シルバー日記

80婆の日々の記録と写真

さわやかな秋晴れ?いや、真夏日だ!

2019年09月25日 | 日記


資源ごみを出す日だ。ペットボトル、瓶、缶、使用済み油、電池、等々を持って行く。空高くさわやかな秋晴れが気持ちよい!
と思ったが、10時を過ぎると真夏日に!
今日は、地区のYさんとの訪問日だ。選挙に応援してくださった方々が、結果をどう受け止めておられるか、今後に期待することなど、のご意見を聞く。
年配の方々は、今の政治はよくわからんと言いながらも、ご自分のご意見をしっかりと話され、すごく学ばせてもらった。
ただ、暑かった!日傘も帽子も持ってなかったので、天から干しでの立ち話。でも元気をもらった!

義妹の歯科受診後の送りのために歯科医院へ。甥のお店「インドカリー&パクチー」でお昼をと行って見ると臨時休店日。
仕方なく、天地下で、スープのお店に入った。カボチャスープとオムライス なかなか美味しかった。お腹もすいていたからか?

流石にくたびれて夕寝!


今年の春20センチほどの酔芙蓉の苗木を頂いて植えていたのが、私の背丈ほどに大きくなった。
花芽はムリかなと思っていたが、なんと立派な蕾が付いた。咲いてくれると嬉しいが―――。よその酔芙蓉は今を盛りに咲いている!
咲いて!待ってるよ!!

彼岸花咲く

2019年09月24日 | 日記
  彼岸花は写せなかった。

彼岸花だけは季節をたがわずお彼岸に咲き出した。土手を赤く彩りやっと秋を感じさせてくれる。

心地よいはずの秋だが、消費税10%はあと一週間先だ。
新聞には消費税アップの制度説明が載っているが、今一つ理解できない!高齢者だからか?私だけ理解できないのか?
現金ではなく、カード支払いにすれば、還元制度で、5%、3%までになるとか、還元されるとか、本当にややこしい!
現金支払い者が、何故継子にされるのか訳が分からない!腹立たしいことこの上ない!

今一つ気乗りがしないまま着物教室に行く。でも、半巾帯が、それなりに結べた、覚えていた、これはうれしかった。ちょっぴり自信がついた。


おしりに火が付いた。岡山県の書展の出品期限が目の前だ。やっと書き始めたが、うまく書けるはずもなく、すぐ、脱落した!そして言い訳を考える!
この繰り返し。この習性は治らないだろうな!
 

ドキュメンタリー映画3本連続鑑賞す!

2019年09月23日 | 日記
  

OHK開局50周年記念「ドキュメンタリー上映会」が、山陽学園 上代 淑記念館で開催された。3作品を一挙上映だ。Oさんと参加した。
会場いっぱいの参加者だ。

1 みんなの学校(関西テレビ制作、H25年度文化庁芸術祭大賞受賞作品)
   すべての子どもに居場所のある学校づくりを目指す大阪市立南住吉大空小学校の取り組みを長期にわたり追い続けた教育ドキュメント。
   周囲から邪魔者扱いされていた転校生、問題児と言われてきた子供たちを包みながら子供たちと先生と地域が一体になり、成長していく姿を追う。
   子育て中の娘に見せたかった!

2 やがて風景になるー若き木工職人の成長記(OHK制作、H30年度日本民間放送連盟 中四国地区審査会優秀賞作品)
   人口1500人、西粟倉村。村の面積の95%を森林が占める。森林で栄えた村も、今では荒廃が進む。
   飛騨高山の家具メーカーを辞めて移り住んだ大島さん、「木工房ようび」を立ち上げ、ヒノキを使った家具つくりに取り組む。
   林業の厳しい現実に向き合い、困難を乗り越えながら村民に溶け込み、全国の仲間に支えられて逞しく成長していく姿を追った内容。
   西粟倉村には何度も行ったことがあるが、もう一度、成長した新工場の「ようび」を見に行きたいと思った。

3 人生フルーツ(東海テレビ制作、H29年度文化庁映画賞授賞作品)
   1960年代愛知県春日井市の1万5000戸の高蔵寺ニュータウンを自然と共生の計画を目指したが、経済優先の時代は無機質な大規模団地に。
   手がけた建築家の津端さん、大団地から距離を置き、近くに、土地を買い、師であるアントニオ・レイモンドの自邸に倣って、雑木林に囲まれた
   自然いっぱいの家を建て、老後を夫婦二人で自然と共に手づくりの暮らしている姿を描いたもの。
   こんな生活が出来たら素晴らしいと、自分の価値観を変えてみたいと思った。

連続して見たので、疲れたが、上映会に参加できてとても良かった。これからの生き方を見直してみたい!


簡易彼岸参りに

2019年09月23日 | 日記


またまた、台風の接近だ。前の大雨の被害も回復してない中、重ねての被害に手も打てないのではと心配だ。

私の父母が眠る本家のお墓参りに行く。ただ、雨模様のため、お墓には行かずに仏壇にお参りして許してもらう。(この親不孝者めと言われそう!)
本家で、歌舞伎、健康、等の話に花が咲きついつい長居になった。
先日の松竹特別公演「蘭」の話になり、良い席で、役者さんの表情も真近に見れて、親子3人でとても楽しんだ。と感謝された。
来年の4月の仁左衛門の歌舞伎は絶対行くからともう予約が入った。

午後からお寺さんの彼岸法要でお経を上げに来られた。雨の中大変ですねと労をねぎらう。いつもはバイクなのに、今日は車だ。ご苦労なことだ。
お陰で、玄関から門など外回りの掃除と、ほったらかしの各部屋のお掃除もした。(娘がしてくれたのではあるが!)少し、すっきりだ。

久しぶりの映画「記憶にございません」

2019年09月21日 | 日記


朝からドジる!映画を見に行く予定で時間を確認していたのに、早朝のイオンに行ってみると、見たい映画の上映時間はなんと1時間半先だ。
係りの人に愚痴ったら、上映時間は、毎週木曜日毎に代わるので、来られる日に確認された方がいいですよと言われた。
なかなか時間が取れないので、仕方ない、待つことにした。

三谷幸喜作・監督の「記憶にございません」
総理大臣が、頭に石を投げつけられて記憶喪失になり、そこからコメディが始まる。政治課題は違う内容であるが、
つい、現職総理を想定してしまい、このブラックユーモアに引きこまれて、留飲を下げたりで、笑わせてもらった。

ちょっぴり遅刻して、午後の電話相談に直行した。土曜日だけに、あまりかからなかってホッとした。