自前で育苗したスイカ虎太郎と紅まくら。
ほとんどの生育期間が梅雨の日照時間のない時だったので、
写真のように病気になり、スイカも小さく、すでに終わってしまっています。

とりあえず、1個採り切ってみると

糖度は11度。
ちょっとやりきれない。
子供は喜ぶだろうからそちらに使おう。
うんだまさんの味きららの方も

トンネルから出ている部分は壊滅。
これも梅雨に入ってダメになった。

トンネルの中は大丈夫そう。

2個採ってみた。8.4Kg

カットしてみると11.5度。

これは来年からの栽培法を考慮する必要がある。
いままではこれほど日照時間がないということはなかったので
糖度は12~14度でおいしいスイカが収穫できていた。
トンネル設置もその都度丁寧に行い、それが報われていたが、
今回は、10株植えて約10個ぐらいの収穫になる。
去年までは末成まで収穫できたので、最初が10個でもあとからあとから収穫できた。
今年はもう枯れているので末成はない。
常設のスイカの雨除け作ろうかな・・・・・
ほとんどの生育期間が梅雨の日照時間のない時だったので、
写真のように病気になり、スイカも小さく、すでに終わってしまっています。

とりあえず、1個採り切ってみると

糖度は11度。
ちょっとやりきれない。
子供は喜ぶだろうからそちらに使おう。
うんだまさんの味きららの方も

トンネルから出ている部分は壊滅。
これも梅雨に入ってダメになった。

トンネルの中は大丈夫そう。

2個採ってみた。8.4Kg

カットしてみると11.5度。

これは来年からの栽培法を考慮する必要がある。
いままではこれほど日照時間がないということはなかったので
糖度は12~14度でおいしいスイカが収穫できていた。
トンネル設置もその都度丁寧に行い、それが報われていたが、
今回は、10株植えて約10個ぐらいの収穫になる。
去年までは末成まで収穫できたので、最初が10個でもあとからあとから収穫できた。
今年はもう枯れているので末成はない。
常設のスイカの雨除け作ろうかな・・・・・