浜松市の子ども空手道場☆浜松スポーツ少年団【武道禅空手 流拳會-Rukenkai-】

~浜松市の各地区で毎日5時台から始められる子供カラテ道場
★積志★西部★白脇★高台★冨塚地区 道場日記~

井口道場 予定表

月初めにチェック! 各道場の変更予定などを掲載してます                             5時台から始まる 浜松こども空手教室! 井口道場だより 

流拳會の所属する、日本武道総合空手連盟のHP

日本武道総合空手連盟公式HP

2月17日 浜松高台教室

2012年02月22日 | 教室の出来事
空手の組手でもそうですが、何かを向上させて行こうとする時、その行いは、やはりギリギリのトコロで考えて行かなければ、物事は『高み』に到達しないのだと思います。


たとえばレ―サ―がカ―ブを曲がる時なども、『どれくらいのバランスで、どれくらいの速度が出せるのか?』と追求するのが自然。


練習でも本番でも、もちろん組手相手にケガをさせることが目的ではありませんが、それでも稽古と実戦が、あまりに掛け離れていては、本番に強い子は育ちにくくなります。


技術と同時に、その精神的なバランスをコントロールする訓練をしなければ、それは普段稽古している『技』も、本番には繋がりにくくなるでしょう。


ごく当たり前の理屈ですが、ヤル側と指導する側の組手に対する『サジ加減』は、とても大切となります。


長年一緒に稽古をしていれば、仲間意識から、『相手に強い打撃を当てたくない、嫌われたくない‥』などの感情が生まれたとしても、成長の段階的には、それも自然なことなのかも知れません。

しかし、護身的側面や競技としての側面から考えたとしても、本当の意味で相手のことを想うならば、相手がシッカリと身を守り闘えるよう、絶妙なバランスで組手をする方が、相手を良い方向に『導く』ことに繋がるのではないかと思います。

空手道の組手は誰しも、『痛い』『怖い』などの感情から向き合うことから始まるのですが、それなりの緊張感も無ければ、自身を防御する技術一つだって、大きな向上は難しくなります。


現在は変わりましたが、数年前、団体の成長段階としては仕方のないこともあったのかも知れませんが、浜松地区全体の生徒達から各大会において、高学年の入賞者が出なかった理由は、私の中では、いくつか理由がハッキリとしています。


『ケンカ慣れ』『組手慣れ』などとも言いますが、本番に最も近いトコロで『経験』をしておかなければ、いざ実戦の時に動揺してしまうのも、また自然なことでしょう。

生活などにおいても同じですが、自分のために一生懸命やるコトが、じつは相手のためにもなっている‥というコトは、よくあることですし、まずは自分のコトから集中しなければなりませんが、稽古からくる成長の中で、少しでも相手を想いやる気持ちや余裕が生まれて来たのなら、相手にとって、どう関わって行くのが良いのか?または自然なのか?を考え、バランス調整が出来るようになるとイイでしょう。


絶妙なパワーバランスで組手を行なうことは、そんなに簡単なことではありませんが、全国大会、昇段審査に向かう子供達には、とくに伝えておきたいと思います。 (^-^)


【今日の一枚】

★写真は‥ミラ―ナイト。



【教室長の一言】

☆『経験、思考力、想像力、追求心。私も子供達も、成長して行くうえではハズせないもの。【流れ】や【繋がり】の中から見える【本質】の部分を理解し、生活の中で活かして行くことも、また空手道なのだと思います。』 m(_ _)m