昨晩、確定申告の資料を箱に入れておいたので、そろそろ申告コーナーで申告書を作ろうと思って、作業した。無事全て終わったので、さあ、印刷という段になって、印刷のボタンを押したら、突然エッジが立ち上がって、マイクロソフトのアカウントの確認を要求された。
えー、印刷するのに何でマイクロソフトのアカウントのパスワードが必要なの?アカウントってなんだっけ?パソコン関係のファイルを開いて、探したが見当たらない。(実は最初に書き留めてあったけれど、慌てていたので見つからなかった)それで、パスワードの再設定をしようとしたのだが、なんだかうまくいかなかった。
それで印刷ボタンの上をよく見たら、プリンターの名前の代わりに、onenoteと書かれていたので下を探したら、最近は普段使っているブラザーのプリンターが出てこないで、古い方のエプソンが出たので、エプソンを指定して、印刷を掛けるけれど、白紙のまま8枚分出てきただけ。
えー!とりあえず黄色のインクがないみたいだったのでインク交換をしようとしたが、プリンター側の操作では、インク交換の位置にインクボックスが出てこない。パソコン側で操作したらやっと交換ができた。それでも印刷されない。
インクが干からびてしまったのかしら?と今度はインクノズルの掃除をしたりして、印刷を掛けたが、やっぱり印刷されない。
それから、申告書の方の保存もワードの形の物しか出てこないので、少し戻って再作成してから保存して印刷にかけたが印刷されない。
フー!
それでonenoteのことを調べていたら、ブラザーのプリンターの登録をしないとならないことが判明した。この間までブラザーのプリンターは登録されていたのに、なんで消えたのかしら?
とにかくネットワークからブラザーのプリンターを通常使うプリンターとして再登録した。(ネットワークのプリンターには残っていたのに、そのショートカットでは反応しなかったのだ)
そしたら、印刷ができるようになって、ほっとした。
しかし、あれこれやっていて、1時過ぎになってしまった。
多分原因は前日のウィンドウズのバージョンアップあたりではないかと思う。
まだよくはわかっていないが、onenoteは使うプリンターを設定しておけば、それで印刷がかかるらしい。
バージョンアップの後、突然いろいろなことが起こって、戸惑うことが多いから困ります。
そうそう、今朝、oendriveが長いこと使っていなかったので凍結されていたと出ていて、凍結解除の手続きをしたら、解除された。そのせいだったのかもしれませんね。分からないことだらけです。