コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 43 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 経営理念の定着と活用

2025-02-24 12:21:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 43 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 経営理念の定着と活用  

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 管理職も、“真”のプロ管理職にならなければなりません。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 エセプロの多くは、「あたり前のことが、あたり前にできる」ということを軽視しています。

 「今の時代、最新の経営理論に基づく経営が重要である」と「あたり前」を蔑視をしている人もいるほどです。

 では、「あたり前」とは、なんでしょうか?

 「“真”のあたり前」を知らずして、あたり前を軽視して欲しくないですね。

 あたり前は、その辺に転がっているのではなく、「あたり前は創るもの」です。

 1970年代から、半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■【経営支援編】第5部 経営戦略編 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る 3章 経営理念の構築・再構築に取り組む

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

5-3 経営理念の構築・再構築に取り組む
 経営理念とは何かについて、共通認識ができましたら、実際に経営理念構築・再構築の実務編に入りたいと思います。
 経営理念をどの様に構築・再構築するか、その方法となりますと一般的には確立されていないといえます。他社の事例を参考にして経営者が、エイヤーッと作成したり、経営コンサルタントに依頼して作成したりとするケースが多いようです。
 ここでは、経営理念だけではなく、経営基本戦略や中長期経営計画など、経営管理を行う上で、関連する次項を念頭において、経営コンサルタント歴40年余の実績から、経営理念構築・再構築の方法をご紹介します。

5-43 経営理念の定着と活用

 プロジェクトの推進や、その企画や準備などにおいて、成果物が、それで問題がないのか、それで良いのかということを検証するために、チェックリストを利用するという方法があります。
 途中の段階での中間チェックや最終段階で、その段階での成果物ができたときに、チェックリストを基に確認できれば、品質の高い成果物を得ることができます。
 チェックリストは、いろいろな用途に利用できますので、チェックリスト利用をすることがビジネス推進法の一つであることを全社員に定着させますと、何か行動を起こすときに、チェックリストやマニュアルを活用しようという意識からスタートできます。

 チェックリスト作成は、ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキングを意識し、発散・収束思考で作業を進めると進めやすいでしょう。
 ロジカル・シンキングの基本であります「MECE」であることが基本です。すなわち、「漏れなく重複なく」であることが寛容です。一つの項目が長い文章ではなく、簡潔に表現され、全体がシンプルに構成されていると使いやすいです。また、いろいろな用途にも用いられますので、親しみやすい言葉でありながら、一義的な表現となるように配慮することも忘れてはなりません。
 全社員が、チックリストは自分のツールであると意識し、それを共通認識して、共通行動ができるという目的意識を持ってリスト作成を行います。
 そのリストは、他の用途にも転用されるかもしれませんので、一部の人のためのリストではないことが徹底されていなければなりません。
 一方で、リスト作成に別の用途として作成されたリストを参照することは有益ですが、既存のリストに引きずられることなく、目的に即した独自のリストを作成するという意気込みも必要です。
 自分達だけでリスト作成しますと、独断的になりがちです。企業文化や社内事情が滲み出てしまいかねません。外部の力も活用することで、質を高めることができます。外部の力は、社内では人間関係や過去の経験などに引きずられがちですので、その観点からも外部の力を利用するメリットはあります。

 多くの企業で見られますように、経営理念は絵に描いた餅ではなりません。全社員が、自分の業務が順調にはかどるように、経営理念の下、全社一丸になりますと、個の力が組織の力となり、企業もさらに成長して行く道が拓けるでしょう。
 では、企業理念を浸透させるには、どうしたらよいのでしょうか。
 これまで述べてきましたが、経営理念のメリットや重要性を、全社員が共通認識していることがポイントといえます。
 経営理念により、自社の考え方、存在意義を公言することに繋がります。その結果、自社の認知度や企業イメージアップが高揚することになります。業界紙に掲載されるなど、経営理念の認知が何らかの形として見えるようにして、社員のモチベーションアップに繋げることも肝要です。
 経営理念に基づき、各種の計画や仕事の仕方が定着しますと、管理の基本が身につき、その結果、意識や価値観のベクトルがそろい、日常業務がスムーズにはかどります。日常業務を通じたOJTにより社員が育成されてきます。社員に、実務を通じて、経営理念を意識させます。
 経営理念に基づく計画が、自社の向かう方向性が明示されていますので、PDCAの計画や行動の時に、それが反映されやすくなります。OffJTを実施したら、その報告会により「伝達講習」を実施しますと、さらに効果が高まります。
 上述のように、経営理念の効果を高めるには、自社の経営理念に身近に接する環境を意識的に整えるべきではないでしょうか。
 たとえば、経営理念の発表会などで、ムードを高め、各部門で経営理念実現の豊作を検討させ、日常業務や経営計画に反映させます。報連相の時には、眼前に経営理念を置き、双方向コミュニケーションが経営理念に即しているのかどうか、経営理念に基づいて策定された計画に対する実践が伴っているのかどうか、等々を確認しましょう。
 経営理念が浸透するに従い、組織風土や企業文化の変性が起こってきます。悪しき慣例も払拭されるでしょう。社員研修等で、それらを感じる機会を作ることも必要です。

 経営理念を掲示しただけ、朝礼で唱和するだけではなく、共通目標・共通認識・共通行動が日常業務を通して、自然と定着することが望まれます。

 経営理念といいます、ビジネスパーソンなら誰もがご存知の、わかりきったことですが最後までお付き合い下さりありがとうございました。

 経営理念の項を、本稿を持って終了します。皆様の人生が、一層心豊かになることを祈念しています。

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月23日 ◆国産空飛ぶクルマおめみえ ◇「古書(こしょ)」と「古本(ふるほん)」の違いをご存知でしょうか ◇税理士でも税理業務ができない?

