gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

安倍元総理  

2022-04-18 08:56:59 | 文化

 

>自民党の安倍元総理は、ロシアのプーチン大統領がウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったのは「自分の力を過信した結果」との見方を示しました。  

 

そうですね。ナディア・シャドロー氏は、抑止戦略上、一定の「曖昧さ」も不可欠だと強調した。「これはしない、あれはしない、ということで、選択肢を限定するだけでなく、こちらの境界線は何かを相手に明確に伝えてしまうことになる」と述べた。 シャドロー氏は、米国が抑止力を弱めてしまった例として、①侵攻が「小規模」であれば制裁もそれに応じて軽いものとなるとバイデン大統領が1月の記者会見で示唆した②12月初めの段階で、いかなる状況でもウクライナに米軍が展開することはないと軍事介入を否定した③ウクライナに供与する兵器の種類を防衛目的か攻撃目的かで線引きした-ことなどを指摘した。「プーチン露大統領は侵攻する際に西側の選択肢は根本的に限定されたものになるという強い意識を持ったと思う」との見解を示した。相手に曖昧な表現をするということは、自分の考え自体が曖昧であるということはまったく違いますね。   

 

> 自民党 安倍晋三元総理 「プーチン大統領もロシアもウクライナが祖国を守るという決意の強さを見誤った。 >そして自分の力を過信した結果、こういうことになっていますから」 安倍氏はウクライナ侵攻についてこのように述べた上で、“軍事的なバランスの問題や相手の覚悟を見誤った時に色んな出来事が起きる”と話し、ロシアが軍事侵攻に踏み切ったのはプーチン大統領の誤りであり、過信の結果との見方を示しました。     

 

プーチン大統領の見誤りは、太平洋戦争当時のわが国の見誤りと同じようなものですね。   

'敗因について一言いはしてくれ。我が国人が あまりの皇国を信じ過ぎて 英米をあなどつたことである。我が軍人は 精神に重きをおきすぎて 科学を忘れたことである'  (昭和天皇)  

 

> また、中国が軍事的圧力を強めている台湾について「中国は台湾統一の方針を掲げているが、武力侵攻によって成し遂げることはできないことを示していく必要がある」と強調しました。

 

中国は蒙古式の戦略でやりますね。武力一点張りのやりかたですね。   

中国は中原 (ちゅうげん) に鹿を逐 () う伝統的な覇者の国である。だから、覇者の物語 '三国志' は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。これは皇帝の時代も国家主席の時代も漢民族のメンタリティが同じであるから変わらない。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。印欧語族のインド哲学を経文 (漢文) に表すことが至難の業であることがわかる。漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換 (paradigm shift) をすることは期待薄である。

・・・・・

中華 (ちゅうか)  [外国との交渉が少なかった時代に] 自国を、世界の中心にある、一番優れた国とみなしたこと。[狭義では、漢民族のそれを指し、またその呼称としても用いられる]    東夷 (とうい)  [東方の野蛮人の意] 昔、中国から見た東方諸国の称。[広義では朝鮮・沖縄を含み、狭義では日本を指した]     南蛮 (なんばん)  [南方の野蛮人の意] 昔、中国で、インドシナなど南海地方の諸民族の称。 西戎 (せいじゅう)  [西方の野蛮人の意] 昔、中国で、チベット族やトルコ族など西方の異民族の称。北てき (ほくてき)  [北方の野蛮人の意] 昔、中国で、匈奴 (きょうど)・韃靼 (だったん) などの遊牧民族の称。    

 

>その上で、「アメリカは台湾防衛の意思を示すべきだ」と主張しました。 >1722:24  

 

日本人には意思がない。その日本人がアメリカ人に意思表示を求めるのはちょっと奇異な感じがしますね。   

日本人には意思 (will) がない。つまり、無心である。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。おとなしい。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。だから戦時中は、玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。困った時には '他力本願・神頼み' になる。思考停止に陥っていて生きる力 (vitality) が不足している。

 ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)

どうやら '指示待ち人間' ができあがったようです。この筋道で成功すると、後追いの専門家になりますね。後追いの人は世論指導者としては適格ではないでしょう。 

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 我が国の ‘かな漢字’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語のかな漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。だから表記法の改革も進まない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。          

為せば成る。為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。 (上杉鷹山)    

 

 

 

.

