(略)
>○ “米国の次は中国”が明らかになった2017年 >ですから、2017年を振り返ると、これまでに比べて中国と日本の格差が非常に明確に現れたと言えます。>特許の出願数も発表される論文数も中国のほうが上です。
そういうことになりますかね。
>未上場で想定時価総額が10億ドル以上の企業をユニコーン企業と呼びますが、米国には108社あり、中国にはなんと58社もあります。>それに続くのは英国やドイツで10社程度ですが、日本には数社(メルカリ、DMM.com、プリファード・ネットワークス)しかありません。 >世界10大ユニコーン企業を見ても中国企業は4社もランクインしていますが、日本の中でこれから世界へ躍り出るような期待値の持てる会社がほとんど見つからないのです。
わが国の未来は、暗いですね。
>2017年は米国の次は中国だということが明らかになった年でした。
そういうことになりますね。中国は、やはり大国でしたね。
>GDPの面ではそうだと分かっていたことですが、個々の企業を見てもまだまだ日本のほうが上だと思っていたところが、中国企業の勢力が堂々と米国に次ぐものになり、日本との差は開く一方だということが明確になった点で“画期的”な年でした。
そうですね。中国は亀で、日本は兎ですね。
>私は以前から「このまま行けば日本は、ポルトガルやスペインのように400年衰退する、そういう長期没落が続く国になるぞ」と言ってきましたが、2017年はそのことが明確に決定づけられた年だったと言えるでしょう。
日本が長期没落とは、残念な結論ですね。
>○ プライド高く不治の病にかかっている日本
日本は自画自賛症候群にかかっているのですかね。うぬぼれは、極上の喜びで怒らね。
>このような時に政治家は、「これじゃいけない」と衰退を食い止めるための政策を打ち出さなければならないはずですが、待機児童をなくそうだとか教育の無償化だとかを声高に言っています。
環球時報が報じた。「こんなに世界から愛されている日本」、「イギリスに住んで確信! 日本はイギリスより50年進んでいる」、「日本人に生まれて、まあよかった」など、日本では最近、自国を自画自賛する内容の本・雑誌が増えている。これまで、「奥ゆかしい」、「謙虚」と自負していた日本人がこの種の本を書いているのは、中国や韓国などの隣国の急速な台頭を背景に、「アジアナンバーワン」との自信を保つためで、「自画自賛症候群」を患っているとの声が上がっている。 (引用終り)
>また、今の日本の教育制度は20世紀の大量生産・大量消費時代における中の上くらいの人材を大量につくるものでしかありません。
そうですね。‘より良いものをより安く’ ですか。人材のことではないでしょうね。
>エッジの効いた変わった人材、尖った人材をつくり育て21世紀の経済をシェイプしていくような仕掛けが全くないのです。
そうですね。同次元で序列の競争をするのですから、没個性であることは必要条件でしょうね。
>そのことに気づいてからそういったシステムづくりに着手しても、効果が見えるまでには20年かかります。>日本の今の病だと言えますが、これは治らないと私は思います。
日本は、不治の病にかかっているのですか。医学研究を進めましょう。
>自力で治せないのであれば、世界中から変わった人材を呼び込んで何かやらなければならないのですが、日本の場合、これもまた打つ手が不足しています。
わが国には、人手不足はあっても頭脳不足はない。天下の秀才ならいっぱいいる。これも学歴社会の成れの果てなのでしょう。
>ドバイ、アブダビ、シンガポールなど、世界各国が競ってものすごいお金をかけて起業家を自国に招くような施策を行っていますが、日本がやっているのは「起業するなら半年在留資格をあげましょう」「いやそれでは足りないから1年にしよう」といったレベルの論議です。
わが国は、孤高の国か。独りよがりか。高踏派というべきか。
>世界の優秀な人材はみな日本に来たがっているのだと、まだうぬぼれているのです。
うぬぼれは、日本人の極上の楽しみでしょうね。これも、序列観念が日本人の脳裏で強迫観念にまで高められているためでしょう。
>今の日本には何が足りないのかということについて、全く自己分析ができていないと思います。
日本人は、分析が嫌いですね。不都合な事実は水に流すのが、わが国の仕来りになっています。過ちは繰り返しますから、許してください。
>○ 緩やかな衰退の中で時間をかけて自身をリシェイプせよ
日本国家のリモデリングを提案されるのですね。
>したがってこの先は確実に“没落国家日本”となっていくのですが、グッドニュースとしては、日本は「美しく」衰退するということが挙げられるでしょう。>先行きは間違いなく衰退していくという状況にあっても、みな今は景気がよいと思っています。
麻酔にかかっているような状態ですね。これも、無哲学・能天気なためかな。
>政府がいざなぎ超えの好景気だと言い、雑誌などのメディアも、そこに登場する経営者なども、口を揃えて今の日本は景気がよいと言っています。>貧困問題が取り沙汰されることがありますが、職のない人が街にあふれ路頭に迷っているような人が増えているわけではありません。
そうですね。社会は平穏無事ですね。
>これはデフレのおかげなのですが、ともあれ本来ならばこのような状況にあれば世の中はもっと騒然としているはずなのに、整然と、ハードランディングせずに、緩やかに没落国家への道を歩み始めているというあたりが“美しい国、日本”です。
‘美しい’ に我々はこだわりがありますね。
>この緩やかな衰退の中で、少し時間をかけて、ご自分の会社やプライベートにおいて抜本的な改革を行って、21世紀型のものに変えていく取り組みをされていくとよいのではないでしょうか。>焦って何かやる必要はなく、十分時間があるのです。
そうですね。英語の勉強がよいでしょうね。
>政治家や役人の状況を見ると、日本の病が治るというのは、先にも述べたように全くあり得ないと思います。
そうですね。彼らは、ノー・アイデアのようですね。
>今の日本は“家業が政治家”というような、経済や経営についてほとんど全く分からない人が総理と副総理をやっています。>それが一強だと言われているくらいですから、これはまず治せません。
そうですね。‘侍の子は侍’ の世の中のようですね。
>こういう状況だからこそ皆さんは、ご自分のことやご自分の会社のことをリシェイプするプロセスに集中していただければと思います。
そう期待したいですね。言語は考える道具ですから、言語能力を磨いておくに越したことはありませんね。英語は、外国人と交渉する時にも、自分が外国に移住した時にも役に立ちます。日本語を世界に普及させるには、国語をローマ字表記にするのが最良策ですね。これにより、非漢字圏の人たちが日本の書物を音読できるようになります。文章の音読が、言語の習得に一番効果的です。日本人のセンスが、世界に広がります。
.