万が一の時に備えて、携帯電話は近くに置いておくように、と防犯の情報には書かれているけれど、ふと思ったのは、いちいちピンコード等入れている暇はあるのかなと思って、ふと数字の羅列の画面を見たら、下の方に緊急通報というボタンがあった。
でも、これを押したらどうなるのか分からないので、心配で押せなかった。そのまま通報されるのかもしれないと思って。
一応また、ネット検索したら(ウィルスバスター入れているので、比較的安全なサイトはグリーンになる)グーグルなどで説明があった。
読んでもいまいち分かりにくい。
それでユーチューブの方で検索してみたら、丁寧に説明しているサイトがあった。
それでやっと使い方が分かったわけ。
緊急通報ボタンを押しても直ちに通報されるわけではないが、ピンコードを入れなくても電話画面になり、そこで架けられるのは、110,119,118(海上保安庁)の三つだけだそうだ。
その他にいろいろと緊急通報のための自分の血液型や持病の薬とか緊急情報を知らせる家族の連絡先などを入力できるようになっている。
これらはうっかり悪用されると、ピンコードなしで見ることができてしまうらしいので、細かい住所などは入れない方が良さそうだった。
これは緊急通報ボタンを押して、110番など押さないと通じないので手間がかかる。
電源ボタンを長押しするという方法があるらしい。長押ししたら電源ボタンになるが、今まで気づかなかったが、左上に緊急通報の丸い印があった。
そこをタッチすると110番と119番があって、すぐに繋がるようだった。
その他電源ボタンを5回連続で押すと緊急通報になるというが、やってみても画面が暗くなるだけだった。どういう間隔で押せば良いのでしょうね?
ともかくも2種類は使えそうだったので、少しほっとした。
日本では位置情報がオフになっていても、緊急通報の場合は自動的にオンになると書かれていた。寝る時にわざわざオンにしたけれど、オフで大丈夫のようだ。バージョンによってか機種によってかサイレン音を流すことのできるものもあるらしいが、サイレン音というボタンなどは今の所見つかっていない。
そういう場面に遭遇しないことが一番だけれども、使いこなせるようにしておいた方が良いですね。