 

 

 


想定と準備  

2022-04-17 23:12:47 | 文化

>376739        あらゆる事態を想定して準備しておく必要がある  >匿名希望 ( 中高年 )           22/04/16 PM09

>最近のコロナ禍以降の世界の動き。>その裏で、経済システムの大転換、世界の表の覇者の交代、支配の強化、管理社会化etc.を進める方向にことが進んでいるように思われます。 >現在、何が起こってもおかしくない状況。 >あらゆる事態を想定して、我々庶民も備えておかなければならないのではないでしょうか。

 

そうですね。現実界は千変万化していますね。われわれには現実対応が必要ですね。備えあれば憂いなし。上有政策、下有対策 (上に政策あれば、下に対策あり)      

 

>4月中旬に入ろうとしているこの時期、異常に早い台風発生、しかも日本接近の恐れ、1号、2号と立て続け。 >これも、穿った見方かも知れませんが、人工台風の疑いも考えておくべき。 >Yahooニュース   >台風1号は記録的に早い日本接近台風となるおそれ  >リンク >台風1号に続いてフィリピンの東海上で予報円がグルグル巻きの台風2号発生か  >リンク  

 

われわれ日本人にとって台風の襲来は年中行事のようなものですね。    

 

>世界的にウクライナ情勢も含めて、食糧危機が叫ばれる中、台風による被害で、農作物の不作による輪をかけた食糧インフレ、高い外国産の輸入を強いられ、益々、我々庶民の生活は低下。  

 

能動的な発想も無く、ただ受動・受動と行くばかりでは我々の生活の道は拓けませんね。   

 

>あるいは、台風の方に国民の目を逸らす間に、ヤバイ法案を通したり、国際間でヤバい動き(etc.アメリカ言いなりの戦争加担や、金融緩和継続etc.)。  

 

残念ながら人間不信がありますね。受動ばかりでは身動きが取れませんね。   

 

>この手のことは、物証、確証を明示することはできませんが、様々の状況から仮説を立てて、予測し、備えることが、平和ボケ日本人にこそ、今、求められることではないでしょうか。  

 

現実直視は必要ですね。     

言語は伝達の手段であるばかりでなく、思考の重要な手段でもあります。ですから我々の考えの疎かな所は日本語のせいであることもあります。   

非現実 (考え) の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界 (過去・現在・未来) の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則を the sequence of tenses (時制の一致) と呼ぶ。日本人の初学者が英論文を書くときに難渋する規則である。 

世界観は、人生の始まりにおいては白紙の状態である。人生経験を積むにしたがって、各人がその内容を自分自身で埋めて行く。自己の 'あるべき姿' (things as they should be) もこの中にある。来るべき世界の内容を語ることは、時代を先取りすることである。

自己のその内容 (非現実) を基準にとって現実 (things as they are) の内容を批判 (縦並びの比較) すれば、批判精神 (critical thinking) の持ち主になれる。批判精神のない人の文章は、ただ現実の内容の垂れ流しになる。全ての事柄は他人事になる。これは子供のようなものである。日本人も英米人も子供の時には非現実 (考え) の内容というものがない。だから ‘話を告げる’ (to tell a story) ということは、’作り話をする’ とか ‘嘘を吐く’ という風に受け取られて悪い子供とされている。この判定だけがわが国では一生涯続く。

日本語の文法には時制がない。だから、日本人には非現実を内容とする世界観がない。そして、日本人には批判精神がない。残念ながらマッカーサ元帥の '日本人12歳説' を否定できる人はいない。  

意見は比較の問題である。現実の内容と非現実の内容があれば批判精神が発揮できる。英米人の意見はこれである。これは縦並びの比較ということができる。建設的である。進歩が期待できる。希望が持てる。現実の内容だけであれば、その比較は '現実' '現実' の上下判断 (横並びの比較) になり、'どっちもどっちだ' がある。そこで、不完全な現実に囲まれて無力感に苛まれる。この種の比較は復讐に復讐を重ねる民族同士の争いの原動力にもなっていて進歩が期待できない。 

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)     

 

.

