己都合で断ったため、急遽異動先への赴任が困難となった。自分の赴任地が決まらない状況が3月の下旬まで続いていた。

 本部の人事課は三千人を超える職業訓練指導員のやく1/10に当たる300人について毎年異動を行うが、全職員へ意向打診をした上で異動を決める、大変難しく気を使う仕事を少ない人数でこなしていた。当然、本人の意向に添った配置は不可能と思えるが、ほぼ、配置が終わり、内定として本人に通知しても、仕事が終わったわけではない。自分のケースは、異例ではあるが、実際に起こりうるケースである。内定の後の変動の場合に、人事課は相当苦慮したことは容易に想像できる。人事異動は、生まれたからといって犬・猫の子をあげたり貰ったりするのと同じわけにはいかない。

 組織には科別に定員が決まっていて、余程のことがない限り、プールする要員は置かないのが普通である。係長や、課長においても補佐を付けることや、課を増やすことも出来ない。組織の定員は、訓練生定数やコース開設数に相関して決まるのが普通である。人事配置の以前の問題で、年が明ける前には全国部課長会議が開催され、この場で次年度の定員が内定する。正式には施設への通知は施設長宛に人事部担当理事・訓練部担当理事連名で文書をもって通知される。

 新設科の決定は1年間の準備期間が必要で、前年度には受け入れ態勢を作るため、前々年度に決定しておかなければならない。最近では指導員の人事異動の内示が早まり、1月から遅くても2月中旬には内示が出されている。事務職員や管理職は3月中旬としており、異動日は4月1日であることには変わらないが、転勤者を出す側、引き受ける側の双方は4月1日に一斉に異動があると、事前準備が出来ない。職業訓練は、地域に密着したコースが多々あり、主に指導員によって専門性に違いがあるため、地域の事情を知らないとコースを担当することができない。引き継ぎを4月1日にするには不都合なことが多いため、内示を早くして、異動に伴うリスクを最小限にし、年度当初の訓練に支障が出ないよう工夫されている。(次回へ続きます)