きもの大好き

いなか暮らしと、和を愛する遊悠日記
きもの大好き人間、あつまれ

山口旅行Ⅱ*絶景!角島・元乃隅稲成神社

2018-04-07 11:35:51 | レジャー
初夏の陽気が続いたのに、昨日の雨、今日の嵐
気温も冬に逆戻り、厚着をして防寒対策

花見のブログを急いだので、萩・津和野・角島など、旅行記事が中断していました
3月16日は小雨、山陰の小京都・津和野の町を散策。松陰神社に参拝して、萩グランドホテル天空に宿泊しました
翌17日(土)は、スカイブルーの上天気。まずは、絶景の角島大橋を渡ります


バスの車窓から、コバルトブルーの海が見えますが、しまなみ海道と変わらない景色
絵葉書のような橋全体を見たかった
車で走ればただの橋…というのが…なんだかな~ぁ


途中、道の駅に立ち寄って、角島灯台に到着


角島灯台は明治9年に完成した、日本海側初の洋式灯台です
総御影石造りの灯台は近代化遺産として高い評価を受けています


角島灯台周辺は公園になっていて、駐車場も広く、魚介類の食べ物屋さんもあります
クルクル回るイカ。風で回っているのかと思ったら、ユニークな電動イカ干し機


添乗員さんも初めてと驚いた!土曜日なのに渋滞もなく、最高の天気
バスから降りると、もう絶景


日本一入れにくいという、鳥居の上のさい銭箱
入れば願いが叶うと言われて、何度も挑戦してたのは女性だけ。男性は諦めが早い


ここからが絶景
絵葉書やテレビでよく見る景色


小さな神社は、白狐様を祀ったお稲荷様
展望デッキからの絶景が、こちら


近年絶景スポットとして、外国からも観光客が押し寄せます
竜宮の潮吹きが見られるという岬まで下りてみます


朱色の鳥居をくぐると、京都の伏見稲荷のよう


こちら側からの朱色の鳥居も見逃せない
いなりは、稲荷ではなく、この神社は稲成と書きます


竜宮の潮吹き
岩の下が洞窟になっていて、波で押し上げられて霧状に吹きあがっているらしい
滅多に見られない現象も、虹まで見えて大満足


オプショナル昼食、海鮮丼とアワビのしゃぶしゃぶ
安いと思ったら、アワビが小さかった


瑠璃光寺の国宝五重塔
木組みが精工で、必見の価値はあります


大きな数珠を繰っている
願い事をして、8個落とすらしい。カチカチという音が心地よい











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする