従業員さんから、鯛とハマチをいただきました。

もう、内臓の処理はして下さってある。
ここのご主人さんが、福井は小浜でとってきたもの。
「藤田釣具店」だそうです。いつも行っているところ。
いつも、お魚いただいてます。
今までは、ちゃんと料理したものを頂いていたのですが、妻!が魚さばきの独学をしているので、最近はそのままのものを頂くことが多いです。

ウロコの処理をする。
普通、こんなに汚いものなのでしょうか?
鯛のウロコは硬いので、相当力をいれてシゴかないと落ちません。
で、こんなに飛び散ったというわけです。
残骸っぽい。
これで、美味しい料理ができるのだろうか・・・
鯛は、3枚おろしにしてから、皮付きのまま、サクを作りまして。
ザルに並べて、皮の面にさっと熱湯をかけ、氷水に入れて冷やしました。

鯛の湯引き。
今朝、丁寧に教えてもらったけど、これで良いのか・・・

妻!作のお惣菜。
先日のうずら豆と、きんぴら。
きんぴらのゴボウは、大原産。
これも、従業員さんから頂きました。柔らかかったですよ!
あ、このパックの岩のりは私作じゃないです。
韓国風味付け、刻み岩海苔。
普通の調味料に、韓国唐辛子と砂糖が加わってまして、これでご飯が止まらないんです!
普通のふりかけを手作りするときにも、砂糖を多めに入れて、甘口にします。
じゃりじゃり言うくらいに、砂糖入れます。
(だから、痩せないのです。)

サクをおろしまして、お造り完成です!
本とは、きれいな盛り付け方ってのも、あるんですよね。
まえ、「きょうの料理」に載ってたけど、スクラップしたまま、まだちゃんと頭に入れてません。
伝統産業組合「華木サロン」に、魚屋さん主催の「魚の裁き方」講習がありました。行きたかったなあ。
はやく、子供たち大きくなあれ。
(いや、たぶん今が一番可愛いんでしょうけど・・・)

もう、内臓の処理はして下さってある。
ここのご主人さんが、福井は小浜でとってきたもの。
「藤田釣具店」だそうです。いつも行っているところ。
いつも、お魚いただいてます。
今までは、ちゃんと料理したものを頂いていたのですが、妻!が魚さばきの独学をしているので、最近はそのままのものを頂くことが多いです。

ウロコの処理をする。
普通、こんなに汚いものなのでしょうか?
鯛のウロコは硬いので、相当力をいれてシゴかないと落ちません。
で、こんなに飛び散ったというわけです。
残骸っぽい。
これで、美味しい料理ができるのだろうか・・・
鯛は、3枚おろしにしてから、皮付きのまま、サクを作りまして。
ザルに並べて、皮の面にさっと熱湯をかけ、氷水に入れて冷やしました。

鯛の湯引き。
今朝、丁寧に教えてもらったけど、これで良いのか・・・

妻!作のお惣菜。
先日のうずら豆と、きんぴら。
きんぴらのゴボウは、大原産。
これも、従業員さんから頂きました。柔らかかったですよ!
あ、このパックの岩のりは私作じゃないです。
韓国風味付け、刻み岩海苔。
普通の調味料に、韓国唐辛子と砂糖が加わってまして、これでご飯が止まらないんです!
普通のふりかけを手作りするときにも、砂糖を多めに入れて、甘口にします。
じゃりじゃり言うくらいに、砂糖入れます。
(だから、痩せないのです。)

サクをおろしまして、お造り完成です!
本とは、きれいな盛り付け方ってのも、あるんですよね。
まえ、「きょうの料理」に載ってたけど、スクラップしたまま、まだちゃんと頭に入れてません。
伝統産業組合「華木サロン」に、魚屋さん主催の「魚の裁き方」講習がありました。行きたかったなあ。
はやく、子供たち大きくなあれ。
(いや、たぶん今が一番可愛いんでしょうけど・・・)