 

 

 


AUKUS参加  

2022-04-17 17:16:39 | 文化

 

>zakzak  >ニュースの核心 AUKUS参加を真剣に探れ 中国の脅威、国連に訴えても問題解決にならず さらにファイブ・アイズ加盟に向け、スパイ防止法など整備も急務   >昨日 10:00

()

>産経新聞が13日朝刊の1面トップで「日本にAUKUS参加打診、米英豪」という特ダネを報じた。 >ロシアのウクライナ侵攻で、日本にも不安が忍び寄るなか、本当なら、朗報である。   

 

そうですね。近年は国同士の連帯・団結の必要な時ですね。   

‘ロシアが力による現状変更を行っている国はG7(主要7カ国)では日本だけだ。 北方領土だ。 だから、ウクライナ問題で、ロシアを一番強く批判しなければいけないのは日本だ。 (小野寺元防衛相 

 

()

>ところが、松野博一官房長官は記者会見で、「参加を打診された事実はない」と否定し、米ホワイトハウスのジェン・サキ報道官も「報道は正確ではない」と語った。  

 

我が国の参加の熱意がまずもって大切ではないでしょうか。他人事で済ましてはいけないですね。 

自己の意思を示せば、当事者・関係者となる。示さなければ傍観者にとどまる。日本人には意思がないので、常に傍観者になる。序列関係のない深刻な事態にも高みの見物をしている。わが国は世界の中にあって、世界に属していない。         

 

>米英豪の安全保障枠組みである「AUKUS(オーカス)」は相互防衛義務がなく、厳密に言えば、軍事同盟ではない。  

 

我々日本人はアングロサクソンとの交流が密でなくてはいけませんね。彼らは日本人に足りないものを持っています。それは知力です。          

 

>だが、オーストラリアが最高の軍事機密の塊である原子力潜水艦を導入するのを、米英が支援する枠組みであり、限りなく同盟に近い。  

 

それは良いことですね。同盟は大切ですね。     

 

>日本は原潜導入予定がないうえ、機密保持上の不安もあって「参加したくても、当分無理」という見方が大勢だった。  

 

我々に足りないものがあれば、この際早急に整えるべきですね。善は急げですね。     

 

>産経によれば、米英豪の3カ国が「それぞれ非公式に日本の参加を打診」した、という。 >だが、日米両政府が会見で否定したとなると、やや勇み足だったようだ。

 ()

>そうだとしても、日本がオーカスを含めて、新たな2国間あるいは多国間の連携を考えるべき局面を迎えているのは、間違いない。

 

そうですね。今回のロシアのウクライナ侵攻を見ても多国間の連携が防御に著効を奏していますね。  

 

>日本はこれまで、日米安全保障条約に基づく米国の軍事力と国連を安全保障の2本柱に据えてきた。 >いざというときは、米国の軍事的支援を受けるとともに、国連に訴えて、紛争の平和的解決を目指す。 >そういう対応である。 >だが、中国が日本の尖閣諸島に触手を伸ばしているなか、米国はともかく、国連に訴えて問題解決に役立つのか。

 

国連に問題解決の能力はありませんね。国連は一枚岩ではないからです。力を発揮するためには連帯・団結が必要ですね。それをどうして生み出すかが現在の重要な問題です。       

 

>中国が安全保障理事会の常任理事国である以上、拒否権を発動されるのは、目に見えている。>ウクライナ侵攻で、ロシアに対する非難決議がロシア自身の拒否権発動によって、採択できなかったのと同じ構図である。

 

そうですね。われわれ日本人には現実直視と学習が大切ですね。権威主義の国が拒否権を発動するのでは侵攻の問題は解決しませんね。      

 

>そうであれば、日本は米国との同盟関係に加えて、これまで以上に他国との連携を強化する以外に道はない。  

 

その通りですね。   

 

>米英豪によるオーカスは、もっとも有力な連携相手になる。

 

そうですね。アングロサクソンの判断力から我々日本人が学ぶべきものが多くありますね。   

 

>日本は米英豪とそれぞれ緊密な2国間関係を築いているが、オーカスへの参加が実現すれば、各国との関係は一層強固になり、紛争抑止効果も高まる。 >日本は機会をとらえて、今後も参加への道を真剣に探るべきだ。

 

そうですね。日本はあらゆる機会をとらえてオーカス参加の道を開く努力をすべきですね。   

 

>もう一つは、米英豪カナダ、ニュージーランドの5カ国による〝機密情報同盟〟である「ファイブ・アイズ」への参加だ。 >こちらは、英国が一時、日本の参加に前向きと伝えられたが、進展していない。 >スパイ防止法がないなど、日本の機密保持体制に対する不安が理由だろう。 >日本は早急に体制を整備すべきだ。

 

そうですね。好機逸すべからずですね。われわれには、それ相当の努力が必要でしょうね。  

日本人には意思 (will) がない。つまり、無心である。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。おとなしい。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。だから戦時中は、玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。困った時には '他力本願・神頼み' になる。思考停止に陥っていて生きる力 (vitality) が不足している。

 ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)

