近頃の年賀状では、「新春明けまして・・」を、見ることが少なくなっていますが、正月三が日は、初春や新春というようで、正確な日本語では違うんでしょうが、こんな表題をつけてみました。
・・・・・・
正月の定番、雑煮は各地域で違うようですが、博多雑煮(福岡雑煮とは言わず)にはブリが欠かせないようで、年末になると大きなブリがそのまま店に並びます。
博多雑煮の出汁は、あご(トビウオ)を基本に、昆布、カツオなどでとって、丸餅、ブリ、鶏肉、ニンジンなどの野菜が入り、関西とはだいぶ違いますが、なかなか美味です。
こちらは、いろんな料理のだしに、あごを使います。関西ではなじみの薄いものですが、飲食店ではあご出汁使用がセールスポイントになる高級な食材とされています。
・・・・・・・
時々このブログでも紹介していますが、ベランダでB級園芸をしていて、今は椿、山茶花、シクラメンなどが咲いて、ピラカンサスが赤と黄色の実をたくさんつけています。
一昨年の秋~冬には、このピラカンサスの実が、野鳥の好みに合ったようでだんだんと減って、その結果、ベランダや鉢の周りに黒い糞が目立つようになり、食べるのはいいけど後がな~の状態でした。
で昨年は実が色づいて、いくつか食べられたころに遮光ネットをかぶせて、野鳥への意地悪をしていましたが、正月には、地球の生き物ともONE TEAMでプチ善行(?)をということでネットを外しました。でも洗濯物は汚さないでほしいですね(^^)/。
鳥目は、夜に視力が落ちる病気ですが、上空を飛びながらベランダの小さな実を見つけて食べに来るなんて、すごい視力ですね。若い時から強度の近眼で、今は定期的に眼科に通っているかずさんにはうらやましい限りです。
・・・・・・・・・・
初詣は、博多駅近くの住吉神社へ。住吉神社は全国で2,000以上ありますが、こちらの縁起によれば、1,800年以上前の創建で、大阪と下関の住吉大社・住吉神社とともに日本三大住吉と言われているようです。
こちらでは、開運御籤を頂き、なんと大吉でした(^_-)-☆ 縁起がいいな~、でも浮かれないようにしなくちゃ~( ^)o(^ )。
こちらの神社には、三日恵比寿神社の社があります。ふつうは十日恵比寿というのに、どうしてと案内を見ると、博多の人が、前の戦後すぐの正月に那珂川河畔で恵比寿像の入った箱を見つけ、その後の正月三日に今のところに祀ったとのことで、正月3日に例祭があります。
・・・・・・・・・・・・・
お正月の三題噺でした。
新年を迎える際の年賀の挨拶は、日本人にとっての一つの節目です。
かずさんはずっと転勤や移転続きで、ごあいさつする元の先生・上司・同僚や、近しい友人、知人、お世話になった方が全国や外国におられ、年賀状、電子メール、Facebook、LINE、ブログを併用してのご挨拶ですが、年賀状は、「近況と、お元気ですか、ご健勝を祈ります。」のような一方通行になりがちで、電子メールとLINE、ブログは、face to faceに近い通信が手軽にできるので、つかの間のネット上の会話ができる利点があります。
たくさんの方とパソコンやスマホを使っての会話には時間はかかりますけど、楽しいひと時になるようですね(^^♪。
長文になってしまいました。ではまた~~。
・・・・・・
正月の定番、雑煮は各地域で違うようですが、博多雑煮(福岡雑煮とは言わず)にはブリが欠かせないようで、年末になると大きなブリがそのまま店に並びます。
博多雑煮の出汁は、あご(トビウオ)を基本に、昆布、カツオなどでとって、丸餅、ブリ、鶏肉、ニンジンなどの野菜が入り、関西とはだいぶ違いますが、なかなか美味です。
こちらは、いろんな料理のだしに、あごを使います。関西ではなじみの薄いものですが、飲食店ではあご出汁使用がセールスポイントになる高級な食材とされています。
・・・・・・・
時々このブログでも紹介していますが、ベランダでB級園芸をしていて、今は椿、山茶花、シクラメンなどが咲いて、ピラカンサスが赤と黄色の実をたくさんつけています。
一昨年の秋~冬には、このピラカンサスの実が、野鳥の好みに合ったようでだんだんと減って、その結果、ベランダや鉢の周りに黒い糞が目立つようになり、食べるのはいいけど後がな~の状態でした。
で昨年は実が色づいて、いくつか食べられたころに遮光ネットをかぶせて、野鳥への意地悪をしていましたが、正月には、地球の生き物ともONE TEAMでプチ善行(?)をということでネットを外しました。でも洗濯物は汚さないでほしいですね(^^)/。
鳥目は、夜に視力が落ちる病気ですが、上空を飛びながらベランダの小さな実を見つけて食べに来るなんて、すごい視力ですね。若い時から強度の近眼で、今は定期的に眼科に通っているかずさんにはうらやましい限りです。
・・・・・・・・・・
初詣は、博多駅近くの住吉神社へ。住吉神社は全国で2,000以上ありますが、こちらの縁起によれば、1,800年以上前の創建で、大阪と下関の住吉大社・住吉神社とともに日本三大住吉と言われているようです。
こちらでは、開運御籤を頂き、なんと大吉でした(^_-)-☆ 縁起がいいな~、でも浮かれないようにしなくちゃ~( ^)o(^ )。
こちらの神社には、三日恵比寿神社の社があります。ふつうは十日恵比寿というのに、どうしてと案内を見ると、博多の人が、前の戦後すぐの正月に那珂川河畔で恵比寿像の入った箱を見つけ、その後の正月三日に今のところに祀ったとのことで、正月3日に例祭があります。
・・・・・・・・・・・・・
お正月の三題噺でした。
新年を迎える際の年賀の挨拶は、日本人にとっての一つの節目です。
かずさんはずっと転勤や移転続きで、ごあいさつする元の先生・上司・同僚や、近しい友人、知人、お世話になった方が全国や外国におられ、年賀状、電子メール、Facebook、LINE、ブログを併用してのご挨拶ですが、年賀状は、「近況と、お元気ですか、ご健勝を祈ります。」のような一方通行になりがちで、電子メールとLINE、ブログは、face to faceに近い通信が手軽にできるので、つかの間のネット上の会話ができる利点があります。
たくさんの方とパソコンやスマホを使っての会話には時間はかかりますけど、楽しいひと時になるようですね(^^♪。
長文になってしまいました。ではまた~~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます