近くて交通費も安いし、満足度の高い大好きな北岳へ行く事にした。
ここも随分とご無沙汰で、頂上に立つのはいつ以来だろうか?
ブログで調べたら何と2002年のキタダケソウ以来だよ。
11年ぶりなのか、ちょっとご無沙汰し過ぎだな。
今回は幕営して小屋の食事というのをテストしに行く。
21日の週から白馬から朝日への縦走をこのやり方でやる予定だが、
一昨日の極楽平から檜尾避難小屋までの歩きで自信喪失で、確認の
為にも歩くつもり。
広河原山荘と上の北岳山荘でテントを張って食事だけする。
俺みたいな軟弱オジンにはぴったりのシステムだな。
一人用テント(3KG)・ヘッドランプ・シュラフ・エアマット・
下着の替え・雨具・冬用下着一式これだけに切り詰めたら、
行動中の水・お湯と非常食・行動食を入れて8キロ位で収まるのでないか?
とにかく軽量化を徹底しないと長丁場の歩きは無理。
昼も弁当を頼んでお湯も貰おう。
万一の為にメタは持って行く事にする。
お目当てはちょっと早いと思うが、タカネマンテマが見られれば最高。
それ程の花では無いが見た事がないから一度は見てみたい。
二俣周辺で結構な花があるだろうから十分に楽しめるだろう。
久し振りにミヤマハナシノブに会えるかな。
トラバース道ではキンロバイの黄色だな。
これは四年前の塩見から広河原の時に見ている。
11年振りとはなあ、道も広がっているだろうし、
小屋も少しは変わっているかも。