>FRIDAYデジタル >「高市早苗首相」なら政権交代も…立憲・野田佳彦新代表にとっての「闘いたい相手・苦手な相手」 >FRIDAYデジタルによるストーリー・ >10時間・
>立憲民主党の代表選が9月23日、都内で開かれ、枝野幸男氏との決選投票の末に野田佳彦氏が新代表に選ばれた。
>野田氏はその後の会見で「私は本気で政権を取りにいく覚悟であります。
立憲民主党の代表選は賞味期限切れの人材ばかり。いったんトップを退陣した者が復帰するような組織は硬直する。ましてや枝野や野田は民主党政権を潰した『戦犯』だ。(上野千鶴子氏 東大名誉教授 社会学者)
我が国では戦犯は合祀されるのですかね。
>戦いはもう今日から始まります!」と高らかに宣言。
>来たる総選挙に向けてファイティングポーズをとった。
気合満点ですね。
>最大野党・立憲民主党の代表選が終われば、お次は自民党の総裁選(27日投開票)だ。
>9人が立候補し、最新の情勢調査では石破茂氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏の3人による混戦ムードとなっている。
>進次郎氏は党員票でも伸び悩み
>「スタートダッシュを決めたのは進次郎氏ですが、討論会を行うごとに支持率を下げ、現在は石破氏、高市氏に次ぐ3番手評価となっています。
>このままでいけば、石破氏と高市氏の決選投票が濃厚でしょう」(政界関係者)
>総裁選は国会議員票368、党員・党友368の計736票で争われる。
>1回目の投票で決まらない場合、上位2人による決選投票となり、国会議員票368、党員を代表した都道府県連票47の計415票の総数で決まる。
>今年7月の東京都知事選で得票率をズバリ言い当てた経済評論家の高橋洋一氏はラジオ番組で、1回目の投票で石破氏が議員票35、党員票120、高市氏が議員票40、党員票110、進次郎氏が議員票60、党員票55と予想。
>進次郎氏が予想以上に党員票が伸びないと読んでいるのには驚きだ。
>石破氏と高市氏の決戦投票となった場合、石破氏が議員票185、党員票25、高市氏が議員票185、党員票20としたが、のちにX(旧ツイッター)で石破氏が議員票180、党員票25、高市氏が議員票185、党員票20で双方205の互角に訂正している。
>3者の中で急伸しているのは高市氏。
>選挙前のリーフレット大量配布問題でミソをつけたが、情勢には特段影響はなさそうで「俗に言う“右寄り”の人々から圧倒的な支持を得ている」(自民党関係者)という。
>一部では決選投票となれば最大派閥の麻生派がバックアップするという情報もある。
>そんななか、ほくそ笑んでいるのが野党関係者だという。
>立憲議員の政策秘書は「総理はぜひ高市さんになってもらいたいですね。
>そのほうが、解散総選挙となった時に狙い撃ちしやすい。
>政権交代も夢ではないと思っています」と語る。
それは夢と希望の無い政権交代になるでしょうね。建設すべき未来社会の内容に関する提案が無いからです。
>「マイルド保守」に生まれ変わった立憲民主党
>高市氏は当初、推薦人集めに苦労していたが、何とか20人集めて立候補にこぎつけた。
>しかし、20人中13人が“裏金議員”で、各所からツッコミが殺到。
>本人は「新聞を見るまで知らなかった」とシラを切っているが、仮に首相となれば、裏金問題に関する追及は避けられない。
>旧統一教会問題でも、高市氏の態度は煮え切らない。
残念な人ですね。きっと友達関係が良くないのでしょうね。
>「経済政策では異次元の金融緩和を行ったアベノミクスを踏襲するとしている。
>つまりは“アベ政治”の続編です。
>立憲がそこを突くのは目に見えている」(政界関係者)
>しかも立憲の新代表は保守層にも一定の支持が見込める野田氏だ。
>全国紙政治担当記者が“今後のシナリオ”について次のように語る。
>立憲新代表に野田佳彦氏「力を合わせ打倒自民党へ」早速 人事に着手へ
「野田氏が新代表になったことで、立憲は“マイルド保守”のようなイメージになった。
>選挙では先の都知事選の反省を踏まえ、日本共産党を外した野党共闘に持っていくはずです。
>全国各地を回って感じたのは、自民党の裏金問題には国民も怒っていて『いつもは自民党支持だけど、次は入れるかわからない』という人がめちゃくちゃ多いこと。
>その層に狙いを定めていくでしょう」
>強硬保守の高市氏としては、野田氏はやりづらい相手だ。
>自民党内では散々コキ下ろしておきながら「選挙だったら進次郎かも……」と“今さら”な発言をする者も出始めている。
>反対に野党からは「進次郎だけは勘弁」という声が聞かれる。
若い世代を中心とした政治を目指すべきですね。
‘老人の所有する、老人の手による、老人のための政治’ には明日が無い。わが国が衰退途上国になっている病因である。
北欧・スウェーデンの国会議員の平均年齢は約46歳(日本は約58歳)だそうである。閣僚の平均年齢は45歳、最年少閣僚は26歳だというから日本とは(62.4歳)かけ離れていますね。
選ばれる側が若いように、選ぶ側も若く20代の投票率が82%だという。わが国の政治にも若者の熱心な参加が大切ですね。彼らの要求する政治には夢も希望もある。
>解散総選挙から逆算して総裁選びをするのが定石。
>まだまだひと波乱、ふた波乱ありそうだ――。
日本人は思考を停止している。それで、自分自身の意見を持たない。マスコミの編集長でも例外ではない。だからいくら情報を流しても、それが社会の木鐸 (世人を教え導く人) の役割を果すことはない。 ‘
‘それがどうした、それでどうした’ の問いに答えが出せない。我々日本人は自分自身の見解を述べる訓練をしてこなかった。だから日本人は個人として価値が低い。
イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。
何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)