>学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日本学術会議問題で
>10/8(木) 19:51配信 >2355 >この記事についてツイート >この記事についてシェア >静岡朝日テレビ
>静岡県 川勝平太知事(7日)
> 日本学術会議が推薦した会員候補の任命を菅総理が拒否した問題で、静岡県の川勝平太知事が菅総理を厳しく批判しました。 >川勝知事は「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見した」指摘しています。 > その発言はきのうの知事定例会見で飛び出しました。
>静岡県 川勝知事(7日):「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということではないか。 >菅義偉さんは秋田に生まれ、小学校、中学校、高校を出られて、東京に行って働いて、勉強せんといかんと言うことで(大学に)通われて、学位を取られた。
>その後、政治の道に入っていかれて。 >しかも時間を無駄にしないように、なるべく有権者と多くお目にかかっておられると。>言い換えると、学問された人ではない。>単位を取るために大学を出られた」
>学者知事 > 川勝知事が菅総理の学歴に言及して批判したのは、科学者の代表機関「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち政府が6人の任命を拒否した問題についてです。
>川勝知事(7日):「ともかく、おかしなことをしたと思うが、周りにアドバイザーはいるはず、こういうことをすると、自らの教養が露見しますと、教養の無さが、ということについて、言う人がいなかったのも、本当に残念です」
そうですね。餅は餅屋ですね。総理もさることながら、支援者の人達は一体何をしていたのでしょうかね。
> 川勝知事は、知事就任前は早稲田大学の教授や静岡文化芸術大学の学長を歴任した、いわゆる「学者知事」です。
>一方、菅総理は高校卒業後、秋田から上京して段ボール工場に就職、アルバイトをしながら法政大学に入学・卒業し、議員秘書や市議会議員を経て総理となった「たたき上げ」の人物です。
(略)
> 川勝知事が、学術会議問題を巡り、菅総理を名指しで「教養の無さが露見した」と酷評したことは、全国的に話題になり、ネット上でも賛否両論が巻き起こっています。
川勝知事は言葉を鍛え上げた人ですからね。指摘が的確になりますね。彼の発言は、気分・雰囲気・国民感情により左右されませんね。
>ネット上では・・・>「こういうことをビシッと言える人が少なくなりました。 >見渡す限り忖度野郎ばかりですもんね」
>「川勝知事を全面的に支持します。 >学術会議の問題は、教養がある人間か、否かで分かれるということが段々わかってきた」
(略)
>ネットでも賛否が「人を批判する発言として極めて差別的。 >侮辱した人の向こうにいる国民が見えていないのだろうか」
>「教養とは学問だけではないと思います。>その人の品性を含めて態度や生き方全てが教養だと感じます。>そういう意味で川勝知事自身が教養を身に付けるべきだと思います」
>「権力の言う人たちだけだと御用学者ばかりになる」
> また、川勝知事は、政府が任命拒否の理由を明確に説明していないことについて、「説明ができないなら反省して撤回すべき」との考えを示しました。
政府はリーズン (理性・理由・適当) を述べるべきですね。それがアンリーズナブル (理不尽) であっては自滅ですね。
>川勝知事(7日):「公務員に対する任命権が自分にあるからとか、総括的にできればそれでいいとかおっしゃっているが、そんなの何も語っていないのに等しい。
そうですね。リーズンが必要ですね。
>もし今度6人が落とされるのであれば、学問がなっていないということであれば、もっともな理由。
そうですね。学問がなっていないといえばよいですね。それができなければ前言を訂正すればよいでしょう。
>それ以外の理由は、よほど法律に違反していない限り、そうしたもの(政治的発言)は言うに任せるということであり、信教の自由、学問の自由、言論の自由というのは基本中の基本で。
考え (非現実) は人によりけりですからね。自由です。
>そこに権力が介入して、権力の言う人たちだけになったら、御用学者ばかりじゃないですか。>そんな人は学者じゃないです。
金をもらうと紐がつきますからね。とにかく金をもらわないことです。金を配りたい人たちは、影響力を及ぼしたい人たちですからね。
>まさに日本の学問立国に泥を塗るようなことではなかったかと、非常に心配しております。 >汚点です。 >なるべく汚点は早く拭った方がいいと思っている」
そうですね。うやむやにするのは良くないですね。
.