どうやら '指示待ち人間' ができあがったようです。この筋道で成功すると、後追いの専門家になりますね。後追いの人は世論指導者としては適格ではないでしょう。     

 

>日本が多国間の枠組みに加われば、アジアの他の国にも刺激を与える。>とりわけ、インドだ。

 

インドは赤くも青くも成らない国ですね。独自の哲学のある国で強力な同盟を作らない国ですね。   

 

>インドは日米豪との戦略的枠組み「QUAD(クアッド)」の一員でありながら、国連安全保障理事会と総会では、中国同様、ロシア非難決議に棄権し、対露制裁にも加わっていない。

 

インドは我が道を行く国ですね。それで強くも弱くも成らない国です。   

 

>西側の一員として、自由と民主主義の旗を高く掲げる。>それが、アジアにおける日本の役割である。

 

そうですね。日本はアジアの指導者になるべきですね。しかし日本人には、その役割に必要な説得力がないですね。

大学などの高等教育機関で論文作りに励めば学士・修士・博士などの称号が得られる。博士は普通 '哲学博士' (Doctor of Philosophy: Ph. D.) と呼ばれる。

私は日本のインテリから ‘哲学とは何ですか’ と何度も聞かれた。外国人からは、このような質問を受けたことはない。日本人は大学で、自己の哲学を作ることを学んでこなかった。だから彼らは退屈男・退屈女となって大学在学中の4年間を遊んで暮らさなければならなかった。       

政治に関する考えは政治哲学になる。宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学に関する考えは科学哲学になる。人生に関する考えは人生哲学になる。などなど。  

我が国の政治家には政治哲学がなく、わが国の宗教家には宗教哲学がない。わが国の科学者には科学哲学がなく、わが国の著述家には人生哲学がない。などなど。   

‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’  (あるアメリカの国務長官)    

TBSブリタニカとブリタニカ国際大百科事典を作ったフランク・ギブニー氏は、自著 <人は城、人は石垣> の中で、我が国の作家について次の様な感想を述べています。

孤立は日本式スタイルを誇る詩人、随筆家はいうに及ばず、小説家において最も顕著である。これは外国人にとっては判断をはばかられる主観的な領域である。しかし文学界で最も尊重される文章が意味を省略し、あいまいさに富み、漢字をうまく使って読ませ、文法分析家を意気揚々と悩ます一種の「気分の流れ」であることは一般に真実である (私の思考パターンは取り返しのつかぬほど西洋的なので、私は自分がスラスラ読めるような日本語の散文は深刻なまでに文学的優雅さに欠けているにちがいない、という大ざっぱなルールをとっている)(引用終り)

我が国には人手不足の話はあるが、頭脳不足の話はない。わが国は、無哲学・能天気の国である。だから、国民は歌詠みになる。バラバラな単語ばかりの歌詞には意味がない。 

 

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で、言葉 (ロゴス) について以下のように語っている。

、、、、、 母親が子供に「チャント・オッシャイ」という場合、明晰かつ透明 (英語ならクリヤー) に言えということでなく、発声・挙止・態度が模範通りであれ、ということである。だが、クリアーということは、原則的にいえば、その人間が頭脳の中に組み立てている言葉のことで、発声や態度、挙止とは全く関係ないのである。プラトンの対話篇から、例として『クリトン』をあげてみよう。この対話は、明日の死刑執行を前にして、夜明けに、獄中のソクラテスをクリトンがたずねて、脱獄をすすめるところからはじまる。もちろんソクラテスは寝ている。だがどう読んでみても、ソクラテスが起き上がって、威儀を正して、法の遵守を説いて、クリトンに反論したとは思えない。ソクラテスは、おそらく最後まで寝っころがったままで話しているのだ。従って、この場合、純粋に、ソクラテスの言った言葉 (ロゴス) だけが問題なので、彼の態度や語調は全く問題にされないのである。日本では、「その言い方は何だ」「その態度は何だ」と、すぐそれが問題にされるが、言っている言葉 (ロゴス) そのものは言い方や態度に関係がない。従がって厳然たる口調と断固たる態度で言おうと寝ころがって言おうと言葉は同じだなどとは、だれも考えない。従って純然たる会話や演説の訓練はなく、その際の態度と語調と挙止だけの訓練となるから、強く訴えようとすれば「十字架委員長の金切声」という形にならざるをえない。(引用終り)     

日下公人氏は、<よく考えてみると、日本の未来はこうなります。> の中で、日本人に関するW.チャーチルの感想を以下のごとく紹介しています。

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。

 それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。

 英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない。(引用終り)    

 

>■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。 >1953年、千葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修了。 >政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説に定評がある。 >政府の規制改革会議委員などの公職も務めた。 >著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア―本当の権力者は誰か』(講談社)で山本七平賞受賞。 >ユーチューブで「長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル」配信中。

 

語り始めた者は、徹底的に言い切れ。 (タルムード ロシュ・ハシャナ編) 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 我が国の ‘かな漢字’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語のかな漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。だから表記法の改革も進まない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。          

為せば成る。為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。 (上杉鷹山)   

 

 

 

.

