こじんまりした遠景

正面を見上げる

側面

海の星聖母像

珍しく墓地が隣
今日は近場の「跡次教会」に行って来た。
青方から約35分位だが結構車が多いから危なくて仕様がない。
博多と五島を結ぶフェリー「太古」の発着場を右に見た後は
きれいな水の相河川を渡って長い坂を登り切った所にあった。
鐘楼も無く、文字通り手作りの教会。
内部を覗かせてもらったが、窓も普通のガラスだし、学校みたいな趣だった。
1984年の完成だから、随分と新しい。
正面にはあの洋上石油備蓄基地が浮かんでいる。
日本の石油消費量の7日分を溜めている由。
明治12年に先日行った対岸の大曽から4人、丸尾から8人の漁師が
この下の納屋に入ったのがこの集落の始まりらしい。


正面を見上げる

側面

海の星聖母像

珍しく墓地が隣
今日は近場の「跡次教会」に行って来た。
青方から約35分位だが結構車が多いから危なくて仕様がない。
博多と五島を結ぶフェリー「太古」の発着場を右に見た後は
きれいな水の相河川を渡って長い坂を登り切った所にあった。
鐘楼も無く、文字通り手作りの教会。
内部を覗かせてもらったが、窓も普通のガラスだし、学校みたいな趣だった。
1984年の完成だから、随分と新しい。
正面にはあの洋上石油備蓄基地が浮かんでいる。
日本の石油消費量の7日分を溜めている由。
明治12年に先日行った対岸の大曽から4人、丸尾から8人の漁師が
この下の納屋に入ったのがこの集落の始まりらしい。