2025-02-24 08:21:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月23日 ◆国産空飛ぶクルマおめみえ ◇「古書(こしょ)」と「古本(ふるほん)」の違いをご存知でしょうか ◇税理士でも税理業務ができない? 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

  紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

2月23日 国産の空飛ぶクルマが万博を盛り上げる
 2025年4月に開幕する大阪・関西万博では、空飛ぶクルマが、重要なイベントのひとつになっているそうです。ただし、まだ開発途上ですので、人を乗せない「デモ飛行」ですが、話題を呼びそうです。
 空飛ぶクルマを開発・製造するのはベンチャー「スカイドライブ」(愛知県豊田市)です。自動車メーカーのスズキの肝煎りで、インドのプライベートジェット運航会社から50機を先行受注したと報じられました。
 スズキが工場を置くインドのグジャラート州政府と、交通渋滞や排ガス問題の解決に向けた協力関係が結ばれました。
 全長約11.5メートルで、操縦士を含め3人乗りです。最高時速100キロで、15〜40キロの航続距離を想定しています。
 国産初の空飛ぶクルマの成功を祈念します。

 「文章を書くことは、脳の活性化に繋がる」ということを聞いたことがあります。
 それを信じて、毎日複数回、つぶやきとしてSNSに書くことにしています。
 老いぼれコンサルタントが、心も頭も老いぼれないように願って・・・

■「古書(こしょ)」と「古本(ふるほん)」の違いをご存知でしょうか A04

 

 私も正確なところを知っているわけではありませんが、出版社とのお付き合いが長いこともあり、私なりの解釈です。

 

 「古書」とは、資料として価値ある書籍で、絶版になってから時間経過が大きい本をいいます。

 それに対して「古本」とは、読み終わった本が、再び市場に出回って、最初の購入者とは異なる人の手元に届く本のことです。

 すなわち、古書店では、古書だけではなく、古本も販売していることになります。

 ちなみに「新古本」というのもあります。

 出版されてから一定期間経っても書店に埋もれてしまって、誰の目にも留まらなかった本のとこです。

 われわれ、物書きの端くれとしては、非常に寂しいことですが、それがネット通販や古書店で販売されてでも、誰かの手元に届くことは慰めです。

■【今日のおすすめ】

 ■【きょうのおすすめ】 あたりまえ経営のきょうか書 1 経営トップは、このようにして変身せよ

 【あたりまえ経営のきょうか書】では、プロコンサルタント・士業だけではなく、経営者・管理職の方々にもお読みいただきたいと願って、「二兎を追う」ブログとしてお届けしています。

 トップの意識が変わらなければ企業・組織は良くなりません。

 その返信の契機を作るのが、コンサルタント・士業です。

 それができないコンサルタント・士業は、どうすべきでしょうか。

  転職 初志貫徹

     今やめるのはもったいない

  修行 コンサルティングをいかにするか

     当ブログを一助にしてくださると

      うれしいです。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇《イベント》経営支援の最前線 我が社の将来を専門家と紐解く
 中小企業庁では、全国各地で、自社事業に不安を感じている経営者の方、将来の承継候補として将来経営を担えるか不安な人を対象に、経営で困ったときの相談先や経営改善・企業成長のヒントをプロから学べるイベントが開催されています。
【名古屋】
[日 時] 3/6(木)14:00~17:00
[場 所] 会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋駅前(名古屋市西区)
      オンライン:配信URLは後日事務局よりメール送信
[申 込] 3/3(月)まで
[参加費] 無料
 詳しくは以下のサイトをご覧下さい
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2025/250205event.html
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2025/250205event/aichi.pdf

【大阪】
[日 時] 3/5(水)14:00~17:00
[場 所] 会場:TKPガーデンシティ大阪梅田(大阪市福島区)
      オンライン:配信URLは後日事務局よりメール送信
[申 込] 2/28(金)まで
[参加費] 無料
 詳しくは以下のサイトをご覧下さい
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2025/250205event.html
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2025/250205event/osaka.pdf

 その他は、サイトでご確認下さい。


   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。


■  税理士資格を持っていても税理士法違反になる?! 223

 税理士法は、1942(昭和17)年に制定されました。
 税理士法の前身は、「税務代理士法」といいますように、税務に関する職業独占を持つ国家資格です。
 確定申告書や決算書類を税理士以外が作成すると税理士法違反となります。
 ただし、税理士の資格を持っていても、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に、登録されていませんと、この業務を行えません。
 すなわち登録税理士さんであるかどうかは、税理士会連合会から発行される顔写真つきの登録者証「税理士証票」を持っているかどうかによります。
 新たに税理士の先生に仕事を依頼するときには、必ず確認しましょう。

 国家資格試験に合格しても、その資格を元に業務をすることはできません。

 かつて、私が所属するコンサルタント団体でも、試験に合格したからといって、その資格名を名乗ってコンサルティング活動をして、指導を受けたグループがいました。

 資格に値する専門業務を提供できることが重要ですので、このような仕組みはやむを得ないのでしょう。

 運転免許証も、一度採ったからといって、それが永遠の権利とは言えないのとおなじことですね。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする