大きく育ったアユをゲット、果たして飲み込めるのでしょうか?
映像・メディアコース第11回目プロジェクトX第2回目巨大台風から日本を守れ~富士山山頂・男たちは命を懸けた~、講師はNHKエンタープライズ情報文化部長、井手真也氏であった。プロジェクトXの最初の作品であり、昭和38年~39年にかけてのプロジェクトであった。自分はこの放映を以前に見たことがあり、45分間の再放映は意味をなさない。
早々に会場を出て帰路についたが、音声をボリューム最大にして放映された会場では、余りにもうるさい。聞くに忍びなく、退散したのが本音である。講師の生誕が同年だということで、何を解説するのか若干興味はあったが、参考になるような話はなかったことも理由の一つである。ハード面での音響設備はあっても、普通の会場では、音響効果を生む設備となっていない。雑音に聞こえ、音響担当のボランティアに文句を言うわけにもいかず、その場を離れることが最善の策に思えた。
不特定多数の受講者をターゲットとしているため、このような状況は予想していたことである。会場に入って初めてサブテーマを知ったため、事前に分かっていれば初めから聴講しなかった。今までは常に新鮮な気持ちで何らかの参考になったのであるが、今回は興ざめであった。講座の企画に当たっては、すでに半年前から決まっているし、一度決めたテーマをよほどのことがない限り変えることは難しいが、講師の都合もあるだろうし、キャンセルはこのような講座では起こりえるので、仕方ないのであろう。
今回の選択した講座について言えることであるが、できるだけ講座の内容について伝える必要があろう。題目だけを掲げても、その内容が重複したものであれば、聴講する意味がない。想像でしかコースを選択できないのであれば、もはや興味は失せる。受講生の多くは、題目が同じであっても、映像の説明に角度を変えて聞きたいと願っているのであり、同じ映像を何度も見るために聴講しているのではないであろう。多くのコースが存在し、活況を呈しているのは喜ばしいに違いないが、そこには、聴講生の本音をしっかり捉えた企画の大切さが横たわっている。ないものねだりと思われても仕方ないが、企画側の発想の豊かさを期待したい。
講師の人選には多くの要素がある。実際の選定する時間はたいへん短いと思われるが、その意味では、時間との勝負であり、現役の講師の諸処の条件に合わないと選出することすら難しいであろう。しかし、聴講生も単なる暇つぶしではないのである。それぞれ、思いがあって聴講しているわけで、あてがいぶちでは満足は得られない。受講生の生(なま)の声を聴く必要性を感じている。