近隣の花が少ないので、ちょっと山奥の方へ行ってみました。
山奥と言っても家から25kmくらいで、例年晩夏と晩秋にしか行かない場所です。
もしかしたら咲いてるかも?の花を見に行くためでした。
道路脇に咲いていたホタルブクロ(蛍袋)。
道路脇に咲いていたホタルブクロ(蛍袋)。
近隣では既に終わってますが、ここではまだ咲いてました。
と言っても、標高は300mしかないのですけど。
と言っても、標高は300mしかないのですけど。
そしてホタルブクロに居たのは、蛍ではなくツチイナゴ(土稲子)。(^^;)
目的地にはキク科の花が沢山咲いていました。
この花が良く分かりません、シロヨメナ(白嫁菜)なのか、ミヤマヨメナ(深山嫁菜)なのか。
それともノコンギク(野根菊)の仲間、はたまた全く違う花なのか???
それともノコンギク(野根菊)の仲間、はたまた全く違う花なのか???
一応ミヤマヨメナとしておきますが、自信が有りません。
キク科シオン属の多年草で、本州~沖縄に分布する日本固有種。
キク科シオン属の多年草で、本州~沖縄に分布する日本固有種。
同じ所に咲いてましたが、↑ とは微妙に違う気が・・・。
ヨメナやシロヨメナは花期が秋で、ミヤマヨメナは春から初夏。
時期的にミヤマヨメナではないかと。
時期的にミヤマヨメナではないかと。
他に似た花でアキハギク(秋葉菊)が有るものの、花期はやはり秋。
キク科の花は難しいです。(>_<)
川沿いに咲いてるので、流れを入れて撮ってみました。
蒸し暑いこの時期なので、少し涼し気な画像でもと。(^^♪
少しは涼しそうに見えますかね?
さて、山を少し削った所に咲いてたこれは何でしょう?
鹿児島・宮崎~沖縄にしか自生してなく、更にRDBでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されていました。
植栽だとしても南国の花、ここに根付くとは思えないような。
そんな花を、誰が何故こんな所に植えたのでしょうね。
タイワンルリソウではなく、在来種のオオルリソウ(大瑠璃草)でした。
ムラサキ科オオルリソウ属の越年草で、関東以西~沖縄に分布、花の直径約5mm。
ムラサキ科オオルリソウ属の越年草で、関東以西~沖縄に分布、花の直径約5mm。
次回もちょっと山奥の花を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます