畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

なすとピーマンの整枝

2016年06月20日 08時09分39秒 | 茄子
今まで見て見ぬふりをしてきましたが、



ホントはさっさと済ませてしまいたかったんです。



いつまでも防虫ネットの中じゃあ、成長点が事故ってしまいますから。



茄子は3本仕立てに。
ここでも使うのはきゅうり支柱。



紐で誘引。



いつも台風のために補強しているので今年は最初から頑丈に。



引き続きピーマンも



このわさわさ状態。



浜ニュークリームは最初からいっぱい出来て、年越しまで収穫可能な良い品種です。



みんなすっきりさせました。第1果房までの脇芽を全てカット。



ピーマンはフラワーネットを使うので、



去年使って放置してある場所から



持ってきました。フラワーネットは丈夫で今年が3年目だか4年目だか?



1畝目。



2畝目。2段に張っておきました。



これで今年は嵐に慌てなくてもいいかな~。





コメント (22)

ジャガイモはるかの試し掘り

2016年06月19日 07時33分36秒 | じゃがいも
他の人のブログではすでに掘られていたりするジャガイモはるか。

かなり色が薄くなってきたので試し掘りしてみました。



先立って隣のとうやを一畝収獲。



少ない。



極めつけはこれ。
一個ってどういうことよヾ(゜0゜*)ノ?

とうやは比較的豊産性があるんだけど、前回の一畝に比べてこちらは少ない。
黒マルチ法には向いていないのかも。



はるか3株試し掘り。

    
900g     600g     1000g

一株830g   普通でした。


その後引き続き掘ってみました。



期待通り。

  

ほぼ800g

ところが次の畝を掘ってびっくり。



25cm間隔の12株。全部計量してみました。
全てをまとめて計量する秤がないので、

       ・・・・・・・
1230 950 980 1400 770 1030 1400 1350 500 1000 740 890

全部計ってみました。平均1020g。
これはなかなかいい、北海道の平均を大きく上回っている。

とうやは黒マルチ向きではなかったけど、
はるかは黒マルチ向き。豊産種のようです。
三角黒マルチの効果ありです。
 
次から掘る俵屋各種にプレッシャーかかるな。

コメント (26)

山芋ゾーンのスペースに植えたのは

2016年06月18日 08時21分54秒 | スイカ
山芋ゾーンに少しスペースが開いています。

そこに植えてあるのは、らうっちさんからもらったウコン。



らうっちさ~ん、これウコン??ヾ(゚0゚*)ノ?

残りのスペースは空けたままと思っていましたが、



グラデーションを売っている農場のスイカのタネから、
接ぎ木苗を数株作っていました。



せっかくなのでこれを植えることに。
防草シートを敷き、



トンネルしました(キュウリ支柱使用)



3株で何個いけますかね~。


今年はグリーンカーテンをしません。



山芋ゾーンと倉庫の間が少し広いのでネットを立てました。



アップルゴーヤ。



エアポテト。



オキナワスズメウリ。



アピオスの芽が出ない。

食用と来年用のための栽培



山芋ゾーン、



ゴーヤ、宇宙芋、自然薯、つくね芋、銀杏芋、八郎生姜、三州白芽生姜、ウコン、スイカ。

賑やかになりました。


コメント (16)

いろいろ種まき

2016年06月17日 08時08分29秒 | えだまめ
最近は種まきが前回と品種が変わりません。



インゲンは小さいけど実はなっています。
順次追加蒔きしています。



不織布で覆っていたら発芽しなかったニンジン。



蒔きなおしました。
今度は不織布はなし。



一緒に蒔いた空芯菜。
筋蒔きしちゃったけど、大きくなる?
と言うよりかつくばのガマさんによると水場のほうがいいらしい。



現在定植待ちのキャベツ。
前回定植分が十分大きくなって、2週間分ぐらいの差がつくまで待ってもらってます。



それに続くのがこれなんですが
ちょっと様子がおかしい。
成長してない感じ。



蒔きなおしました。
将軍、壇蜜、夏宝かんらん。



スイスチャードとレタス。



香味野菜も成長中。



とうもろこしは絶やさないように順次追加中。

ピザを作ると大量に使用します。

コメント (22)

かぼちゃの最後はトロンボンチーノと銀世界

2016年06月16日 10時14分31秒 | かぼちゃ


1列に並んだかぼちゃの列に



甘姫さん産のトロンボンチーノと



銀世界。



1株づつ植えました。



この中見てみると



おおー!ロロンが



すでに20cmぐらいまで成長している。



こっちはバターナッツ、まだ授粉はしてないかも?

