フェンネルのサラダを作りました。
フェンネルの繊細な葉をハーブ料理に使うことはありましたが、最近スーパーで株つきのままドーン!と売っているフェンネルを良く見かけ、株の部分は何につかうのだろう!?と思っていました。
ネットで調べたところ、そのまま薄切りでサラダに使えるとのこと。
早速、やってみました!
1.まず、株と葉の部分を切り分けます。

2.株は、薄切りにして、真ん中の芯の硬い部分は取り除く。
葉は、茎から取る。

3.ボウルに、株と葉とツナ(1缶)を入れて、マヨネーズ(大さじ2~3)、黒コショウもしくはピンクペッパー(好みで)、と香りづけに醤油(小さじ2)をまぜたら
はい!出来上がり!!

フェンネルの株の食感と、葉の香りと、ツナのペッパーのコラボ!
美味しくないわけがありません
スーパーで、大きっなフェンネルを発見したら、試してみて下さいませ。
また、余談ですが、その日のメインディッシュはビーフシチューでした。
しか~し、私の中では、「クネドリーキ」を食べたかったから、ビーフシチューにした感じです。

クネドリーキとは、小麦粉で作るチェコの茹でパンです。
チェコの人からすると、日本でいえばご飯のように、なくてはならない定番中の定番の食べ物です。チェコの肉料理には欠かせません。
もちろん、ビーフシチューには、ご飯でもフランスパンでも合いますが、最近の私のお気に入りは、煮込み料理には何と言ってもクネドリーキです!!
ネットにいろいろと作り方が出ていますが、基本的には小麦粉に卵、水、牛乳、イーストなどを混ぜて、捏ねて、棒状に丸めて、熱湯で20~30分煮るだけなので簡単ですし、多めに作って冷凍保存もできるので便利です。
私は、今回は、これ↓↓↓

水を入れるだけの、クネドリーキの粉を使ってしまいましたが(^_^;)
機会がありましたら、こちらもお試し下さい。
フェンネルの繊細な葉をハーブ料理に使うことはありましたが、最近スーパーで株つきのままドーン!と売っているフェンネルを良く見かけ、株の部分は何につかうのだろう!?と思っていました。
ネットで調べたところ、そのまま薄切りでサラダに使えるとのこと。
早速、やってみました!
1.まず、株と葉の部分を切り分けます。

2.株は、薄切りにして、真ん中の芯の硬い部分は取り除く。
葉は、茎から取る。

3.ボウルに、株と葉とツナ(1缶)を入れて、マヨネーズ(大さじ2~3)、黒コショウもしくはピンクペッパー(好みで)、と香りづけに醤油(小さじ2)をまぜたら
はい!出来上がり!!

フェンネルの株の食感と、葉の香りと、ツナのペッパーのコラボ!
美味しくないわけがありません

スーパーで、大きっなフェンネルを発見したら、試してみて下さいませ。
また、余談ですが、その日のメインディッシュはビーフシチューでした。
しか~し、私の中では、「クネドリーキ」を食べたかったから、ビーフシチューにした感じです。

クネドリーキとは、小麦粉で作るチェコの茹でパンです。
チェコの人からすると、日本でいえばご飯のように、なくてはならない定番中の定番の食べ物です。チェコの肉料理には欠かせません。
もちろん、ビーフシチューには、ご飯でもフランスパンでも合いますが、最近の私のお気に入りは、煮込み料理には何と言ってもクネドリーキです!!
ネットにいろいろと作り方が出ていますが、基本的には小麦粉に卵、水、牛乳、イーストなどを混ぜて、捏ねて、棒状に丸めて、熱湯で20~30分煮るだけなので簡単ですし、多めに作って冷凍保存もできるので便利です。
私は、今回は、これ↓↓↓

水を入れるだけの、クネドリーキの粉を使ってしまいましたが(^_^;)
機会がありましたら、こちらもお試し下さい。