マガモは水の中でも目を開けているようです。
羽田クロノゲート見学会
平成26年11月13日
宅急便で全国展開をしているヤマトグループの物流ターミナルを見学してきた。場所は羽田飛行場に近く、京浜急行電鉄航空線の穴守稲荷駅から徒歩5分の所にある。今回は受講者を2班に分け、見学時間をずらして行われた。施設は広大(2万7千坪、198千平米)で、昨年から稼働している。
物流産業は多くの企業等が参入しているが、ヤマトグループは老舗で、100年の歴史を持っている。宅配という分野で、今後海外へも販路を広げ、短時間で荷物が受け取れるシステムは、多くの工夫が成されていると感じた。クロノゲートとは、ギリシャ神話の時間の神様でクロノスと、ゲートウエイ(出入り口)の造語で、より速く正確にという願いが込められているそうである。
物流エリア、事務・管理エリア、地域貢献エリアに区分され、物流エリアの中には、物流に附帯する高付加価値機能エリアが含まれている。物流エリアに設置されている仕分け業務を自動で行う先端搬送機器はフランスから採り入れたとのことであったが、毎秒2.9メートルの速度で、24時間稼働している。全国に3箇所同規模の物流ターミナルを備え、羽田、厚木、大阪にある。地域で集荷された荷物は、地域ごとに集められ、最終的に3箇所の物流ターミナルへ集められ、仕分けされて国内、海外へと送られる。
仕分け機能は、末端のヤマト宅急便支店で利用者が記入する伝票から自動的にタグとなる6桁の数値が割振られ、そのタグによって、赤外線スキャナーで読みとり、コンベアーに載せられ、仕分けされる。コンベアー自体が情報端末で、独立したセルの集合体で、配送目的地の定位置に荷物が仕分けられるようになっている。
物流は集荷と同時に配送が混在し、入り口と出口の管理が重要であるが、24時間稼働体制での物流量に依存するので、装置可動には効率が考慮されなければならないが、その点がはっきりしなかった。つまり集荷量に変動があれば、コンベアスピードが変化するかどうかである。集荷量が少なければ、自動化しても採算が合わないのは明白で、場合によっては人が仕分けることも必要となる。
物流の付加価値機能とは、家電製品の修理や医療機関のリース物件の洗浄等で、特定企業との間での契約による受発注のようであった。他社の追従もあり、今後の推移を注視したい。
喪中の通知については数日前に年賀状の題で触れたところであるが、危惧していたことが事実となってしまった。居間の机の上に置かれた数枚の喪中挨拶状の中に、卒業後も親しく交際があり、北海道在任中には、毎月開催される労使双方が集まる業務推進会議で顔を合わせていた同僚の奥様が差出人である葉書が目に入った。夫である同僚が、今年の2月に他界され、既に9ヶ月も過ぎていて知った次第である。
退職すると、様々な事情によって、所在を掴むのが難しくなる。この間全く情報はなかった。関東周辺に在住している同期の数人は定期的に居酒屋での会合を持っているが、この3ヶ月は都合が付かずに欠席していた。おそらく、その会合で話題に上ったと思われるが、定かではない。近々、忘年会が催されると思うのでそのときには聞いてみたい。
大学校は労働省の所管で、防衛大学校や海上保安大学校などと同じ、文部省管轄外の学校であったが、各学年は100名程度の学生で、専門別に10科あった。各科は10名程度で構成されていたため、全科の学生との科を乗り越えて交際があった。職業訓練指導員の養成が目的で、卒業後は全国に展開していた職業訓練施設へ配属された。強制ではなかったため、民間企業へは約半数が就職していたが、今回通知を貰った同僚は、自分と同じ、職業訓練施設を退職まで勤務したため、北海道で一緒に仕事をしたわけである。
大学校には研究センターが併設されていたため、自分は通算であるが、11年間を勤務した。すれ違いであったが、同僚は大学校で学生課長をされていたことがある。当時職業訓練施設は200箇所を超えていたので、同じ職場で仕事をすることはほとんど無いに等しかったが、彼とは相性が良かったのか、結構行き来があった。函館に勤務していたときには、彼の居住地にある訓練施設から来られた課長と3年間一緒であり、亡くなった彼のことも良く話題に上っていた。
学生時代の同僚が亡くなることは、自分の齢とも同じ訳で、考えさせられる。惜しい人を亡くしてしまうとはもはやこの世では会えない。多くの人に慕われた性格なのであろうか、強く印象に残っている。会えば学生の頃と全くといって変わらない付き合いであったので、ことさら気には留めていなかった。生存中は普通に接していたが、亡くなった事を知ると未だ信じられず、心に風穴があいたようで、何かが満たされない妙な想いである。
ツリーダリア、木立ダリアと呼ばれる。3~4メートルにもなる大形のダリアで、丁度今頃から頂上に出来る蕾が咲き始める。薄紫、濃いピンク色をした花で、多彩な色はないようで、八重や白色のダリアはあるようだ。我が家にも咲き始めた。今年は台風17号、18号が上陸し、関東の上空を通過したこともあって、開花前の株立ちが倒れ、1/3に減ってしまった。
咲き終わる12月中旬に総ての株を根本から15cmのところで切り倒す。節の上下10cmぐらいに切り分け、プランターに土を入れて挿し木にする。落ち葉をかぶせ、霜に当たらないように一冬置くと春には芽吹く。親木も霜が当たらないように、また、雨水で腐らないようにしておくと、挿し木をした株が芽吹くのと同時に株の根元から芽を出す。
秋の終わりから初冬にかけて咲く皇帝ダリアは、威風堂々としていて、皇帝と呼ぶのにふさわしい。蕾は次から次に咲くので、比較的長い期間楽しめる。青空を背景に薄紫の花は色彩的によく似合う。切り花も良く、涼しいところでは長持ちする。強風による被害を除けば、その育成は決して難しいモノではないが、大きくなるので、日当たりの良い、植栽する適当な場所が必要になる。
皇帝ダリアの咲く時期は、他に開花する花が少ないため、大変目立つ存在でもある。原種はメキシコといわれている。高く伸びるので夏場に丈を短くするために、頭をはねたところ、切ったところから二股に芽が伸びて、結果は繁茂するだけであった。剪定する時期が悪かったのかも知れない。
株分けしてある程度育ったダリアは、欲しいと言われる方におわけしているが、その後のことを聞いていないので、咲いたかどうか分からないが、結構丈夫なので、おそらく、今頃、咲いた花を楽しんでおられることであろう。
株分けした皇帝ダリアに春先に新芽が出てくる確率は高いのであるが、芽吹くまで、一喜一憂して、見守るのも楽しいことである。
フランス語で尊敬、敬意、讃辞、献辞の意味を持つ。その人(事)に対して深い敬意や称讃の意を表し、オマージュを捧げるなどと使う。BS日テレ放送21時から22時まで放映されているコーラスグループ「フォレスタ」の歌う音楽番組の中で進行役のアナウンサーが発した言葉である。この番組で字幕に歌詞が出るが、耳で聴いた歌詞の意味が、字幕となると違っていたことに気づく。この歳になるまで全く異なる意味であった。良く例に出される「おとみさん」、「粋な黒塀、見越しの松に 云々」を「粋な黒兵衛、御輿の松 云々」と覚えてしまう人が意外に多いそうである。
今まで気づかなかったことを非難しているのではなく、耳から聞く日本語の方に間違う原因がありそうである。発音が同じで、漢字が異なる言葉が多いためである。これを日本文化というのであろうか。日本語にはそのような一面があることを承知して欲しい。文章の前後から類推すれば間違えに気づくが、耳からだけ聞く言葉では意味を取り違えることは仕方ないのであろう。まして、歌詞ともなれば、歌の題が必ずしも正確ではなく、作詞家が意図とする状景までも類推するのは困難な場合も多い。
オマージュにしても、フランス語辞書を引けば出てくるが、フランス語でhommage と書くので、英語と思って手元の英和辞書を引いてもヒットしないであろう。直ぐに調べて見ることは大切であるが、誰しもフランス語とは思わなければ、そこへ行き着くのは困難である。単語を発するときに何語であるかまで付け加える人は殆どいない。意味が分からずに使っている言葉も多いが、曖昧さが逆に知らない物同士がお互い理解したような素振りを見せ、その場を過ごすことが何とも滑稽に映る。成人すると知らないことを聞くのが恥ずかしいのかも知れない。
物事をフィーリングで片付けては良くないと思う。かといって、その場の空気が読めないと、嫌われることにもなる。場違いな唐突な発言や、講釈ぶるのも決して良いことではない。知らないことを卑下する傾向は、自己の優位さを示す気持ちの表れでもあるが、言葉の攻撃は、時として、暴力より強く相手に突き刺さる。相手の気持ちを考え、知らない人に、正しく知らしめることは意外と難しいことである。家族の間でも親子や親族とのトラブルは、他人には、自然に振る舞う場面でも、感情や思いが強く出るため、必要以上に冷静さを失い、自制を失えば、感情的に陥りやすい。
常に冷静さを失わず、相手の良いところを見つけ、オマージュを捧げることがすてきな人生を生んでいるようである。
国語学者でもないので、自分がとやかくいう問題とは思わないが、テレビやラジオから流れるインタビューや解説などのアナウンサーが話す言葉や読む発音が気にかかる。言葉は流行ともいわれ、皆が一斉に使うと間違っていようがいまいが、そのイントネーション(抑揚)が普通になってしまう。
英語の発音は学校で習った発音とは全く異なり、どのような単語だったのか全く異なる言葉に思えてならない。日本人が得意とする新語に当たるのか、アクロニムのごとく切りつめて使うと新鮮に聞こえてくる。しかし、外国人は全く分からないだろうし、日本人ですら理解が出来ない言葉の壁にぶつかる。古くから特定のグループだけで通じる隠語というか符丁があるが、隠語や符丁は職業柄、お客に分からない言葉で金額を表すために使われてきたといわれている。
例えば、ゲタといえば、穴が三つあいているので3を示し、お客には3000円の支払いを会計が請求するといった具合である。また刑事物でもホシ、ムショ、ヤク等が使われる。(寿司屋では、1はピン、2はののじ、3はゲタ、4はダリ、5はめのじ、6はロンジ、7はセーナ、8はバンド、9はキワ、10はヨロズ等)
話し言葉では、~でぇ、~とか、~してぇ、等の語尾が伸びる。又は語尾が尻上がりに高くなる等も気になる。~じゃないですか、については説得するようで、相手を見下すような言葉の響きがある。相手の同意を求めているのかどうか分からないが、曖昧な表現でもある。
ナレーターでもあるアナウンサーは、言葉の始めの音を強く、高く発音する傾向がある。言葉に切れが出るといわれているが、話し言葉では聞きづらい。言葉は、年代でも異なるが、年齢を重ねると、余り早口でも、聞きづらい。難聴気味の人は低めの音でゆっくり話すと通じるようである。補聴器を付けている人も多くなっている。相手の身体状況が分からないため、はっきりと、正確に発音することは大切なことで、日頃から出来るだけ正しい発音を行うことが必要と思われる。
ましてや、相手の顔が見えず、双方向の会話が不可能であるため、一方通行である。放送に従事する者の発音やイントネーションは波及効果が高く、間違った発音が良いわけはない。訛りは生まれついた環境で覚えるので、矯正するのは難しいが、英語の発音までも勝手な日本語化にしてしまうのはいかがなものであろうか。
関節炎で、原因ははっきりしていないが、自己免疫の異常やウイルスなどの微生物による感染で発症し、関節を形成している滑膜が炎症し、軟骨や骨の組織が破壊される。女性ホルモンにも関係し、女性の患者が圧倒的に多い。高齢者だけの被患ではなく、年齢を問わない。
