ちびたの日常

のんびり息子と猫たち&イギリス人ハニスケと

レッスンをしたからってね。

2011-02-01 | バンド活動など
うちの息子のドラムの成長が遅いことで、結構のんびりしていたのに最近2つのバンドのバンマスが「息子をうちで使いたいんだけど」と言ってくれた。

私のバンドと師匠のバンドで、期待が大きいだけで本人はまったりしてるわ・・・とこのチャンスを大事にしたい私は多少困ってしまった。

息子は恐ろしくまったりしている。

親として息子の晴れ舞台を見たいのは山々だけど、みんなに迷惑をかけるわけにも行かない。


息子の部屋をアフリカバージョンにしようか・・・



息子は3歳から和太鼓、7歳からドラムをやってる。


私も最初に歌い出したのは11歳のころ合唱団に入ったときだけど、その前から洋楽が好きだった。
不思議と音楽の授業は好きじゃなかった。

特に成績がいいわけでもなかったし、音楽の授業もめんどくさいと思っていた。

だから息子の音楽の成績がどうなのかってことは全然気にならない。


私は耳が悪いことを努力でカバーしていた。おかげさまで14歳の頃に最初のバンドに入った。

それからはボチボチ・・・最初は悲惨なものだった。
当時、バンドブームで私はただ流されていたし好きな曲でもないし、人前で歌うことが嫌いだった。
致命的だ。

そのうち次のバンドに拾われて、よく行くライブハウスで週に1度出番が来てやっぱり人前に出ることが嫌いだった私だったけど、酒のつまみのように歌うことが気に入った。

誰も聞いてくれなくてもいい。

自分が好きだからそれでいい。

私はしがらみにもまれることもなく、偉そうなやつもそばにいなかったし、理想も高くなかった。
だから痛い目に遭わされることもなくて、つぶされることもなかった。

ただ好きだったからそれでいい。と 思ってるだけだった。

目立ちたがり屋じゃなかっただけ誰かにイヤなことを言われる心配がなかった。

息子も私に似てちょっと恥ずかしいのかな。


今朝、「もうちょっとちゃんと練習しよう。あんたはできるはずや。お母さんは、あんたが自分の子だからじゃなくてマジでリズム感を持っていると思う。それに気がついたときは嬉しかったんよ。もうちょっと練習しようね」と言った。

黙って「うん。」とうなずいた。


息子に声がかかった理由は私の考え方を知って、息子に期待をしてくれたようだけどそれはきっかけで、まだ小さい息子がどう成長するのか楽しみにしているのは二人のバンマスも同じなのだろう。


自分がどういう状況にいるのか全然わかっていないでぽやんとしている。
ただの10歳の子供で、甘えん坊で、まさか自分がそんな期待をされているなんて思っていないだろう。

習って解決することじゃない。でもまだちいさいから私ができることをしてやる。

音楽の話をして、私はまずセンスを持っている人や努力家の人を先生に選ぶ。
だから息子にもそういう人のそばにいかせる。


そのうち習うことをやめる。

それでもしまたやりたいと思うならそのときが上達のときかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする