鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

市民アカデミー2016前期第2回目

2016年04月23日 00時00分01秒 | 日記

 映像の世紀第2集、大量殺戮の完成 講師河本哲也氏

 

 第1次世界大戦は二十世紀にはいてヨーロッパの各国の帝国主義は熾烈さに加え、ドイツ、イギリス、ロシア、フランスの対立があり、戦争へと発展していく。この対戦は我が国があまり関係しない世界での戦いであったため、国民の関心事は比較的薄く、日英同盟があったためか、連合国軍側に入り1914年8月23日にドイツに宣戦した。11月にはドイツ領であった青島(ちんたお)を攻撃した。1917年には日本の駆逐艦が地中海に出動して連合軍を助けている。1919年にパリ講和会議(ヴェルサイユ条約)で一応の決着を見たのであるが、1930年代に第二次世界大戦が起こる。

 

 映像の世紀ではナポレオン時代から続いてきた歩兵と騎馬軍団の肉弾戦であったが、機関銃の発明があり、戦争の方法は一変し、塹壕戦となる。塹壕を乗り越える戦車による地上戦から、海軍、空軍と飛躍的な戦争拡大へと進む過程での映像記録は、一種のプロパガンダであり、戦意を高揚する効果があった。チャーチルが話したとされるドイツ軍には、陸、海、空軍のほかに映像軍があったとの発言をご披露してくれた。

 

 この映像を作成した過程では、海外で眠っていて、上映されたことのない多くのフィルムが残されていて、戦争のドキュメンタリーとして、多方面にわたる悲惨な歴史を残している。塹壕戦におけるシェルショック(一種の精神病で、PTSD)の問題も映像を通じて明らかにされている。

 

 戦車が農業トラクターの改良版だとは知らなかったが、エスカレートする戦争は、毒ガス兵器まで続き、この連鎖反応は突き詰めれば、人の命をいかに効率よく殺すかという事であり、第一次大戦時に現代に通じるあらゆる武器や戦争方法が確立されたようである。

 

 映像を残すことで戦争の愚かさを伝える目的があるが、DVDとして完成させるには試写と修正を何度も繰り返して作られたようである。しかしながら、我が国の学校教育では20世紀に起こった多くの事柄については、ほとんど教えてこなかったとの感想を漏らしていたが、指導時間の問題や、戦争体験をしていない教師陣の在り方に対しても問題があるような気がしたが、それはともかくとして、戦争を引き起こす民族問題や、経済封鎖など意図して戦争を起こす背景も無視できない。世界人類が平和に暮らすにはあらゆる機会を使い、相互の理解を深め、お互いの立場に立った交流の必要性を強く感じた。