光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

アメリカで「定年」は違法、奈良時代の「定年」は70歳

2018年04月12日 06時37分06秒 | 日記

アメリカで「定年」は違法、奈良時代の「定年」は70歳

アメリカで「定年」は違法、奈良時代の「定年」は70歳

 

 

《本記事のポイント》

  •  ドラッカーも訴えた定年の廃止
  • 「養老律令」では定年70歳!?
  •  病気、認知症、うつ、景気後退……「定年」の負の側面

 

「定年65歳」時代への取り組みが、官民で進んでいる。

 

政府は、2019年の通常国会に、官僚の定年を65歳に引き上げるための、国家公務員法改正案を提出する。霞ヶ関が「率先垂範」することで、全国的に「定年引上げ」への気運を盛り上げようとしているのだ。

 

民間企業としても、2017年度からホンダと日本ガイシが、定年65歳制を始めた。また2019年度からは、明治安田生命保険も、定年を65歳に引き上げる。

 

後に続く企業は増えるはず。その度に、賛否両論が巻き起こるだろう。

 

 

ドラッカーも訴えた定年の廃止

世界や長い歴史に目を向けると、「定年60歳」はおろか、「65歳」でさえ、決して当たり前のものではない。

 

実はアメリカにおいて現在、「定年制」は違法となっている。

 

同国では1967年に、「年齢差別禁止法 (ADEA)」という法律が成立した。そこでは、「企業規模20人以上の使用者は、40歳~65歳の個人に対して、年齢を理由に採用、賃金、解雇、労働条件に関する差別をしてはいけない」ことを定めていた。つまり、日本で東京オリンピックが開催されていた時代にもう、アメリカは「65歳定年制」になっていたのだ。

 

しかしそれでも、「65歳定年もまだ早い」という意見が出てくる。

 

経営学者ピーター・ドラッカーは1977年に、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙に「定年制の延長・廃止は不可避」と題し、以下のように寄稿した。

 

「実は、65歳定年制は、はるか前から、時代錯誤になっていたのである。定年年齢として65歳が定められたのは、1世紀も前のビスマルク時代のドイツにおいてであり、これがアメリカに導入されたのが第一次世界大戦時である。今日の平均寿命と高年齢者の健康状態から計算すれば、当時の65歳は74歳から75歳に相当する。65歳定年制は、全く健康で元気な人たちをごみ箱へ捨てているようなものである」

 

こうした声に押される形で翌1978年、「年齢差別禁止法」は改正され、「70歳定年制」となる。さらに1986年の改正では、適応年齢の上限がなくなり、定年制は廃止された。

 

こうした段階的な定年の引上げ・廃止が社会的に許容されたのは、企業にとっても、働く側にとっても、「デメリットよりメリットの方が大きかった」ことを意味している。アメリカの場合、年齢を理由に解雇できなくても、能力低下を理由に解雇をすることは可能なため、企業への負担は限定的だったのだ。

 

この年金撤廃の流れは、アメリカにとどまらず、欧州連合(EU)でも2006年までに、年齢による雇用差別を禁止する法律が各国に整備された。

 

 

「養老律令」では定年70歳!?

日本において定年に近い考え方があったのは、古代に遡る。8世紀の奈良時代に編纂された法令「養老律令」には「凡そ官人年七十以上にして、致仕聴す(官人は年齢70歳以上になれば、定年を許可する)」(選叙令)と記されている。

 

当時の平均寿命の倍はあるような年齢までの「お勤め」は、さすがに酷だが、「定年は60歳」という常識が崩れる話ではある。

 

日本の近代組織における退職制度は、明治時代、海軍火薬製造所の職工規定に「年齢満五十五年ヲ定年」と書かれたことが始まりだと言われている。その後、民間企業にも一部導入されはじめ、大戦後、本格的に普及した。

 

しかし、この70年間で、日本の平均寿命は男女ともに30歳近く伸びている。その間、定年は5~10年しか延びていない。財政問題など、社会にひずみが出るのも当たり前だ。

 

 

