鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

技術・技能・知識の伝承背景その2

2016年07月31日 00時00分01秒 | 紹介

 技術技能の分野や、事務管理分野にも、コンピュータ等の情報機器が活躍し、画面を見て得られた情報を分析し、生産計画や、販路拡大等、管理された世界が実現されている。人手を介する分野が次第に狭まってきていると感じるが、生産に関与する人材は新たな事業展開や営業活動に投入するため、雇用される総体は変化していない。技術の進歩は、情報機器の導入によって、無人化を実現できるまで成長しているが、他方、システムにかかわる管理やメンテナンスについては新たな人材ニーズを生んでいる。

 

 また、現業と呼ばれる建設、建築業、食糧生産にかかる畜産、養殖、農林・農業等の第一次産業については、未だ発展中であり、自然環境を制御できないことが原因してか、今後も研究開発が必要である。地球規模で起こるエネルギー問題、バイオの世界、医療、介護等は、未知の分野が多くあり、科学技術の振興に力を入れていかなければならないと思われる。新たな分野は従来の基礎科学に立脚しているが、未解決の分野も多くあり、新たな発想が求められているし、柔軟な思考を持つ若い方の活躍できる場でもある。既定の路線に乗ることでリスクを減らし、無難な人生設計もあるが、未知な世界に挑戦するという人間ならではできる世界に踏み込む勇気も必要であろう。

 

 技能・技術についての継承は後継者不足がいわれて久しいが、業界ごとにその実態はまちまちで、統一されているわけではなく、それぞれが置かれた範囲での対策が採られているが、このことで国力の低下や、業界の維持等が危惧されている。

 

結果的に見れば、継承問題は、技術や技能が本来持つといわれる技術進歩との置き換えがある以上仕方がない事柄である。古き良き時代を懐かしむのは良いが、技術が停滞すれば、その技術は無用なものとして取り扱われるし、伝統工芸が廃れれば、その伝統の継承が問題ではなく、時代に合わなくなったと判断せざるを得ない。必要と考えるならば後継者が満足できるような弊害を取り除かなければ、人材は集まらない。労働条件が最悪な状態が改善されずに、技能や技術の伝承を言うのであれば筋違いであろう。

 

 よく話題に上がる漆工製品の生産が振るわないといわれ、後継者問題があるとのことであるが、現代人の生活で、10万円以上もする重箱を必要とする家庭がほとんどない以上、幾ら沈金や蒔絵を施しても流通しないのは当然で、伝統工芸が無用の長物となっている以上衰退するのは誰が考えても分かる。年収が最低賃金としても、それ以上の賃金が得られなければ、働き手は来ないであろう。