10月も下旬になると、徐々に気温が下がってゆき、朝夕は上着が必要に
なってきました。しかしまだ海水温度は下がらず、堤防はアジ、サバなどの
青物狙いの釣師が多くて、ブッ込み釣り派には窮屈な時期です。
まだカレイには早いかな。
なんて思いながら真岡の自宅をAM2:00に出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ecc7720db2ff5f9cf34a4de710e84b68.jpg)
常磐道を北上して高萩あたりまで来ると、ほんと寒いです。
中郷SAでいっぷく。ポタージュ缶が有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/190d4c4edb3c0d1d9380e1560e756043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/b5de220ad45048a8838999659c1a0160.jpg)
AM4:30小名浜港の岸壁に到着しました。
でも予想したとおりで、既に青物師たちに場所を等間隔で占拠されていて、
どこへ割り込んで入っても、ちょっと窮屈な微妙な広さです。
うーん、どうしようか?
少し考えて、以前にポイント調査をしていたときに、ずっと気になっていた
藤原川の河口右岸へ初めて入ることにしました。
工事現場の敷地内で、かなりマニアックな場所です。
邪魔にならないよう車を寄せて、その前から竿を4本立てました。
もしも横風が強くて、川の流れが速いと、オマツリばかりで釣りにならないかも。
うまくゆけばデカいハゼやシーバスが釣れてくれると嬉しいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b8/356d44566a97653a46016bb1e43d688f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/c6ed84bd3c53cb32eb8aa612a8a40161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/4c38a0d9625a296bcc88cfd94a4f5973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/9253117c0fbc0356418621fa7053dda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/ede5f033943c1730c21a5c2f494e2c0d.jpg)
AM5:00前からセットアップして、丸セイゴ15号のハリにアオイソメ3匹掛けして
広角に投げ込みました。
風も吹いてない。流れもない。なかなか良さそうに見えましたが、
あれっ?力いっぱい遠くへ投げ込んでも、どの方向へ投げ込んでも水深が無い。
ちょっとガッカリ。
さらに投げ込んで15分後に回収してみると、エサが付いてない。
エサを付け直して投げ込んでも、すぐにエサが無くなる。
なんだかんだやってるうちに夜が明けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/973e1eee2956c2987a2e65963046937d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/a681de15b393a8b9179a051e28817a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/58fd87d3e70b73728da7c9ae8334ecbf.jpg)
この場所の全貌がはっきりしてきました。
上から水中を覗き込むと、無数の黒い点々が動き回っています。
犯人はコイツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/878c01edefd9a786ea6541e98a737c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/42917d0e0d97651cf3af468ba13637af.jpg)
明るくなるにつれて小フグの猛攻が激しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/cd06e050cc97a316b4bcf284a637416d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/857688c611a5eca9ebc71d7fc8ebd16a.jpg)
しばらくの間、せっかく来たのだから諦めずに頑張って打ち返していましたが、
こいつらの勢いに押されて、すぐに降参しました。
早々に勇気ある撤退です。
場所換えです。
フグは汽水域には居ないはず。ならば鮫川の河口へ移動しましょう。
小名浜港から約5kmほど離れた鮫川河口へやってきたのですが、
堤防かさ上げ工事のため、何処も立ち入り禁止だらけ。
悩みに悩んだあげく、かなりマニアックなポイントへ入りました。
鮫川大橋の下、かなり狭くて、投げ込み難い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/e913e72e471356199442d1c102bd5a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/4097e27bec36cab1cbbb8d28b5d4c50a.jpg)
ハゼが釣れそうなのですが、アタリがまったくありません。
さらに1時間ほどすると、潮が上げてきて、三脚が水没し始めました。
後ろに下がるスペースが無いため、この場所も早々と撤収することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/7749c75c4cf97c8e90086ec89c57ee42.jpg)
オレはなぜこんなに窮屈な釣りを強いられているのか?
それはブッ込み釣師だからです。
もっと広々とやれる場所はないのか?
うーん、
あそこしかないかなあ?