 

 

 


ウクライナ情勢  

2022-04-16 18:04:12 | 文化

 

>20220408  >ウクライナ情勢。  >日本は大丈夫なのか? >※ウクライナ情勢をどう見るか?(視点) http://blog.nihon-syakai.net/blog/2022/03/13268.html  >日本のメディアもウクライナ・ロシア報道一色ですが、いったい何が事実なのか、非常に混迷している。  

 

情報攪乱を意図している人もいるでしょうね。    

 

>少なくとも、正義感情で思考停止している場合ではない。 

 

そうですね。  

全てわれらの義はけがれた布切れの如し。 (イザヤ書

 

>遠い国の戦争ではなく、日本もかなりヤバイことになっているのではないか? >決して他人事ではない、と懸念します。

 

そうですね。自分自身の意思を示せば当事者・関係者となる。示さなければ傍観者にとどまります。   

しかし、日本人には意思がない。だから、遠い国の戦争は他人事になるしかありません。   

日本人には意思 (will) がない。つまり、無心である。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。おとなしい。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。だから戦時中は、玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。困った時には '他力本願・神頼み' になる。思考停止に陥っていて生きる力 (vitality) が不足している。

 ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)

どうやら '指示待ち人間' ができあがったようです。この筋道で成功すると、後追いの専門家になりますね。後追いの人は世論指導者としては適格ではないでしょう。 

 

>日本はこのままアメリカ従属路線で大丈夫なのでしょうか?  

 

日本人には意思がない。だから、受動があって能動がない。受動運動は従属路線につながっていますね。自主性が無ければ赤子のようなもので助かりませんね。    

 

>※日本人はいい加減目を覚まさないと未来はない。https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=376316

 

そうですね。日本語文法には時制がないから、日本人には過去も未来もありませんね。在るのは自分の目の前の現実だけでしょう。目を覚まそうにもその方法がない。       

 

>ウクライナ・ロシア戦争の経緯(原因)として、米国が大きく関係していることは、もはや世界の常識だと思われますが、そのことを掘り下げる報道もほとんどなく、日本のメディアは情報戦(西側プロパガンダ)に組み込まれてしまっている前提で、事実を見極める必要があります。

 

現実しかないにもかかわらず、日本人には現実直視は難しいですね。   

日本人は思考を停止している。だから無哲学・能天気である。ノンポリ・政治音痴になっていて、’政治は誰がやっても同じ結果になる’ と考えられている。にもかかわらず政治家が政争をしているのは私利私欲のためで、 政見の違いは私利私欲のための単なる言いがかりに過ぎない。’ と考えられている。かくして政治哲学が発達しない。  

言語は伝達の手段であるばかりでなく、思考の重要な手段でもあります。ですから我々の考えの疎かな所は日本語のせいであることもあります。   

非現実 (考え) の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界 (過去・現在・未来) の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則を the sequence of tenses (時制の一致) と呼ぶ。日本人の初学者が英論文を書くときに難渋する規則である。 

世界観は、人生の始まりにおいては白紙の状態である。人生経験を積むにしたがって、各人がその内容を自分自身で埋めて行く。自己の 'あるべき姿' (things as they should be) もこの中にある。来るべき世界の内容を語ることは、時代を先取りすることである。

自己のその内容 (非現実) を基準にとって現実 (things as they are) の内容を批判 (縦並びの比較) すれば、批判精神 (critical thinking) の持ち主になれる。批判精神のない人の文章は、ただ現実の内容の垂れ流しになる。全ての事柄は他人事になる。これは子供のようなものである。日本人も英米人も子供の時には非現実 (考え) の内容というものがない。だから ‘話を告げる’ (to tell a story) ということは、’作り話をする’ とか ‘嘘を吐く’ という風に受け取られて悪い子供とされている。この判定だけがわが国では一生涯続く。

