今日は朝、天気がいまいちの様子で、家事をしていたが、午後近くになったら晴れてきたので、靴ならしを兼ねて高尾山に出かけた。色づき始めの山の色合いもなかなか良い。冬桜が咲いていた。


着いたのは12時過ぎ。さすがにその時間には人出はほどほどだった。ケーブル駅前では太鼓の演奏。お腹にずしりと来る。

しばらく聞いてから、東京高尾病院脇からの霞台への登山道に入る。下りてくる人がぽつぽつ。若い子も多い。
琵琶滝からの合流点からごつごつした登山道を登ると短時間で霞台にでた。子供連れも多い。霞台横の楓が見事に色づき皆がカメラを向けていたので私も写真を撮った。

利き酒のテントもあって、人出がすごい。
薬王院のところも人が多くて、裏側の弁財天横からの3号路をたどる。日陰の道だが、こちらは人でもやや少なく、なだらかなので、高齢のご夫婦も歩いていらっしゃった。頂上方面まで15分とあるが、もう少しかかるだろう。
頂上への合流点では、6号路は下りにつかえませんと大きく書かれていた。もみじ祭りの間は、6号路は登り専用で、ランニングも控えるように書かれていた。ひと登りで頂上だ。結構な人出だが、展望台から富士山が見えた。今日は富士山は無理だろうと思っていたのに、くっきり見えて良かった。

丹沢方面の山々もくっきり眺められる。富士山の横の大きく見える山は大室山だそうだ。その左手に、大山はじめ、丹沢の山々が連なる。
もみじ台付近まで足をのばして、茶屋のなめこ汁を頂く。ススキの向こうに富士山もくっきり。このあたりは、まだもみじの色づきはあと一歩というところ。

もうちょっと足を延ばそうかと思ったが、あまり遅くなるわけにはいかないので、そのあたりで引き返した。
このあたり、黄色のヤクシソウ、シロヨメナ、アザミ、赤い木の実なども見られて楽しい。

くさもみじ
帰りは稲荷山コースをノンストップで下りて、3時半には駅についた。道路の向こう側の有喜堂でコーヒー(饅頭付)を頂き、駅に戻るときに消防バイクが2台サイレンを鳴らしながら通り過ぎ、さらに消防車、救急車が参道の方に入って行ったが、何があったのだろう?どこかでボヤでもあったのかしら?きな臭くはなかったが。


着いたのは12時過ぎ。さすがにその時間には人出はほどほどだった。ケーブル駅前では太鼓の演奏。お腹にずしりと来る。

しばらく聞いてから、東京高尾病院脇からの霞台への登山道に入る。下りてくる人がぽつぽつ。若い子も多い。
琵琶滝からの合流点からごつごつした登山道を登ると短時間で霞台にでた。子供連れも多い。霞台横の楓が見事に色づき皆がカメラを向けていたので私も写真を撮った。

利き酒のテントもあって、人出がすごい。
薬王院のところも人が多くて、裏側の弁財天横からの3号路をたどる。日陰の道だが、こちらは人でもやや少なく、なだらかなので、高齢のご夫婦も歩いていらっしゃった。頂上方面まで15分とあるが、もう少しかかるだろう。
頂上への合流点では、6号路は下りにつかえませんと大きく書かれていた。もみじ祭りの間は、6号路は登り専用で、ランニングも控えるように書かれていた。ひと登りで頂上だ。結構な人出だが、展望台から富士山が見えた。今日は富士山は無理だろうと思っていたのに、くっきり見えて良かった。

丹沢方面の山々もくっきり眺められる。富士山の横の大きく見える山は大室山だそうだ。その左手に、大山はじめ、丹沢の山々が連なる。
もみじ台付近まで足をのばして、茶屋のなめこ汁を頂く。ススキの向こうに富士山もくっきり。このあたりは、まだもみじの色づきはあと一歩というところ。

もうちょっと足を延ばそうかと思ったが、あまり遅くなるわけにはいかないので、そのあたりで引き返した。
このあたり、黄色のヤクシソウ、シロヨメナ、アザミ、赤い木の実なども見られて楽しい。

くさもみじ

帰りは稲荷山コースをノンストップで下りて、3時半には駅についた。道路の向こう側の有喜堂でコーヒー(饅頭付)を頂き、駅に戻るときに消防バイクが2台サイレンを鳴らしながら通り過ぎ、さらに消防車、救急車が参道の方に入って行ったが、何があったのだろう?どこかでボヤでもあったのかしら?きな臭くはなかったが。