2回目の場所移動です。
火力発電所の前ぐらいの鮫川河口左岸へやってきました。
かさ上げ工事が終わった場所で、空いてました。
ここなら、のびのびと釣りができそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/9d56f9a23bde7ab655ceabc1335b9c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/ae46ca98e1a212fc770a3523982da6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/6d473b8a1fe427200f7ceeca1ef02a78.jpg)
投げ込んで1時間ほどアタリはありませんでした。
エサは相変わらず知らない間に取られて無くなります。
その犯人はフグではなくて、イナっ子のようです。
天気は良くて、気持ちいいのですが、しかし退屈だなあ、なんて思っていると
AM9:25 ビビビッと穂先が揺れました。
巻き上げると15cmほどのセイゴちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/2b7949ea06ee29d8aec514d5ceb270c0.jpg)
お父さんを連れてきてね。やさしくリリース。
AM9:30 コンコンと叩くアタリで、巻き上げると25cmほどのセイゴ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/00a8515df11108fec9c68a1db2429c66.jpg)
だからお父さんを連れてきてねって言ってるだろが。これもリリース。
うーん、退屈です。また暫らくアタリが無くなりました。
AM11:10 久しぶりに穂先をコンコンと叩くアタリが出ました。
手応えはそれほどありませんでしたが、寄せてくると、18cmのハゼドン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/60be6d9d1a4fc23e73cdd89ae31081eb.jpg)
AM11:25 数秒間ビリビリッと小刻みに震えるアタリを見逃しませんでした。
これが前アタリなのか?本アタリなのか?判りませんが、今までと違う魚の
アタリです。
ゆっくり竿を手にとって30秒ほど待ってましたが、次のアタリが有りません。
空アワセを入れて巻き取ると、そんなに重さはありませんが、コンコンと
抵抗しながら寄ってきました。
おおっー、珍しい。こんな仕掛けでも釣れるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/f7a3f3755dc847bc1252583368b4287c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/99dccee5399dabff7bbb30545fffd097.jpg)
20cmクロダイでした。
君のお兄さんでも、お父さんでもいいから、連れておいで。
また何年後かにオマエと再会しようぜ。大きくなれよ。優しくリリース。
しかし、また退屈な時間がきました。
竿を投げ込んだまま、足元周辺を見てみると、クルミの種があちこち流れ着いて
転がってました。
これをせっせと拾い集めてレジ袋へ。いいお土産ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/96751499d45e7946fa0b5f07b1b500cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/49c3963a8c3120f0fa75c421295279c2.jpg)
クルミも持ち帰って洗えば、こんなに綺麗になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/8beb96d4f32e9e13f56d0641091fd5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/14c4d65e72cbbb573e0007731dbd87fa.jpg)
種の中から、美味しいクルミが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/c9bf9a5c889d0fc58a8664c5135b2d77.jpg)
AM12:50 投げ込んで放っておいた竿を回収すると、
25cmほどの星マークが綺麗なセイゴ君をゲット、&リリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/f2eff1392fdafd356686a389826dd575.jpg)
AM12:55 ググッと穂先を引き込むアタリで25cmほどのセイゴ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/c566aae8a834af4824f4f762c8106d4e.jpg)
さらに
AM13:05 コンコンと小さくアタッて20cmほどのおチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/b644becb4fba7bcf500866bb68576906.jpg)
AM13:30 コンコンと穂先を叩いて20cmほどのおチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/1b6636a707e1d1ad4c9c26fbeb3d6d5a.jpg)
AM13:35 ちょっといい手応えで30cmほどのセイゴ兄さんをゲット。
なんとか食べられるサイズですが、持ち帰って料理するのが面倒くさくて
リリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/a99a0e0f5b145956ae8b93906ca2995b.jpg)
AM13:45 これもそこそこの手応えで30cmほどのセイゴ兄さんをゲット。
これもリリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/6abbab56ed66a63ab3ca0df6a51c8fc4.jpg)
この時間帯はチーバスたちのラッシュで、とても楽しい時間帯でしたが、
4本の竿を交互に投げているうちに、体力の消耗と、腰が痛くなってきたので
このへんで終了しました。
PM2:00撤収しました。
このまま粘っても、果たして大きなシーバスが釣れるか?どうか?
今日はこれで楽しい一日でした。
もう少し水温が下がれば大型が出るかも?
