本日、お昼に赤子が寝入りましてから、仮装大会を決行しました。
小部屋の扉を閉め・・・
まずは、こないだ伊勢丹で買ってきた式服を試着してみる。
だって、いざ本番で、入らなかったら困りますもん。
(9号しかなかったのを一寸無理して買ったので・・・)
で、服に合わすアクセサリーを探しまして。
普段が普段ですんで、おしゃれな格好をすると、心軽やかになりますね。
で、良い気分ついでに、着物の着付けの練習をしました。
ちゃんと着るのは、今日で二回目。
やはり、一回目の反省をもとに注意しながら着るので、良い感じダゾ!
何とか着物は着れたので、今度は帯を巻いてみる。
本を見ながらね。
しかし、帯の結び方までは、まだちゃんと読んでないので、かなりテキトーです。
まあ、その。
とんでもないことに。
頂き物の帯は、折目にスリ汚れの付いた、かなり着古したもの。
ですから、遠慮せずに、練習に使わせてもらってます。
まるで、石見神楽のヤマタノオロチの演舞のようになってしまいました。
(妻!の生まれ育った広島県北では神楽が盛んでした。ほんとにね、学校の休憩中、男の子たちが神楽の演舞を真似して遊んでるのですよ。今はどうでしょうかね。)
石見神楽演目の中では、塵輪(じんりん)が一番馴染み深いです。
たぶん、最初のほうにする演目なので、集中して見ていたんでしょうね。
あとは、えべっさんが出てくる演目では、お菓子が配られるので、楽しみにしていたものでした。
話が飛びましたね。
神楽のリンクを見ていただいた方には、意味が分かっていただけたことかと・・・
ま、ようするに、帯ぐるぐる巻き、えらいことになってました。
苦心した挙句。
断念。
これは、またの機会に、うみうまさんに教えていただくことにします。
で、あくまでも、開かずの間でしていた作業。
家族には、まだこっ恥ずかしくて、話していません。
せっかくだから、と、カメラを台所から取ってきて、画像に残すことにしました。
みんな、赤子と一緒に、お昼寝のようだったので、そーっと取りに行き・・・
台所の戸を開けると。
おばあちゃんとバッタリ鉢合わせ!
これ以上ないくらい、思いっきりバレちゃいました。
恥ずかし~~~~
けど、意外と、思ったより、ノーリアクション。
「着るんやったら、私のもあるで~~。」
という感じ。
一人恥ずかしがっていた妻!ですが。
これで、やりやすくなったぞ。
ちょうど帰ってきた、子供たちや若!にも披露。
写真を撮って、着替えました。
で、その写真です。

まだ、帯していません。
伊達帯までの状態です。
頂いた方が小柄な方なので、少しちんちくりんな感じですが。
小さなことは気にしませんよ。
とにかく、この着物を陰干ししたとき、美しさに惚れまして。
どうにか着てみたい、と思ったことから、私の着物生活?が始まったのです。
(始まるのか?続くのか?皆さん、後ろから押してくださいね。)
帯は、白地に織り柄の入ったもの。
帯締め・帯揚げはまだ持っていません。
どんな色が良いでしょう?
皆さん、アドバイスくださいね。
そうそう、半幅帯も買おうかと・・・
ちょっと違った印象になるのが良いですね。
どんなのが良いでしょう?
(言っときますが、リサイクルしか買いませんよ。ケチ。)
いろいろ教えてくださいませね。
みなさん。
小部屋の扉を閉め・・・
まずは、こないだ伊勢丹で買ってきた式服を試着してみる。
だって、いざ本番で、入らなかったら困りますもん。
(9号しかなかったのを一寸無理して買ったので・・・)
で、服に合わすアクセサリーを探しまして。
普段が普段ですんで、おしゃれな格好をすると、心軽やかになりますね。
で、良い気分ついでに、着物の着付けの練習をしました。
ちゃんと着るのは、今日で二回目。
やはり、一回目の反省をもとに注意しながら着るので、良い感じダゾ!
何とか着物は着れたので、今度は帯を巻いてみる。
本を見ながらね。
しかし、帯の結び方までは、まだちゃんと読んでないので、かなりテキトーです。
まあ、その。
とんでもないことに。
頂き物の帯は、折目にスリ汚れの付いた、かなり着古したもの。
ですから、遠慮せずに、練習に使わせてもらってます。
まるで、石見神楽のヤマタノオロチの演舞のようになってしまいました。
(妻!の生まれ育った広島県北では神楽が盛んでした。ほんとにね、学校の休憩中、男の子たちが神楽の演舞を真似して遊んでるのですよ。今はどうでしょうかね。)
石見神楽演目の中では、塵輪(じんりん)が一番馴染み深いです。
たぶん、最初のほうにする演目なので、集中して見ていたんでしょうね。
あとは、えべっさんが出てくる演目では、お菓子が配られるので、楽しみにしていたものでした。
話が飛びましたね。
神楽のリンクを見ていただいた方には、意味が分かっていただけたことかと・・・
ま、ようするに、帯ぐるぐる巻き、えらいことになってました。
苦心した挙句。
断念。
これは、またの機会に、うみうまさんに教えていただくことにします。

で、あくまでも、開かずの間でしていた作業。
家族には、まだこっ恥ずかしくて、話していません。
せっかくだから、と、カメラを台所から取ってきて、画像に残すことにしました。
みんな、赤子と一緒に、お昼寝のようだったので、そーっと取りに行き・・・
台所の戸を開けると。
おばあちゃんとバッタリ鉢合わせ!
これ以上ないくらい、思いっきりバレちゃいました。
恥ずかし~~~~

けど、意外と、思ったより、ノーリアクション。
「着るんやったら、私のもあるで~~。」
という感じ。
一人恥ずかしがっていた妻!ですが。
これで、やりやすくなったぞ。
ちょうど帰ってきた、子供たちや若!にも披露。
写真を撮って、着替えました。
で、その写真です。

まだ、帯していません。
伊達帯までの状態です。
頂いた方が小柄な方なので、少しちんちくりんな感じですが。
小さなことは気にしませんよ。
とにかく、この着物を陰干ししたとき、美しさに惚れまして。
どうにか着てみたい、と思ったことから、私の着物生活?が始まったのです。
(始まるのか?続くのか?皆さん、後ろから押してくださいね。)
帯は、白地に織り柄の入ったもの。
帯締め・帯揚げはまだ持っていません。
どんな色が良いでしょう?
皆さん、アドバイスくださいね。
そうそう、半幅帯も買おうかと・・・
ちょっと違った印象になるのが良いですね。
どんなのが良いでしょう?
(言っときますが、リサイクルしか買いませんよ。ケチ。)
いろいろ教えてくださいませね。
みなさん。