若山牧水
尾鈴
日向の山で尾鈴はつとに有名である。高い山というよりは優しい感じがするが、山は西を最高峰として東に向かってなだらかな稜線をなしている。その尾鈴の北側のふもとに若山牧水の生家がある。
抒情性
あたかも尾鈴山の持つ優しさを、地でいくかのごとく、若山牧水は抒情性あふれる作品をたくさん残して43歳で世を去った。
旅好きというには、性質だったのか、それとも人生は旅という哲学に殉ずるため、はたまた旅は彼の仕事場だったのか。、
すなわち方々を巡りながら自然な人情にふれて沸き起こる感興を得たという形をとって、それを詩に閉じ込めるのを唯一の生き甲斐として生涯を送ったのか。
彼の生家の前を流れる坪谷川のせせらぎは、年がら年中変わることのない、美しい歌を奏で続けたことだろう。そしてそのせせらぎは今もなお私に語りかける。
「幾山河越えさり行かば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく」
叙情性というよりはセンチメンタルなにおいのするこの詩をそらんじた人も多かろう。
旅は独りがいい。酒の上のことに限らず、なにかにつけて独りがいい。深い山などにさしかかったときの案内人すら、いとう気持ちで私は孤独の旅を好む。
つくづく寂しく、苦しく、厭わしく思うときがある。何の因果でこんなところまで、てくてく出かけてきたのだろう、と我ながら恨めしく思われるときがある
私の最も旅を思う時期はモミジがそろそろ散り出すころである。野の中を行ながら遠く望む高嶺の雪、これも拝みたい気持ちである。
わらじを履きマントを被った彼の旅姿の等身大の写真、。パネルが飾られている。一方彼が旅したところが日本地図のみならず朝鮮半島にも足跡を残している。それを見ると日本列島は表も裏も全国津々浦々を巡り歩き、言葉の不便もあっただろうに朝鮮にも足を延ばしている。
車や飛行機のない時代、わらじがけの足を頼りに強烈な意志と旅への憧れがないとこれほど壮大な旅はできるものではない。
雨の日も一の日も晴れた日も、体調の良い時の悪いときも、自分が晴ればれとしたときも、沈んだときも、孤独と酒を友として黙々と旅をして、黙々と作品づくりに励んだ彼の姿が目に浮かぶ。
旅がいいというのは一般論で生涯歩き続けるというのは並大抵のことではない。強烈な意思と個性の持ち主だったことがうかがえる
人生は旅
人生はよく旅にたとえられる。もし時の流れを足の歩みと考えるならば確かに野を越え、山を越え谷をわたり、辺りをきょろきょろ見まわしながら歩く旅に似て、時の流れとともに移り変わる我が心を眺めれば人生は時を歩む旅人に相違ない。
古人や先人、西行も芭蕉もよく歩いては、自然な人情との出会いによって触発された心境を歌に詠み込んだ。人生を心ゆくまで味わったといったほうがよい。自然は彼らによって飲み込まれ、ときが経つにつれて発酵し作品となって結実しそれがいまなお幾百年の時を経て人の口に膾炙されて、人の心に潤いをもたらしている。
若山牧水の生家
今日初めて若山牧水の成果を訪ねた。宮崎県東郷町坪谷が彼の生まれたところで、生家はそのまま保存されている。
生家の隣は牧水記念館になっている。二階建てで二階にはインクの跡もくっきりと生々しい直筆の原稿や、当時の雑誌などが陳列されている。有名な作品も無名な作品もある。こんこんと湧いてくる歌心を抱えながら彼はこの山河で歌心を育む。そして多くの作品を残して世を去った。理想的な生き方ではないだろうか。
尾鈴
日向の山で尾鈴はつとに有名である。高い山というよりは優しい感じがするが、山は西を最高峰として東に向かってなだらかな稜線をなしている。その尾鈴の北側のふもとに若山牧水の生家がある。
抒情性
あたかも尾鈴山の持つ優しさを、地でいくかのごとく、若山牧水は抒情性あふれる作品をたくさん残して43歳で世を去った。
旅好きというには、性質だったのか、それとも人生は旅という哲学に殉ずるため、はたまた旅は彼の仕事場だったのか。、
すなわち方々を巡りながら自然な人情にふれて沸き起こる感興を得たという形をとって、それを詩に閉じ込めるのを唯一の生き甲斐として生涯を送ったのか。
彼の生家の前を流れる坪谷川のせせらぎは、年がら年中変わることのない、美しい歌を奏で続けたことだろう。そしてそのせせらぎは今もなお私に語りかける。
「幾山河越えさり行かば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく」
叙情性というよりはセンチメンタルなにおいのするこの詩をそらんじた人も多かろう。
旅は独りがいい。酒の上のことに限らず、なにかにつけて独りがいい。深い山などにさしかかったときの案内人すら、いとう気持ちで私は孤独の旅を好む。
つくづく寂しく、苦しく、厭わしく思うときがある。何の因果でこんなところまで、てくてく出かけてきたのだろう、と我ながら恨めしく思われるときがある
私の最も旅を思う時期はモミジがそろそろ散り出すころである。野の中を行ながら遠く望む高嶺の雪、これも拝みたい気持ちである。
わらじを履きマントを被った彼の旅姿の等身大の写真、。パネルが飾られている。一方彼が旅したところが日本地図のみならず朝鮮半島にも足跡を残している。それを見ると日本列島は表も裏も全国津々浦々を巡り歩き、言葉の不便もあっただろうに朝鮮にも足を延ばしている。
車や飛行機のない時代、わらじがけの足を頼りに強烈な意志と旅への憧れがないとこれほど壮大な旅はできるものではない。
雨の日も一の日も晴れた日も、体調の良い時の悪いときも、自分が晴ればれとしたときも、沈んだときも、孤独と酒を友として黙々と旅をして、黙々と作品づくりに励んだ彼の姿が目に浮かぶ。
旅がいいというのは一般論で生涯歩き続けるというのは並大抵のことではない。強烈な意思と個性の持ち主だったことがうかがえる
人生は旅
人生はよく旅にたとえられる。もし時の流れを足の歩みと考えるならば確かに野を越え、山を越え谷をわたり、辺りをきょろきょろ見まわしながら歩く旅に似て、時の流れとともに移り変わる我が心を眺めれば人生は時を歩む旅人に相違ない。
古人や先人、西行も芭蕉もよく歩いては、自然な人情との出会いによって触発された心境を歌に詠み込んだ。人生を心ゆくまで味わったといったほうがよい。自然は彼らによって飲み込まれ、ときが経つにつれて発酵し作品となって結実しそれがいまなお幾百年の時を経て人の口に膾炙されて、人の心に潤いをもたらしている。
若山牧水の生家
今日初めて若山牧水の成果を訪ねた。宮崎県東郷町坪谷が彼の生まれたところで、生家はそのまま保存されている。
生家の隣は牧水記念館になっている。二階建てで二階にはインクの跡もくっきりと生々しい直筆の原稿や、当時の雑誌などが陳列されている。有名な作品も無名な作品もある。こんこんと湧いてくる歌心を抱えながら彼はこの山河で歌心を育む。そして多くの作品を残して世を去った。理想的な生き方ではないだろうか。