ここで真冬のブッ込み夜釣りをしてみたいものです。
なってきました。しかしまだ海水温度は下がらず、堤防はアジ、サバなどの
青物狙いの釣師が多くて、ブッ込み釣り派には窮屈な時期です。
まだカレイには早いかな。
なんて思いながら真岡の自宅をAM2:00に出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ecc7720db2ff5f9cf34a4de710e84b68.jpg)
常磐道を北上して高萩あたりまで来ると、ほんと寒いです。
中郷SAでいっぷく。ポタージュ缶が有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/190d4c4edb3c0d1d9380e1560e756043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/b5de220ad45048a8838999659c1a0160.jpg)
AM4:30小名浜港の岸壁に到着しました。
でも予想したとおりで、既に青物師たちに場所を等間隔で占拠されていて、
どこへ割り込んで入っても、ちょっと窮屈な微妙な広さです。
うーん、どうしようか?
少し考えて、以前にポイント調査をしていたときに、ずっと気になっていた
藤原川の河口右岸へ初めて入ることにしました。
工事現場の敷地内で、かなりマニアックな場所です。
邪魔にならないよう車を寄せて、その前から竿を4本立てました。
もしも横風が強くて、川の流れが速いと、オマツリばかりで釣りにならないかも。
うまくゆけばデカいハゼやシーバスが釣れてくれると嬉しいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b8/356d44566a97653a46016bb1e43d688f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/c6ed84bd3c53cb32eb8aa612a8a40161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/4c38a0d9625a296bcc88cfd94a4f5973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/9253117c0fbc0356418621fa7053dda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/ede5f033943c1730c21a5c2f494e2c0d.jpg)
AM5:00前からセットアップして、丸セイゴ15号のハリにアオイソメ3匹掛けして
広角に投げ込みました。
風も吹いてない。流れもない。なかなか良さそうに見えましたが、
あれっ?力いっぱい遠くへ投げ込んでも、どの方向へ投げ込んでも水深が無い。
ちょっとガッカリ。
さらに投げ込んで15分後に回収してみると、エサが付いてない。
エサを付け直して投げ込んでも、すぐにエサが無くなる。
なんだかんだやってるうちに夜が明けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/973e1eee2956c2987a2e65963046937d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/a681de15b393a8b9179a051e28817a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/58fd87d3e70b73728da7c9ae8334ecbf.jpg)
この場所の全貌がはっきりしてきました。
上から水中を覗き込むと、無数の黒い点々が動き回っています。
犯人はコイツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/878c01edefd9a786ea6541e98a737c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/42917d0e0d97651cf3af468ba13637af.jpg)
明るくなるにつれて小フグの猛攻が激しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/cd06e050cc97a316b4bcf284a637416d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/857688c611a5eca9ebc71d7fc8ebd16a.jpg)
しばらくの間、せっかく来たのだから諦めずに頑張って打ち返していましたが、
こいつらの勢いに押されて、すぐに降参しました。
早々に勇気ある撤退です。
場所換えです。
フグは汽水域には居ないはず。ならば鮫川の河口へ移動しましょう。
小名浜港から約5kmほど離れた鮫川河口へやってきたのですが、
堤防かさ上げ工事のため、何処も立ち入り禁止だらけ。
悩みに悩んだあげく、かなりマニアックなポイントへ入りました。
鮫川大橋の下、かなり狭くて、投げ込み難い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/e913e72e471356199442d1c102bd5a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/4097e27bec36cab1cbbb8d28b5d4c50a.jpg)
ハゼが釣れそうなのですが、アタリがまったくありません。
さらに1時間ほどすると、潮が上げてきて、三脚が水没し始めました。
後ろに下がるスペースが無いため、この場所も早々と撤収することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/7749c75c4cf97c8e90086ec89c57ee42.jpg)
オレはなぜこんなに窮屈な釣りを強いられているのか?
それはブッ込み釣師だからです。
もっと広々とやれる場所はないのか?
うーん、
あそこしかないかなあ?