定年が生む不幸の数々……

今の日本を見ていると、「定年退職は、社会の諸問題の根源ではないか」とさえ思いたくなる局面があまりにも多い。

 

まず、社会で活躍していた人も、定年退職をきっかけに運動不足になり、身体をこわす例が後を絶たない。また、人とのコミュニケーションなどによる脳の刺激が減ることで、"定年認知症"というものも増える。自尊心が失われ、うつ病に苦しむ人も多い。

 

夫はそうした状況になると、「濡れ落ち葉」などと形容され、妻に愛想をつかされる。そして「熟年離婚」が起き、孤独死などにもつながっていく。

 

個人の不幸は、年金・医療費・介護費の増大など、全体の負担にもつながる。国の財政は圧迫され、若年層の手取りも減る。生産人口の減少は、経済全体を萎縮させていくのだ。

 

2015年10月公開の映画「マイ・インターン」では、シニアの"インターン生"が、その豊かな人生経験で、気鋭の女性企業家を温かくサポートする姿が描かれていた。

 

アメリカのように一律の規制をする手法が適切かどうかは分からないが、人生経験豊富なシニア層を戦力化するような、経営モデル・慣習が求められている。これが、人手不足などの解消にもつながるだろう。

(馬場光太郎)

 

【関連記事】

2017年7月4日付本欄 トランプ氏、大統領令で「見習い訓練制度」を推進 日本の高齢者雇用の鍵!?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13217

 

2017年9月24日付本欄 首都圏の自治体がシルバー人材就職支援 柔軟な制度の導入が課題解決のカギ

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13560


千眼美子(清水富美加)1stシングルのミュージックビデオが公開

2018年04月12日 06時35分12秒 | 日記

千眼美子(清水富美加)1stシングルのミュージックビデオが公開

千眼美子(清水富美加)1stシングルのミュージックビデオが公開

 

 

 

女優・千眼美子さんのファーストシングル「眠れぬ夜を超えて」(4月25日発売)のミュージックビデオが11日、公開された。

 

同曲は、千眼さんがヒロイン役をつとめる映画「さらば青春、されど青春。」(5月12日に公開予定)の主題歌。

 

2日には定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」で先行配信が開始され、デイリーランキング(4/2)では、TOP10入りを果たした。

 

ミュージックビデオでは、千眼さんが海にたたずんで過去を回想し、都会の空を背景に歌う。

その中に、映画のダイジェストシーンも入る。千眼さんが、美しい光景の中で浮かび上がり、愛する人を一途に思うヒロインの心情を、より切なく、美しく感じられる作品に仕上がっている。

 

千眼さんは本ミュージックビデオについて、「MV撮影は天候に恵まれ、干潮で波の模様がついた砂浜も綺麗で、カモメさんも良いタイミングで来てくれるし、色々ラッキーでした! 笑 寒かったけどみんなで頑張りましたっ!」とコメント。

 

また、本ミュージックビデオの最後で、千眼さんが口パクでつぶやく言葉が、同日にローンチするシングル特設ページ内のスペシャルムービーを見るためのパスワードになっている。

 

【関連サイト】

千眼美子「眠れぬ夜を超えて」特設ページ

https://saraba-saredo.jp/special/


商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【後編】

2018年04月12日 06時31分01秒 | 日記

商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【後編】

街づくりにおいて、最初のビジョンは非常に重要です。ビジョンが魅力的で、納得感があれば、「当事者のモチベーション」「賛同者の数」「資金集め」「具体的な打ち手の明確さ」が変わってくるのです。

 

本誌5月号「人口が減っても客は増える」では、商店街の復活物語を特集しました。本欄では前編( https://the-liberty.com/article.php?item_id=14324 )に続き、取材の中で見えた「ビジョンの描き方」の共通点をご紹介します。後編では、宮崎県日南市の油津商店街再生の事例から。

 

前後編にまたがるポイントをまとめると、次の3つになります。

 

  • (1)「街の未来を描く」前に、「街の未来を予想する」
  • (2)「街のための、街づくり」から、「社会のための、街づくり」へ
  • (3)「人を集める」のではなく、「仕事・夢・生きがい」をつくる