実弟と最近酒席で同席し、その話になった。手の強バリがあり、関節が腫れて、炎症を起こしていると言っていた。進行がすすむと最終的には硬直し、関節が変形するので、気を付けないとならないと心配していた。運転ボランティアで何度か送迎をしたことがある制度利用者の中にリューマチの方がいる。全身に病状が広がり、手術を何回も受け、かろうじて自活をしている女性であるが、1級の身体障害者手帳を持っていて、生活の殆どは介助者無くては出来ない状態である。最近ご主人は脳梗塞で倒れ、入院中で、ご主人の見舞いもままならないと嘆いておられた。
小学校時代の同級生が若年性のリュウマチにかかり、二十歳を超えた頃になくなった。中学、高校はバスケットの選手であり、活発な女性であった。高校を卒業し、新宿のデパートで受付嬢をするような器量がよい娘であったが、ご家族の話だと、お客の対応する環境で、空調が効きすぎ、長時間いることに原因があったような話であった。リュウマチ発症で厚木の山奥に入ったところにある七沢温泉病院に入院していた。何度か見舞いに行ったが、訪ねる度に症状が悪化し、肩、肘、股関節を総て人工関節に変えたといっていた。温泉病院でのリハビリは効果がなかったようで、持参した書籍はもう読むことが出来なくなったといって返却され、理由を尋ねるとページをめくることが出来なくなったようであった。思い出すと辛くなる出来事であった。
身の回りには難病で苦しむ方が多くなってきた。リューマチもその一つで、外観に現れるため、また、痛みを伴うため、端から見るとつらそうに見える。自己免疫の異常は、悪性腫瘍でも同様で、年賀状の喪中通知には、病状は記入されていなくても、薄々は判っていた方がいざ亡くなると、残念でならない。大学病院や多くの研究機関で難病の治療に力を注がれていると思うが、画期的な研究成果が、一日も早く適用され、難病で苦しむ方の命を救い、また、治癒することになればと願う今日この頃である。今日も喪中の家族へお悔やみに行こうと思っている。
数日前に遠出をしようと思い、自家用車の清掃を始めた。暫く洗剤で洗っていなかったので、今回波部血に家庭用の液体洗剤を入れ全面を洗った。シャワーで洗剤液を流し、セーム皮で拭き取ったが、前後のボンネットを開け、水滴を取り去ると、エンジンルームの排気ダクトに枯れ葉が詰まっていて、柿の種まである。周りには糞をしているようで、乾燥した細長い米粒大の糞が散乱していた。ネズミが巣を作っていたらしい。
庭に放し飼いの犬もいるので、まさかと思っていた。落ち葉や糞などをきれいにし、掃除を終えたが、数日後、車の定期点検があるので、再度ボンネットを開けると巣が同様に作ってあった。この時期の点検は、同時に夏タイヤから冬タイヤに履き替える。冬タイヤを車に積んで整備工場に引き渡した。営業マンにネズミのことをはなすと、早速ボンネットを開け、被害状況を見て貰った。
幸い断線はないようでホッとしたが、お客の中には、空気を取り込む筒に巣を作り、ファンを故障させた例もあるそうで、困ったものである。どのような対策があるか思案中である。取りあえずは巣となった窪みに何か詰めてみようと思っている。暫くボンネットを開けて様子を見ることにしている。
動物の被害まで行かないが、家屋が古くなったせいか、住宅地には夕方になるとコウモリが飛び回る。何度か二階の雨樋の裏で寝ている姿を見たことがあるが、糞をするので、一階の屋根周りには積もった箇所もある。取り除いても暫くすると糞がまた散乱している。水で流すようにしているが、いたちごっこが続いている。
カラスが大木となった柿の木に巣を作ろうと何度か挑戦したが、人の気配がすると飛び立ち、諦めたようである。糞害は鳩や椋鳥などの鳥類もあると聞くが、洗濯物を汚されるなど高層住宅での問題も指摘されている。家庭の事情や高齢化で飼い主を亡くす飼い猫や野良猫、最近ではペットとして飼われていた動物を河原などに放し、これらの他、みどり亀、フレットやイタチ、アライグマ等の動物による二次被害も発生している。
自然に近い住環境と野生動物との共存、野生動物の保護との関係等、共存するにはなかなか難しい状況もあり、かといって、強制的に排除するわけにはいかない。保健所での対策も限られる。悩ましい問題でもある。