コメント (22)

長芋とキュウリに支柱とネット

2016年06月15日 08時01分32秒 | 山芋
1ヶ月前に植えつけた長芋トロフィーもぼちぼち芽が出てますので、



支柱を立てて、ネットを張ります。



天井にも。

便利なのでいろいろ使っているキュウリ支柱ですが、



やっと本来のキュウリにも使いました。

一番茂っているのは甘姫さんに頂いた加賀太胡瓜。



風で折れてしまった接木苗は1本ご臨終。



残りはなんとか無事のようです。
ウリハムシの被害が無いですね?
不思議。



接ぎ木テープで傷を塞いであります。




やっちまったズッキーニ。





コメント (19)

そら豆自家採種とスイカの袋掛け

2016年06月13日 08時15分04秒 | ソラマメ
清水一寸と



ポポロ。



真っ黒になったので採取しました。



今年はモグラとネズミの共同作業により、半分以上を株ごとダメにされたので
清水一寸は殆どいただけませんでした。


清水一寸の4連は超珍しい



mizuko_okanさんによるとそら豆は交雑することがあるようです。




2mほど離れたところの竹林に登らせようとしているカボチャたち。



花が咲いてるんですが


下の柵で高さは1mあるんですよ。
高すぎてすでに届きません。



別のところにもどんどん宙に舞っています。
採るとき考えよう♪(⌒ー⌒)



スイカに網がけしています。


受粉後6日目

2本の蔓に基本1個なのでかなり大きくなるかもしれません。


受粉後10日目

紅まくら接木苗です。


1本自根があるんですが、ちょっと貧弱です。





コメント (25)

トマトの連続摘芯法

2016年06月12日 09時32分37秒 | トマト
せっかくトマトに雨よけを作っても



土に水分が多すぎて、トマトの味が良くなりません。



開いているところにはソルゴーを蒔き、落花生を植え、

雨除けの端では調理用をソバージュ栽培して、土壌水分の消化を図っていますが、
トマトの仕立ても工夫することにしました。



基本は2本仕立てになっています。
支柱にそって直立する1本と、水平に這う1本と。

水平に這わせた1本は各果房直下の脇芽を上に伸ばし成長点を多く、果房も多く確保します。
垂直に伸ばした1本は連続摘芯法で果房を増やします。

今日は連続摘芯法です。



現在の主枝には第1果、第2果、第3花がついています。
(形式上第1で実際には第2か第3で構いません)


第1果と第2果を残して第3花は除きます。脇芽も取ります。



捻枝を手で行うと滑ってなかなかうまく行きません。
誤って裂けたりします。



捻枝するところをペンチで挟みひねりが確実に茎に作用するようにします。
下方へ90度折り曲げながら合わせて90度ひねります。



この時茎が裂けないように。



捻枝すると下向きに下がりますので、実が大きくなると
茎が裂けやすくなります。
これを避けるために必ず支柱か紐に止めます。



第1果房の下に伸びていた脇芽を主枝として支柱に止めます。
これで高さが40cmぐらい下がりましたが実は減っていません。
たくさん土壌水分を消費する作戦です。

こちらも参考に



コメント (22)

さつまいも苗床の撤収ととうもろこしの初収穫

2016年06月11日 08時16分11秒 | とうもろこし
さつまいもの苗を予定通り全て採取したので、



撤収しました。
この後はここで挿し木や種まきをします。



撤収に合わせて挿し苗になりそうなものを採取。



しおらせてから



良さそうな50本を贈ります。



残りは破棄ですね。



最初に植えつけた安納芋の様子です。



黒豆にかけていた不織布の土を取ってみると



一気に発芽していました。



今度は直接土をかけました。



断根挿し木にした枝豆はなかなか成長しません。
難しいですね。



最初にできはじめたしあわせコーンはまだ花粉が出てなかったので



やっぱり先端が入っていません。



これぐらいなら大丈夫。



次に収穫分は充実しているようです。



最初の10数本を収穫、おいしいですよね~o(*’▽’*)/☆゜’


接ぎ木したスイカ。



定植サイズにまで成長した台木のダッカに
本葉4枚出たスイカの苗を接ぎ木。
養生せずに密集した苗の影に置いておいただけで付きました。
簡単ですね、今の時期は。
アブラムシが着いて葉が縮れていますが。


いちごの畝に自生したトマトの実



あんまり美味しくなかった。


コメント (26)

山芋の支柱とネット張り

2016年06月10日 08時10分13秒 | 山芋
山芋は全部で4畝。



まずは防草シートを敷き



支柱を立てました。
きゅうり支柱を使用。



直行する畝を連結することにより支柱の強度を上げました。



全てを連結してネット張り。



それぞれの畝と



天井にネットを張りました。

高さは2mしかないけど天井部分がその分活躍してくれます。

鳥好きさん、安納芋の苗こちらは全て終了しましたので
今日送ります。太いやつだけ選んで50本ありました。
余ったら処分してください。
畝の用意よろしくねo(*’▽’*)/☆゜’





コメント (24)