かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1046 8月15日には、あれこれ思うことが(^_^)

2015-08-15 | 2015立秋~
 お盆の最後は、若い女性の健康な生足にドキッとしながら大阪環状線で上田秋成の勉強会に出かけた一日でしたが、今日はテレビでも70年前の終戦にちなんだ放映がされています。
 多くの人には、つまんないことですが、かずさんの思い出を。
:::::
 大阪の家の土間には、防空壕がありました。爆弾が近くに落ちればひとたまりもない浅いものでほどなく埋め戻されましたが、民家のものはあんなものだったんだなの記憶。
:::::
 家の納屋に、革のバンドらしきものが有りました。母親曰く、B29が焼夷弾を大阪に投下した時の、焼夷弾を落とした時に結束していたもの。子供心にほんとかな~と思っていたものです。
・・・・
 正月とかの人の集まるところに行くと、戦闘で腕や、足が失われ、金属でできた義足、義腕を付けた元軍人さんが、アコーデイオンなどを奏でながら義援をつのっておられました。
・・・・・・・・・・・
学校の遠足で郊外に出ると、ジープに乗ったアメリカ兵に出会うことがありました。まわりの級友は「ギブミー、チョコ」なんて言ってましたが、私は、言えなかったな~。
・・・・・・・・・
小学校の、給食は決まって脱脂粉乳のミルク。ドラム缶みたいな大きな容器に入っていました。アメリカの援助物資です。
・・・・・・
安保闘争のころ、共産党の民青に入っていた高校の先輩曰く「徴兵制で戦地に行きたいか?」と問われ、目先の事柄からその方向には踏みとどまりました。
::::
 1971年 職場の中堅の全国研修がありました。復帰前の沖縄からも4人来られていましたが、その4年ぐらいあとの沖縄出張の際、研修同期の島袋さんが各地を案内してくれましたが「あの戦争で、母や妹も死にました」と漏らされて絶句したのをまざまざと覚えています。
・・・・・
 ベルリンの壁の崩壊前のこと、対共産圏貿易規制の協議で出かけたパリの会合では、米・英の情報網の詳細さに驚き。ジェームズボンドの世界をちょっぴり実感。
・・・・・・・
国際会議で、日本の国益からの意見を言う立場になって、国力による発言力というものが身にしました。

@@@@
先週土曜日は、昨年は台風で中止の大阪淀川の花火大会。
かずさんは、毎年の河原の無料席は遠慮して、有料席で眼前の競演を楽しみました。残念ながら、写真はうまく取れず、向こう岸にわが家が写っているだけです。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