浜松市の子ども空手道場☆浜松スポーツ少年団【武道禅空手 流拳會-Rukenkai-】

~浜松市の各地区で毎日5時台から始められる子供カラテ道場
★積志★西部★白脇★高台★冨塚地区 道場日記~

井口道場 予定表

月初めにチェック! 各道場の変更予定などを掲載してます                             5時台から始まる 浜松こども空手教室! 井口道場だより 

流拳會の所属する、日本武道総合空手連盟のHP

日本武道総合空手連盟公式HP

4月27日 浜松西部教室

2011年04月30日 | 教室の出来事
武道空手少年クラブ浜松地区としては初の遠足(?)と言うのか、 お楽しみ会というコトで、みんなで『サファリパ―ク』に行こう!という企画をねってます。


5月末から6月上旬には学校の『運動会』があるようなので、6月19日・日曜日に実施しようかと検討中。


今まで合宿などのイベントにも参加をしたことが無い子供達からも、『今回は参加したい!』との声を、じつに多く聞いています。


私自身も楽しみにしていますし、普段、緊張感の中で行われる武道修行の中で、このような時間は時間で、とても必要なのだと思います。


今年は夏季合宿なども更に盛り上げて行きたいと思いますが、子供達との共通の想い出が出来るコトは、とても倖せなこと。


当日は少しでも沢山の笑顔に出逢えるよう、ギリギリまで各先生方とミィ―ティングを重ねて行こうと思ってます。(^-^)


【今日の一枚】

★写真はナギト。



【教室長の一言】

☆『格闘技‥相撲もプロレスも大好きです。八百長?そんなコトは超えたトコロで観ています』(^-^)

4月26日 浜松積志教室

2011年04月29日 | 教室の出来事
積志教室の次回稽古はお休みとなりますので、その次の稽古終了後、審査会申し込みの受付をしたいと思います。


もし、まだ検討中で申し込み用紙をもらってない子は、次回の稽古終了後に記入をして下さい。


当日、審査料金も忘れずに。チョットした封筒などに入れ、オツリが出ないように用意して頂ければと思います。


それも武道の『礼』の部分として、大切なトコロですから。


私が浜松に来て約一年。積志教室全体に成長が感じられますから、積極的に参加を検討してみて下さい。(^-^)



【今日の一枚】

☆審査会、参加申し込み用紙。



【教室長の一言】

★『お楽しみ会。6月19日になりそうデス』(^-^)

4月28日 ―お知らせ―

2011年04月28日 | 教室の出来事
いつも武道空手少年クラブの活動に多くの御支援を頂きまして、誠にありがとうございます。


4月29日(金・祝)の高台教室の稽古は、諸事情によりお休みとなります。


そして、5月3日~5月5日までの各教室の稽古も、GW休みとなりますので、御理解と御協力の程よろしくお願い致します。



★4月29日(金・祝)高台教室‥稽古休み


☆5月3日(火)積志教室‥稽古休み


☆5月4日(水)西部教室‥稽古休み


☆5月5日(木)白脇教室‥稽古休み

4月22日 浜松高台教室

2011年04月25日 | 教室の出来事
いよいよ日曜日には、半年に一回のイベント『強化練習会』があります。

技術講習から練習試合までアリ、全国大会や黒帯を目指す、帯上の子達のために企画されたモノ。

愛知や岐阜からの参加もありそうで、それもまた興味深いものになりそうです。


全国大会へ向けて、御互いが、より『高め合う』ための場になることを願ってます。(^-^)



【今日の一枚】

★写真はリカ。



【教室長の一言】

☆『審査会に参加する子は、参加申し込み用紙をとりに来て下さい』(^-^)

4月21日 浜松白脇教室

2011年04月25日 | 教室の出来事
審査会を前に、『回転系の技が出来ない』 『回し受けが出来ない』など、型や技に自信の無い子もいると思います。


そんな子は稽古開始前などのチョットした時間に、自分から『指導願います』と言ってくると良いでしょう。


稽古後は中学生や帯上の子達の練習に付き合ったり、受付などもあるので、稽古前がイイですね。

チョットした時間でも、その積み重ねが大きなモノに繋がる可能性もあるので、自分なりに考え、行動してみて下さい。(^-^)



【今日の一枚】

★写真は審査会プリント。



【教室長の一言】

☆『審査会のプリントを配布中。締切が5月12日(木)となってますが、13日(金)まででイイです』(^-^)

4月20日 浜松西部教室

2011年04月23日 | 教室の出来事
その週の稽古。各教室がまったく同じメニューというワケでも無く、その教室全体のレベル、個人のモチベーション、見学や体験者がいた場合でも、微妙に稽古内容のカタチは変わって行きます。

それは個人への『声かけ』にしても、そう。


それぞれの経験や性格も、当たり前に違うわけですから、それぞれの個性を伸ばして行くうえでも、その声のかけ方には工夫が必要です。


技術的にも精神的にも、子供達がどうしたら良き成長をして行けるのか?

一時間の稽古の中で、一人でも多くの子に届かせるには?


段階としての私なりの手法はありますが、まだまだ追求すべきテ―マですね。(^-^)



【今日の一枚】

★写真はケンゴ。



【教室長の一言】

☆『中学生になってもカラテを続ける子が増えてきてナニヨリ。技術的にも精神的にも、更なる成長‥気付きがあるでしょう』(^-^)

4月19日 浜松積志教室

2011年04月23日 | 教室の出来事
各教室、審査会にむけての稽古。


今回は基本、移動稽古、ミット打ちなどの審査、そしてワンマッチは『組技』となります。


組技はカンタンに言うと、柔道、相撲、レスリングなどを足した感じのもの。突き、蹴りはありません。


子供達の個性によっては、突き蹴りより、投げ技や寝技などが得意な子もいますし、カラテだからと言って、突き蹴りに限定するのでは無く、子供達の個性を伸ばすうえでも、そして、あらゆる局面から身を守る、護身的な観点から考えても、この組技というものの導入は必要であり、また自然なことでもあるのだと思います。


そんなワケで、子供達は審査会へ向けて頑張っていますが、組技や寝技は楽しさもありますが、ある意味、打撃技よりも危険度は増しますので、集中力をもって稽古するようにしましょう。(^-^)


【今日の一枚】

★写真はナリヒロ。



【教室長の一言】

☆『今日の稽古、黄帯ユウダイの帯下指導が良かったですネ』(^-^)

4月15日 浜松高台教室

2011年04月18日 | 教室の出来事
長野県への遠征試合。


『マサナオやダイは残念な結果に‥』とは聞いていましたが、実際に試合映像を観てみると‥なんの、なんの。


一年前までは浜松全体の各教室にサポーターを持っている子は少なく、マスク着用の組手にも不慣れだと、豊橋教室から来た私は感じたわけですが、この一年間では全国大会や東海大会での入賞者も出てきたわけで、保護者の皆様の御協力や子供達の努力もあり、教室全体として見ても、子供達の成長はとても感じられるようになりました。


この一年。まずは各教室の子供達にサポーター購入をすすめ、私の組手理論を理解してもらったうえで、マスク着用の組手稽古の量を多くしてきた。


この一年では、体の小さなマサナオが勝利する姿も何度か観てきましたし、ダイにしても試行錯誤の中で、やっと自分のスタイル確立のスタ―トをきった感があります。


負けた試合でも、負けかたがある。


今回、保護者の皆様も納得されているように、子供達の成長が感じられる、その試合内容。


試合映像を観ながら、私も思わずニンマリ。


稽古してきたコトへの成果は見られ、そして、まだまだヤるべきコトも沢山ある。


二人の試合からは、確かな『希望』が見えたワケです。(^-^)



【今日の一枚】

★写真はショウ。



【教室長の一言】

☆『サポーターの忘れ物が二組あります。一つは名前が書いてありません。忘れた子は先生まで‥』(^-^)

4月14日 浜松白脇教室

2011年04月17日 | 教室の出来事
中学生になったシュンヤ。


二月には武道啓明賞も受賞したわけですが、相変わらず白脇教室では良いカタチのリ―ダ―シップを発揮してくれていますね。


全体をまとめるための声かけや後輩達への指導、見学や体験の子達への気遣いだって忘れません。

技だけで無く、このような精神的な成長こそが、人を生かし、全体をも活かして行くことに繋がる、『真』のチカラになるのだと思います。


私が彼に伝えてきたことを素直に守り、その何倍も努力し、行動してきたシュンヤ。


その意志や姿勢が後輩達にも、ごく自然に受け継がれることを願ってます。(^-^)



【今日の一枚】

★写真はハヤト&ミズキ。



【教室長の一言】

☆『今日も二人の体験者が。初めてのわりには良く出来ていましたョ。ぜひ、また体験に来て下さいネ』(^-^)

4月13日 浜松西部教室

2011年04月16日 | 教室の出来事
『ゆう』最新号が届きました。


まだ私もパラパラっと見ただけですが、小沢先生と自民党・谷垣総裁との対談、熊谷師範代の執筆した『礼法』、そして東海大会の結果や写真も載っているようで、内容的にも興味深いものになっていますね。


また各教室でも配布して行きますので、ぜひ御覧になって下さい。(^-^)


【今日の一枚】

★写真は、文化と教育の総合誌『ゆう』



【教室長の一言】

☆『桜の花を観てるとホッとします。花には癒しの効果があるんでしょうね』(^-^)

4月12日 浜松積志教室

2011年04月16日 | 教室の出来事
今週は帯上中心の強化練習会などの受付、ミィ―ティングなどで忙しくなりそうです。


技術講習や練習試合なども予定されており、これから全国大会を目指して行く子には、とてもタメになる機会になるでしょう。


豊橋や岐阜からも参加者がいるので、様々な面で考えても、良い交流が出来そうですね。


大会にしても、合宿や練習会にしても、ヤるゴトに少しでも良くして行きたいと考えています。


先生方も、より意味が出るような練習会にするべく頑張っていますので、なるべく多くの参加に期待したいと思います。(^-^)



【今日の一枚】

写真は武道空手少年クラブ東海・案内カ―ド。


【教室長の一言】

『ゆう最新号が届きました。また、みんなに配りますネ』(^-^)

4月8日 浜松高台教室

2011年04月10日 | 教室の出来事
日曜日には長野県で開催される、飯伊地区大会があります。


東海地区からは、高台教室で稽古しているマサナオとダイが参加することに。


私は諸事情により応援には行けませんが、試合に向けての調整として、二人とも稽古にシッカリと取り組んできたので、精神的な部分のバランスさえとれれば、それなりに結果も出てくるのだと思います。


今回は二人とも、経験としての意味もあって試合に挑むワケですが、何かテ―マを持って挑めるとイイですネ。


昇段に向けて、一つひとつ階段をのぼるという意味を含めて考えても、二人のその姿勢は良く、とても貴重な経験となるはずですので、ぜひ頑張ってきてもらいたいと思います。
(^-^)



【今日の一枚】

★写真はノリタカ。



【教室長の一言】

★『遠征試合。頑張れ!マサナオ!負けるナ!ダイスケ!』(^-^)

4月7日 浜松白脇教室

2011年04月10日 | 教室の出来事
今月末には、帯上を中心にした強化練習会があります。


大変、申し訳ないのですが、プリント配布が遅くなってしまったので、子供達にも連絡はしてありますが、参加希望者は次週の稽古前か稽古後、申し込み書への記入を御願いしたいと思います。


もし次回の稽古に参加出来ない場合は、電話連絡等頂ければ、代筆などをして対応したいと思ってます。


当日は各地で学校の参観会などもあるようですが、遅れての参加もOKですので、ぜひ積極的に参加を検討してみて下さいネ。(^-^)



【今日の一枚】

★写真はヒデトラ。



【教室長の一言】

☆『花。桜の花が一番好きデス』(^-^)

4月6日 浜松西部教室

2011年04月09日 | 教室の出来事
春。新たな生活をむかえて、子供達は元気いっぱい。


各教室ともピカピカの一年生も多いわけで、学校での話題で盛り上がっています。


なにかと心配事が多い世の中ではありますが、子供達はとにかく今、自分自身がヤるべきコトを一生懸命、元気よく取り組んでくれたら‥と思います。


このブログでも子供達を写真にして載せていますが、これからも、なるべく沢山の『笑顔』と『元気』‥御届けしたいと思ってます。(^-^)



【今日の一枚】

★リョウジ&アツノリ。


【教室長の一言】

☆『新しく入会の子には、積極的に声をかけましょう!』(^-^)

4月5日 浜松積志教室

2011年04月08日 | 教室の出来事
サポート指導期間も含め、私が浜松に来て一年がたちました。


各教室とも全体的な統一感もアリ、精神面や技術面の成長が、とても感じられるようにもなりました。


ただ段階的、全体的な見かたとして『良し』と思える稽古も、もっと個人に目を向ければ、どうでしょうか?


もちろん百数十名もいて、コミュニケーションや指導を含め、一時間の稽古の中で出来ることは限られてきます。


でも、その一時間を言い訳にせず、なるべく多くの子供達に届くよう、いつも考えてきたつもりですし、これからも更なる良き手法というモノを考えて行かなければ、とも思ってます。


どうしたら技術的にも精神的にも、子供達の成長を促すことが出来るのか?


どうしたら想いは‥教育としての『声』は、その心に響くのか?


ヤル気にさせるには?長く続けてもらうには、どのような工夫がいるのか?


子供達との『距離感』は大丈夫か?


現段階でも、それなりに『成功』している部分はあるとはいえ、『高み』を目指せば、まだまだヤれることはあるハズ。


一年とは‥まだ一年のこと。


だから、これからも思考することを止めずに、より充実した稽古が行えるよう工夫して行きたいと思ってます。


子供達の良き成長が、私自身の成長となりますから。(^-^)



【今日の一枚】

★写真はココロ。



【教室長の一言】

☆『まずは自分のコトからですが、人を活かすことが出来て、初めて武道で養われたチカラの意味が出てきますね』(^-^)