日本語の文法には時制がない。だから、日本人には非現実を内容とする世界観がない。そして、日本人には批判精神がない。残念ながらマッカーサ元帥の '日本人12歳説' を否定できる人はいない。  

意見は比較の問題である。現実の内容と非現実の内容があれば批判精神が発揮できる。英米人の意見はこれである。これは縦並びの比較ということができる。建設的である。進歩が期待できる。希望が持てる。現実の内容だけであれば、その比較は '現実' '現実' の上下判断 (横並びの比較) になり、'どっちもどっちだ' がある。そこで、不完全な現実に囲まれて無力感に苛まれる。この種の比較は復讐に復讐を重ねる民族同士の争いの原動力にもなっていて進歩が期待できない。 

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)     

 

()

>※ネオコンがウクライナ侵攻の原因を作った https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=376176  >経済では「円」がますます安くなっています。 >政府も日銀も知らぬふりですが、これはドル円の金利差の問題、つまり米ドルを支えるべく日本円が従属させられていることだと思われます。 >※円の問題、ドルの問題http://blog.nihon-syakai.net/blog/2022/01/13152.html  >米国をはじめとする西側諸国からロシアへの金融制裁(SWIFTから排除など)は、ドルの力を根拠としているわけですが、ロシア側は「ロシア財務省の金備蓄」「中国人民元の国際送金網との連携」「原油・LNGのルーブルリンク制の発動」など、対抗策を打ち出しています。 >.この先行き予測はかなり重要です。  

 

そうですね。  

 

>これらは、いわゆる「ペトロ・ダラー制」への挑戦です。(1971年の金ドル交換停止後のドル基軸体制で、米ドルで原油を買わせる制度。変動相場制でのドルの通貨価値の根拠になっている) >この意味を日本のメディアは理解していない、もしくは報道できない。

 

そうですね。日本人は思考を停止していますから、日本のメディアは垂れ流ししかできませんね。   

 

>※ロシア制裁の裏で強烈に進む中国の通貨政策 https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=376210  >※ロシアと中国、単一通貨の導入を検討 https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=376077  >※日本円もひっそりと「大暴落中」https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=376341  >米ドル基軸に対抗する中国・ロシアという構図ですが、少なくとも日本は、米ドル一極体制ではなく(米国一点掛けの心中?)、多極体制を前提に通貨・金融戦略をとる必要があるのは自明です。

 

日本人には意思がない。ですから日本は他国の後追いしかできませんね。    

 

>「安全保障」(東アジア情勢、中国・台湾・北朝鮮)、「エネルギー・資源・食糧」の観点でも同様です。 >アメリカに言われるがままですが、ユーラシア新勢力とわたりあうことも含めた全方位外交が必須です。 >とにかく日本のメディアは、とても残念なことに、あまりにも自閉的、鎖国的で遅れています。  

 

そうですね。日本人には個人主義が無く、自己実現の難しい国ですね。        

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 我が国の ‘かな漢字’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語のかな漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。だから表記法の改革も進まない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。          

為せば成る。為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。 (上杉鷹山)   

 

>世界から日本がどう見られているか(米国、ロシア、中国、欧州、アジアの人々から・・・)、もっとアウトサイドインの視点で、大局を先読みしなければ、生きていけないのではないかと危惧します。 >※世界は実力主義・自治自決の時代へ http://blog.nihon-syakai.net/blog/2022/01/13110.html  >パンデミックもあり、戦争もあり、地震もあり、今の時代はたいへんに混迷しています。 >今までの枠組みが大きく崩れて、地球レベルで物事を考えないといけない時代だとも言えます。

 

そうですね。我々日本人は時代の変化に対処するのが難しい民族ですね。   

(s) <日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。

私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)   

 

>世の中はどうなるのか、どういう方向が望ましいのか、フェイクニュースで混迷し、みんなどうしていいのかわからなくなっている。 >そういう状況だからこそ、あくなき事実の追求が必要、真の活力再生が必要。 

 

我が国のマスメディアの読者に対する丁寧な解説が必要ですね。  

 

>そのことに常に自覚的でありたいと思います。   

 

そうですね。   

大学などの高等教育機関で論文作りに励めば学士・修士・博士などの称号が得られる。博士は普通 '哲学博士' (Doctor of Philosophy: Ph. D.) と呼ばれる。

私は日本のインテリから ‘哲学とは何ですか’ と何度も聞かれた。外国人からは、このような質問を受けたことはない。日本人は大学で、自己の哲学を作ることを学んでこなかった。だから彼らは退屈男・退屈女となって大学在学中の4年間を遊んで暮らさなければならなかった。       

