鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

正月行事 屠蘇その2

2013年12月31日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 世の中が多様化したせいか年末年始に家族で国内や海外旅行をすることや、帰省等で自宅を留守にすることも多くなった。確かに親戚等が年始で来宅した場合は接待することになるし、その準備に主婦等は休んでいられない。おせち料理は年末に準備し、年始は炊事をしないで済むようにと考えられた日持ちのする食材である。古くは年始で来るお客の酒宴で休めない女性陣が、小正月15日に女性だけの宴会を開き、労う(ねぎらう)休日であって、女正月ともいわれる。

 元旦は盛装して、やはり和装が良くマッチする。母親が元旦になると帯を締めていたことを思い出す。国旗を玄関に立て、神棚と仏壇へ屠蘇を献杯する。歳神様を迎え入れた神棚に拝礼し、先祖を祀った仏壇には手を合わせる。その後、食前に座るが、空きっ腹に飲む屠蘇は胃に沁みる。香りや味は独特で、漢方薬のようなセンブリ臭がないため、さわやかで厳かな気分になれる。子供には無理に飲ますことはないと思うが、アルコール度の低い味醂ベースであれば、屠蘇で祝う雰囲気を記憶するためにも良いであろう。子供が喜ぶのは何時の時代でも朝食時に貰うお年玉である。そういえば、お年玉目当ての親戚への挨拶回りも少なくなった。

 役所にいるとき仕事始め(御用始め)は謹賀新年の判子を押した名刺を携え、関係部署の挨拶から始まる。組織の長から年頭の挨拶がありこれが終わると一斉に関係機関への挨拶回りに出かける。関係機関も挨拶回りへ出かけるため着席している者は殆どいない。主のいない机上に名刺を置いて帰る。一応帰所するが、流れ解散する場合も多い。年始回りと呼んでいたが、屠蘇や御神酒(おみき)が振る舞われることはなくなった。殆どの場合は年内に予算の骨格が決まり、一段落の時期で、仕事始めには屠蘇気分は消え、復活折衝が年明けから始まる。(このシリーズ最終回です)