gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

真面目にやれ 2/2

2019-12-15 01:20:15 | 文化

思春期になれば言語能力が飛躍的に向上するので、各人は ‘考える人’ になる。英米流の高等教育機関は、各人の哲学 (考え) を完成させるために備えられている。歴史に関する考えは歴史哲学になる。政治に関する考えは政治哲学、宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学は科学哲学、人生は人生哲学などなど。個人の哲学の完成度により学士・修士・博士の称号が与えられる。博士号 (Doctor of Philosophy: Ph.D.) を持たなければ、アメリカでは研究者と認められない。修士でなければ、アメリカでは長く教員として勤めることはできない。アメリカは学歴社会である。
自己の世界観の内容を基準にして現実を批判すれば、その人は批判精神の持ち主となる。
日本語には時制がなく、日本人には世界観がない。だから、自己の世界観を基準にとって現実を批判することもない。だから、わが国には、批判精神の持ち主は現れない。

>少なくとも2011年3月の東日本大震災の2年まえ、トップが招集した役員会での報告の事実がある。>だ羅漢だから云われるまで知識がなかったというなら、なぜこの時点で非常事態の電源確保だけでも直ちに先行着手しなかったのか、国民は承服できない。

だら幹 (堕落した幹部) には、その大切な意思がない。無意志の人間には責任がない。兎角この世は無責任。ちょうど死刑執行人のようなものである。人は死んでも、彼らは殺人罪に問われない。彼らには殺意というものがないからである。

>・東電はこの度の千葉の大停電でも、危機対応が全くなっていないことを白日の下に曝した。>全く変わっていない、対応がなっていない。

日本人には意思がない。意思がないところには方法 (仕方) がない。意思の無い人間は変わりようがない。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。
私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)

>こんな電力会社の連中に50基以上の原発の危機管理や、想像を絶する原発廃炉の後始末を任せておけるだろうか。

とても無理ですね。各人にとっては任期明けまでの辛抱ですね。不自由を常と思えば不足なし。

> 多分彼らは決められたことには従うが、自分にはこんな対応は無理だと心の奥底では開き直ってるに違いない。>体制の内側で制度に従った頭の使い方しかできない。>だからただの受験エリート止まりで、定められた試験の範囲しか頭に入らない試験脳である。

そうですね。彼らは、思考停止の状態ですからね。
非現実 (考え) の内容を現実の世界で実現したら、それは創造になる。
現実の内容を現実の世界で再現させたら、それは模倣になる。これは、体制の内側で制度に従った頭の使い方である。

>それは裁いた裁判官も同じである。>つまり日本の権力の中枢は自分達には無理、だから罪はない、だから許されると、平然と開き直る人々だ。

日本人には意思がない。意思の無い人には加害者意識がない。罪の意識に苛まれる経験がない。罪は話の焦点にならない。だから罪深い行いにも歯止めがかからない。

>これからも無策のまま、権力を座布団に胡坐をかいていくだろう。

そうですね。無為無策で居ながら権力 (上意下達) を使って恣意 (私意・我儘・身勝手) を実行させるでしょうね。バカ殿様は、わが国に昔から存在しますね。
日本人には意思は無くとも恣意がある。意思の内容は文章になるので意味があるが、恣意はバラバラな単語のまま (小言・片言・独り言) で存在するので文章にならず意味がない。意思疎通は無くとも、恣意疎通 (阿吽の呼吸・つうかあの仲) がある。議会は疎かであっても談合 (腹の探り合い) がある。意思決定 (理性判断) が無くても、恣意決定 (盲目の判断) がある。だから、日本人は人生の裏街道から抜け出すことが難しい。
司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」


.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