政治に関する考えは政治哲学になる。宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学に関する考えは科学哲学になる。人生に関する考えは人生哲学になる。などなど。  

我が国の政治家には政治哲学がなく、わが国の宗教家には宗教哲学がない。わが国の科学者には科学哲学がなく、わが国の著述家には人生哲学がない。などなど。   

‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’  (あるアメリカの国務長官)    

TBSブリタニカとブリタニカ国際大百科事典を作ったフランク・ギブニー氏は、自著 <人は城、人は石垣> の中で、我が国の作家について次の様な感想を述べています。

孤立は日本式スタイルを誇る詩人、随筆家はいうに及ばず、小説家において最も顕著である。これは外国人にとっては判断をはばかられる主観的な領域である。しかし文学界で最も尊重される文章が意味を省略し、あいまいさに富み、漢字をうまく使って読ませ、文法分析家を意気揚々と悩ます一種の「気分の流れ」であることは一般に真実である (私の思考パターンは取り返しのつかぬほど西洋的なので、私は自分がスラスラ読めるような日本語の散文は深刻なまでに文学的優雅さに欠けているにちがいない、という大ざっぱなルールをとっている)(引用終り)

我が国には人手不足の話はあるが、頭脳不足の話はない。わが国は、無哲学・能天気の国である。だから、国民は歌詠みになる。バラバラな単語ばかりの歌詞には意味がない。 

 

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で、言葉 (ロゴス) について以下のように語っている。

、、、、、 母親が子供に「チャント・オッシャイ」という場合、明晰かつ透明 (英語ならクリヤー) に言えということでなく、発声・挙止・態度が模範通りであれ、ということである。だが、クリアーということは、原則的にいえば、その人間が頭脳の中に組み立てている言葉のことで、発声や態度、挙止とは全く関係ないのである。プラトンの対話篇から、例として『クリトン』をあげてみよう。この対話は、明日の死刑執行を前にして、夜明けに、獄中のソクラテスをクリトンがたずねて、脱獄をすすめるところからはじまる。もちろんソクラテスは寝ている。だがどう読んでみても、ソクラテスが起き上がって、威儀を正して、法の遵守を説いて、クリトンに反論したとは思えない。ソクラテスは、おそらく最後まで寝っころがったままで話しているのだ。従って、この場合、純粋に、ソクラテスの言った言葉 (ロゴス) だけが問題なので、彼の態度や語調は全く問題にされないのである。日本では、「その言い方は何だ」「その態度は何だ」と、すぐそれが問題にされるが、言っている言葉 (ロゴス) そのものは言い方や態度に関係がない。従がって厳然たる口調と断固たる態度で言おうと寝ころがって言おうと言葉は同じだなどとは、だれも考えない。従って純然たる会話や演説の訓練はなく、その際の態度と語調と挙止だけの訓練となるから、強く訴えようとすれば「十字架委員長の金切声」という形にならざるをえない。(引用終り)     

日下公人氏は、<よく考えてみると、日本の未来はこうなります。> の中で、日本人に関するW.チャーチルの感想を以下のごとく紹介しています。

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。

 それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。

 英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない。(引用終り)     

 

 

.

 

 

 


ひろゆき氏  

2022-04-14 20:47:01 | 文化

 

>ダイヤモンド・オンライン  >ひろゆきが語る「強いリーダーを求めてはいけない」その驚きのワケとは?  >ひろゆき - 12 時間前

 ()

>彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。 >この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

>どんなリーダーがいいか問題  > みなさん、どんなリーダーの下で働いていますか?  > 強いリーダー、弱いリーダーという言い方があります。 > 何をもって強いか弱いかは議論されるべきかもしれませんが、「意志を通す」という意味で語ってみようと思います。

 

意思の問題は難しいですね。日本人には意思がないでしょう。  

日本人には意思 (will) がない。つまり、無心である。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。おとなしい。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。だから戦時中は、玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。困った時には '他力本願・神頼み' になる。思考停止に陥っていて生きる力 (vitality) が不足している。

 ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)

どうやら '指示待ち人間' ができあがったようです。この筋道で成功すると、後追いの専門家になりますね。後追いの人は世論指導者としては適格ではないでしょう。 

 

>昔のリーダーは強かった? > 一般的に、「強いリーダー」を求めるものだと思います。 > 主導権を握って、どんどん政策を進めたり、人々の心をつかんだり、前へ前へと押し進めるようなタイプです。  

 

そうですね。それはプーチン露大統領みたいな人ですね。   

 

> 政治家への不満も似ています。 >「昔の政治家はもっと強いリーダーシップがあった」みたいな文脈ですね。  

 

それは権威主義の人のことでしょうね。身分格式の社会にだった人のことでしょう。     

 

> じゃあ、本当に強いリーダーが求められるべきなのか?  