2回目の場所移動です。
火力発電所の前ぐらいの鮫川河口左岸へやってきました。
かさ上げ工事が終わった場所で、空いてました。
ここなら、のびのびと釣りができそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/9d56f9a23bde7ab655ceabc1335b9c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/ae46ca98e1a212fc770a3523982da6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/6d473b8a1fe427200f7ceeca1ef02a78.jpg)
投げ込んで1時間ほどアタリはありませんでした。
エサは相変わらず知らない間に取られて無くなります。
その犯人はフグではなくて、イナっ子のようです。
天気は良くて、気持ちいいのですが、しかし退屈だなあ、なんて思っていると
AM9:25 ビビビッと穂先が揺れました。
巻き上げると15cmほどのセイゴちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/2b7949ea06ee29d8aec514d5ceb270c0.jpg)
お父さんを連れてきてね。やさしくリリース。
AM9:30 コンコンと叩くアタリで、巻き上げると25cmほどのセイゴ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/00a8515df11108fec9c68a1db2429c66.jpg)
だからお父さんを連れてきてねって言ってるだろが。これもリリース。
うーん、退屈です。また暫らくアタリが無くなりました。
AM11:10 久しぶりに穂先をコンコンと叩くアタリが出ました。
手応えはそれほどありませんでしたが、寄せてくると、18cmのハゼドン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/60be6d9d1a4fc23e73cdd89ae31081eb.jpg)
AM11:25 数秒間ビリビリッと小刻みに震えるアタリを見逃しませんでした。
これが前アタリなのか?本アタリなのか?判りませんが、今までと違う魚の
アタリです。
ゆっくり竿を手にとって30秒ほど待ってましたが、次のアタリが有りません。
空アワセを入れて巻き取ると、そんなに重さはありませんが、コンコンと
抵抗しながら寄ってきました。
おおっー、珍しい。こんな仕掛けでも釣れるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/f7a3f3755dc847bc1252583368b4287c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/99dccee5399dabff7bbb30545fffd097.jpg)
20cmクロダイでした。
君のお兄さんでも、お父さんでもいいから、連れておいで。
また何年後かにオマエと再会しようぜ。大きくなれよ。優しくリリース。
しかし、また退屈な時間がきました。
竿を投げ込んだまま、足元周辺を見てみると、クルミの種があちこち流れ着いて
転がってました。
これをせっせと拾い集めてレジ袋へ。いいお土産ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/96751499d45e7946fa0b5f07b1b500cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/49c3963a8c3120f0fa75c421295279c2.jpg)
クルミも持ち帰って洗えば、こんなに綺麗になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/8beb96d4f32e9e13f56d0641091fd5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/14c4d65e72cbbb573e0007731dbd87fa.jpg)
種の中から、美味しいクルミが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/c9bf9a5c889d0fc58a8664c5135b2d77.jpg)
AM12:50 投げ込んで放っておいた竿を回収すると、
25cmほどの星マークが綺麗なセイゴ君をゲット、&リリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/f2eff1392fdafd356686a389826dd575.jpg)
AM12:55 ググッと穂先を引き込むアタリで25cmほどのセイゴ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/c566aae8a834af4824f4f762c8106d4e.jpg)
さらに
AM13:05 コンコンと小さくアタッて20cmほどのおチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/b644becb4fba7bcf500866bb68576906.jpg)
AM13:30 コンコンと穂先を叩いて20cmほどのおチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/1b6636a707e1d1ad4c9c26fbeb3d6d5a.jpg)
AM13:35 ちょっといい手応えで30cmほどのセイゴ兄さんをゲット。
なんとか食べられるサイズですが、持ち帰って料理するのが面倒くさくて
リリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/a99a0e0f5b145956ae8b93906ca2995b.jpg)
AM13:45 これもそこそこの手応えで30cmほどのセイゴ兄さんをゲット。
これもリリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/6abbab56ed66a63ab3ca0df6a51c8fc4.jpg)
この時間帯はチーバスたちのラッシュで、とても楽しい時間帯でしたが、
4本の竿を交互に投げているうちに、体力の消耗と、腰が痛くなってきたので
このへんで終了しました。
PM2:00撤収しました。
このまま粘っても、果たして大きなシーバスが釣れるか?どうか?
今日はこれで楽しい一日でした。
もう少し水温が下がれば大型が出るかも?
ここで真冬のブッ込み夜釣りをしてみたいものです。