何かビルっぽい
イエス像
正面入り口
希望の聖母像
洒落た待ち合い
ここの分岐からの下りは長かった。
1.7キロ もあり、途中で登り返すのは諦めた。
道を掃除している人達がいたが、
先日の豪雨の土砂を片付けているとの事だった。
教会は余り風情がない。
道路脇にあるし、何だか今までとは雰囲気違い過ぎ。
港の防波堤先に「希望の聖母像」があるとかで見に行った。
海に向かってマリアがイエスを抱いて立っていた。
バスの待合所から奈良尾の民宿に電話したが
なかなか出ずに三軒目にやっと出た。
混んでるが一部屋空いているらしい。
疲れ果てて、布団に寝て風呂で癒さないと明日は無理。
初代は1899年、二代目の現教会は1967年の竣工。
イエス像
正面入り口
希望の聖母像
洒落た待ち合い
ここの分岐からの下りは長かった。
1.7キロ もあり、途中で登り返すのは諦めた。
道を掃除している人達がいたが、
先日の豪雨の土砂を片付けているとの事だった。
教会は余り風情がない。
道路脇にあるし、何だか今までとは雰囲気違い過ぎ。
港の防波堤先に「希望の聖母像」があるとかで見に行った。
海に向かってマリアがイエスを抱いて立っていた。
バスの待合所から奈良尾の民宿に電話したが
なかなか出ずに三軒目にやっと出た。
混んでるが一部屋空いているらしい。
疲れ果てて、布団に寝て風呂で癒さないと明日は無理。
初代は1899年、二代目の現教会は1967年の竣工。
ちゃんと鐘楼がある
正面
側面
マリア像
分岐は登り返しが辛い
船隠教会は途中の神ノ浦の待合所で残りの弁当で
お昼にしたりしたから、二時間かかって着いた。
途中、とうとうイノシシの姿を見てしまった。
緩い坂をノンビリ歩いていたら、突然右手の崖から
ドカドカとデカイ音がして目をやると、立派なイノシシだった。
彼らは静かにやり過ごさずに逃げるからなあ。
崖の側は歩かないようにしないと危ない。
この後浜串教会迄に姿を見たのが二度、音を聞いたのが一度。
イノシシ増え過ぎ。
船隠分岐から15分で着いたが登り返しに25分もかかった。
竣工1956年。
初代の教会が傷んだのと戦後の復員や帰郷で信者数が増加して建て替えた由。
正面
側面
マリア像
分岐は登り返しが辛い
船隠教会は途中の神ノ浦の待合所で残りの弁当で
お昼にしたりしたから、二時間かかって着いた。
途中、とうとうイノシシの姿を見てしまった。
緩い坂をノンビリ歩いていたら、突然右手の崖から
ドカドカとデカイ音がして目をやると、立派なイノシシだった。
彼らは静かにやり過ごさずに逃げるからなあ。
崖の側は歩かないようにしないと危ない。
この後浜串教会迄に姿を見たのが二度、音を聞いたのが一度。
イノシシ増え過ぎ。
船隠分岐から15分で着いたが登り返しに25分もかかった。
竣工1956年。
初代の教会が傷んだのと戦後の復員や帰郷で信者数が増加して建て替えた由。
よく見る屋根の色。
正面
初日最初の教会は三日ノ浦から歩く佐野原教会。
朝一番のバスにいつもの通り、小学生二人と
下のオジオバ、それと後一人の計6人と盛況。
乗り換えて降りたバス停の待合所で
朝飯の唐揚げ弁当を半分で止め歩きだした。
沢沿いの道で案外きれいで、夏は水の中を歩けば涼しいだろう。
約一時間で着いた教会は可愛らしい建物。
木造でスッキリした造りだ。
昔は子供も多かったのだろう、教会の目の前の広場に
滑り台とブランコ?があったが錆びついていた。
1963年の竣工と結構経つが綺麗でそうは見えない。
この教会は今迄で唯一海が見えなかった。
やっぱり海の傍じゃ無いと風情がない。
しかし、便利な海辺を捨てて、不便な山奥によく住んだものだなあ。
正面
初日最初の教会は三日ノ浦から歩く佐野原教会。
朝一番のバスにいつもの通り、小学生二人と
下のオジオバ、それと後一人の計6人と盛況。
乗り換えて降りたバス停の待合所で
朝飯の唐揚げ弁当を半分で止め歩きだした。
沢沿いの道で案外きれいで、夏は水の中を歩けば涼しいだろう。
約一時間で着いた教会は可愛らしい建物。
木造でスッキリした造りだ。
昔は子供も多かったのだろう、教会の目の前の広場に
滑り台とブランコ?があったが錆びついていた。
1963年の竣工と結構経つが綺麗でそうは見えない。
この教会は今迄で唯一海が見えなかった。
やっぱり海の傍じゃ無いと風情がない。
しかし、便利な海辺を捨てて、不便な山奥によく住んだものだなあ。