鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

日本人の意識その10

2016年04月15日 00時05分00秒 | 緑陰随想

 優越感と劣等感は、比較対象があってはじめて認識できるものであるが、だれが定めたのか標準があり、標準を基準として、良い、悪いを決める。しかし、この基準は母集団が少なければ少ないほど偏る傾向が出るため、相対評価に耐えうるサンプルの収集が必要となる。そこぜ母集団を大きくし、絶対評価を求めていくが、地域を超え、国を超えることによって、より正規分布に近くなる。サンプルを多めに採集できない場合には、どうしても相対評価とならざるを得ない。

 

 そこで、相対評価が独り歩きすると標準自体が正しくないのであるから正しい評価とはいえなくなる。日本人は狭い範囲での考え方に固執する傾向が強く、視野をもっと広げる必要を常々感じている。他者との比較は行いやすいのであることも一般的であり、競争原理は常に優越感と劣等感を持つ。お山の大将が低い山であれば、優越感も消えうせるであろう。逆に厳しい現実は他社が見えないために、実際は一番厳しい職場なのかもしれない。

 

 このようにすべての事柄において、標準となる、または基準となる数値や品質、機能、知識、技量等や、生活レベル、生活インフラ、交通インフラ、人口構成、社会資本、医療環境、賃金等幅広く、奥深い調査を重ね、データを蓄積する必要がある。めったに関心がない世界のデータを見ることはないが、わが国の公開されている情報量はいかに多いかがわかる。しかし活用となると人によって異なるが、大きな格差があることは間違いない実態であろう。

 

 日常の雑事に追われて、時間がないとの声が聞こえてきそうであるが、時間が問題ではなく、知ろうとする意欲の問題だと思うが、それは横に置き、判断の分かれ目である基準の採りかたを間違えると結果は自ずと明らかに間違ったことを通すことになり、劣等感に苛む(さいなむ)ことになる。競争社会の比較対象を正しく判断する習慣をつけることが重要と思われる。

 

 特に生き方や、善悪の判断、騙され易く詐欺に合うかどうかなど日常の生活の中にも常に求められることが、仕方がないでは済まされまい。悔いを残さないためにもしっかりした基準を身に着け、他人の意見をよく聞き、行動を学び、判断力を高めてほしい。机上の空論より実際に行うことの方が役に立つ。曖昧の判断基準は意識をもって正しい判断ができるようにしたいものである。正しい答えは一つとは限らないし、選択を行えばその責任は自分にあることを改めて周知したい。