やはり猛禽類だけあって、かわいい目つきは鋭い場合もあり、迫力満点です。
大分のアサリは大ぶりで殆ど模様がない種類であった。水質によって違いがあるようだ。
アサリには海水の浄化に寄与しているようで、アサリが多い海はきれいな海といえる。
吹管から海水と共に吸い取ったフランクトンをえらで濾し、不純物は粘液で固めて排出する。海水に出た不純物はヤドカリなどの餌になる。
統計的に見ても国内のアサリの捕獲量が少なくなっているのは天敵であるツメタ貝の大量発生とも関係している。ツメタ貝は夜行性で、巻き貝である。アサリを外套膜で包み込み、歯を使い酸性液出して、二枚貝の一番薄い合わせ目に丸い穴を開ける。そこからアサリの身を触手で吸い込むそうである。
アサリの寿命は7~8年で、大きい物は7センチ近くなる。1~2年経てば産卵でき、3センチぐらいが出荷対象である。稚貝も採ってしまうようでは激減してしまう。水産業者は鋤簾(じょれん)というふるいの升目を広くすることにより、稚貝の混入を避けている。最近は中国や韓国産が輸入されていると聞く。営業で潮干狩りを経営している業者では、輸入したアサリを砂浜に撒いて地元産として宣伝している所も多い。
太古から人間は貝を食料として食べてきた。各地に貝塚が発見されるのはその証拠である。グリコーゲンというエキスは疲労回復に効果があるといわれ、キャラメルで有名になった福岡のグリコ社は二枚貝に含まれるグリコーゲン(糖分)から名前を取ったときく。
この他にも遊離アミノ酸や無機質等の成分が含まれている。うまみ成分も多く、味付けもいらない。注意しないといけないのは、貝毒である。突然発生する赤潮による酸欠や、貝毒の原因となる動物性プランクトンにより発生する。アサリを生で食することはないが、十分に火を通すことで、中毒を防ぐことが出来る。
アサリを使った料理にボンゴレというパスタ料理がある。殻付きのままスパゲティと混ぜて器に盛り、野性味ある料理である。スパゲティの本場であるイタリア料理にふさわしい一品である。イタリアでは蛤(ハマグリ)やヨーロッパアサリを用いている。(このシリーズ最終回です)