 

リーダーには能力と意思が必要ですね。  

 

> 僕はちょっと違うんじゃないかと思うんですよね。 >強いリーダーの「弱み」とは? > 強いリーダーには、ある弱点があります。 > それは、「失敗を認めない」という点です。

 

現実直視ができない人のことですね。人間たるもの失敗は免れませんからね。失敗は認めないといけませんね。         

 

> トランプ大統領が選挙で負けたことを思い出してください。 >トランプは「私の負けだ」とは一言も言っていませんよね。 > 彼が言い出したのは、「勝手に結果が操作された」「陰謀だ」という言い訳でした。   

 

それはトランプ氏の負け惜しみではありませんか。  

 

> いま、ロシアとウクライナが戦争をしていますが、このままロシアが負けたとしても、プーチン大統領が負けを認めるかどうかは別問題だったりします。

 

プーチン露大統領は現実直視のできない人でしょうね。彼のところには、彼の喜ぶ情報しか伝えられないとのことですね。それ以外の情報は恐ろしくて部下が彼には伝えられないとのことですね。           

 

>「柔軟さ」と「意地」  > というように、強いリーダーは、その強さや自信ゆえに、「簡単には引けない」という弱点があるのです。  

 

意地・根性・大和魂に頼るのは危険ですね。

'敗因について一言いはしてくれ。我が国人が あまりの皇国を信じ過ぎて 英米をあなどつたことである。我が軍人は 精神に重きをおきすぎて 科学を忘れたことである'  (昭和天皇)     

 

> それに、強いリーダーに依存するということは、「私たちは言いなりでいいです」「勝手に決めてください」と、自らを簡単に従属させるような意識にもつながります。

 

そうですね。特に日本人は思考停止していますからね。他人に丸投げしますね。      

 

> そうなってしまうと、権力は暴走してしまうんですよね。  

 

我々は権力者を絶えず監視する必要がありますね。これは民主主義の基本ですね。事後の私は相手を信頼したは言い訳にはなりませんね。      

‘誰も責任を取りたがらず、誰も自分に責任があると言わなかった。・・・・・ 一般国民が軍部や文民官僚の責任と同等の責任を負っていると心から考えている人はほとんどいなかった。’   (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )   

 

> ということで、安易に「強いリーダー」を求めないほうがいいのではないでしょうか。  

 

リーズンのない強いリーダーは困りものですね。   

ロシアの中高年は常に強いリーダーを望んでいますね。ロシア人は異民族である蒙古人に250年間も耐圧生活を強いられて鍛えられていますからね。彼らは見かけは白人のようであるが、心は白人ではない。    

中国の薛剣 [シュエ・ジエン、53]・大阪総領事: ウクライナ問題から得た「一大教訓」は「弱い人は絶対に強い人に喧嘩を売る様な愚か(な行為)をしてはいけないこと」     

 

> そして、本当の意味での「強さ」とは何なのか。  

 

それはリーズン (理性・理由・適当) と意思を持っている人のことでしょうね。リーズンと意思のある人は強いですね。      

 

>負けを認めて軌道修正する「柔軟さ」があることなのか、それとも「意地」を張って負けを認めないことなのか。 

 

(あやま) ちては改 (あらた) むるに憚 (はばか) ること勿 (なか) れ。 (論語・学而

現実直視ができないと盲目の判断が避けられず致命傷を負う結果になりますね。   

 

> そのあたりを注意してリーダーを決めたり、判断する必要があるんじゃないかと思うんですが、みなさんはどう思いますかね? 

 

そうですね。我々は、リーズナブルな意見の持ち主の中からリーダーを選びたいものですね。    

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 我が国の ‘かな漢字’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語のかな漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。だから表記法の改革も進まない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。          

為せば成る。為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。 (上杉鷹山)   

 

>ひろゆき   >本名:西村博之  >1976年、神奈川県生まれ。  >東京都に移り、中央大学へと進学。  >在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。  >1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。  >2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。  >2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。  >2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。  >2019年、「ペンギン村」をリリース。  >著書に、44万部を突破したベストセラー『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。

 

 

.