光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

中国でイナゴ被害が確認 食糧危機への懸念が浮上

2020年07月05日 06時04分49秒 | 日記

中国でイナゴ被害が確認 食糧危機への懸念が浮上

中国でイナゴ被害が確認 食糧危機への懸念が浮上

 
写真:Hung Chung Chih / Shutterstock.com

 

《本記事のポイント》

  • 中国の少なくとも3つの地域で、イナゴ被害が確認される
  • イナゴは7月には爆発的に増える可能性も
  • 中国で起きるバッタの被害は、日本にとって無関係ではない

 

 

サバクトビバッタの大群が中東やアフリカ、南アジアで猛威を振るう中、中国でも、違う種類と見られるイナゴが発生していると、中国のインターネット上で話題となっている。

 

イナゴの被害が確認された地域は、中国東北部の吉林省や黒竜江省に加え、南部の湖南省。黒竜江省はこのほど、「イナゴの予防強化に関する緊急通知」を発し、対策を促した。専門家は、今後気温が高くなると、イナゴの成長スピードが早まり、7月には被害が爆発的に広がる恐れがあると指摘する。

すでに雲南省は、サバクトビバッタの襲来に備え、駆除の技術を技術者に普及させるなどして力を入れてきた。そうした中、中国で自生したイナゴが繁殖する恐れが出ているのだ。

 

世界の脅威となっているサバクトビバッタはもともと、アラビア半島を襲ったサイクロンによって大発生した。中国の歴史でも、黄河が氾濫した後、大繁殖した例が繰り返し起きている。乾燥地帯と事情は異なるが、今回、湖南省を襲った大規模な豪雨のダメージを受けた植生において、イナゴが繁殖する可能性もあると考えられる。

 

イナゴ被害は日本にとって無関係ではない

中国政府は14億人の胃袋を満たすため、食糧の増産・備蓄を進めてきたが、それでもなお足りず、大豆の供給などを外国からの輸入に依存している。アメリカとの貿易戦争がし烈になっても、大豆の輸入を制限しづらいのはそのためだ。

 

また中国国内の一部地域では、サバクトビバッタの影響により、食料の買い溜めが相次いで起きた。毛沢東が1958年に進めた「大躍進政策」で3000万人以上が餓死したトラウマから、中国人は食糧危機に敏感に反応する面もある。

 

今後予想される最悪なケースは、中国で自生したイナゴと、サバクトビバッタの中国襲来のダブルパンチを受けることだ。サバクトビバッタの大群はインド中部に達し、モンスーン(雨季)により、まだまだ繁殖する可能性がある。

 

もし中国でバッタが大量発生し、穀物を食い荒らせば、他国からの輸入を増やし、国際価格に影響を与えるだろう。そうなれば、日本の食品価格の高騰も予想される。

 

つまり、中国での被害は、食料自給率が主要先進国で最低の日本にとって、無関係ではない、というわけだ。

 

日本を襲う食糧危機の可能性については、最新号の「ザ・リバティ」(2020年7月号)に詳述している。どこのメディアも報じていない、食糧危機のシミュレーションにも注目していただきたい。

(山本慧)

 

【関連書籍】

『ザ・リバティ』2020年7月号

『ザ・リバティ』2020年7月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2386

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B088B4SLCB/liberty0b-22

 

【関連記事】

2020年6月 習近平に第2の天罰 サバクトビバッタが中国を襲う!

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17072


コロナ不況対策を誤れば没落か: MMTになびく日本は瀬戸際に立つ

2020年07月05日 06時00分20秒 | 日記

コロナ不況対策を誤れば没落か: MMTになびく日本は瀬戸際に立つ

コロナ不況対策を誤れば没落か: MMTになびく日本は瀬戸際に立つ

 
写真:oasis2me / Shutterstock.com

 

《本記事のポイント》

  • パンデミック後の増税は不可避なのか
  • MMTで高インフレ、財政破綻も起きうる
  • 日本人の貯金が財政出動の担保にされている

 

 

アメリカではコロナ不況に乗じて、「新自由主義の誤りを正す」という錦の御旗のもと、ケインズ主義的政策を復活させるための世論形成が行われつつある。

 

象徴的なのは、ジョー・バイデン元副大統領の経済顧問だったジャレッド・バーンスタイン氏が、6月23日付ワシントンポスト紙に寄稿し、ケインズを頼りにすべきだと主張したことだ。ケインズ経済では、「失業者が街にあふれてきたら大型の財政出動が有効」だと考える。

 

しかしこれは、あくまでも一時的な不況における緊急避難的な経済学だ。

 

問題は、コロナはスペイン風邪と同様、第二波、第三波の襲来が予測されていること。"緊急避難"的な財政出動が"恒常化"すれば、財政破綻が懸念される。その意味で、日本が第一波のコロナ対策のため90兆円の新規国債発行をするというのは危険な兆候だ。

 

 

財政出動後は「増税」がお決まりのパターン

財政破綻を、財務省をはじめとする当局が座して待つはずがない。増税による支出の埋め合わせが、織り込まれているはずだ。

 

日本国民は政府による「救済」に幻惑され、「財政出動は増税とセットだ」という認識が抜け落ちているのが恐ろしい。

 

日本政府にもアドバイスしてきたフィナンシャル・タイムズ紙のチーフ・エコノミクス・コメンテーターのマーティン・ウルフ氏は3月の段階で「パンデミックが収束したら救済措置を終了し、政府は増税により支出を埋め合わせすればよい」と提言している。

 

 

MMTは高インフレを招くと識者らが批判

そんな中、「ケインズ政策を続けてバラまき続けるのは危険だ」として、著名人が次々と警鐘を鳴らし始めた。

 

元デンマーク首相で民主主義同盟基金(The Alliance of Democracies Foundation)を立ち上げたアンダース・ラスムセン氏はウォールストリート・ジャーナル紙に寄稿し、今ほどハイエクが熟読されるべき時はないとして、戦時体制にも似た経済体制を築こうとする政府を批判している。規制緩和や給与税の減免等で対策を講じるべきだと主張した(Reopen the Economy, More Open Than Ever)。

 

また2006年から2015年にカナダの首相の務めたステファン・ハーパー氏は、「コロナ後、政府は縮小すべき(After Coronavirus, Government Will Have to Shrink)」と題するウォールストリート・ジャーナル紙の記事で、「政府の財政出動で補える保障は一部でしかない。コロナ以前の世界の政府債務は、83%にも達している」とした上で、インフレにならない限り政府はお金を刷れるとする「現代貨幣理論(MMT)」を批判。政府債務が積み重なれば、1990年代のメキシコのように財政破綻はあり得ると訴えた。

 

そして自由な企業活動を求めると同時に、「財政責任を自覚しない国は不況に陥る」「正しい政策をとった国は繁栄する未来に導かれる」と主張した。

 

世界大恐慌に詳しい経済学者のジェームズ・グラント氏は米ラジオ番組に出演し、「現在の米政府の政策は事実上のMMTで、『インフレにならない』と米政府はいうが、インフレは起こり得る」と訴えた。比較的リベラルな米ピーターソン国際経済研究所のオリビエ・ブランシャール氏もハイパーインフレを招く恐れがあるという。

 

6月26日付本欄でも、MMT理論によるインフレの危険性を指摘している(関連記事参照)。

 

 

失業給付金は失業者を増やしGDPを押し下げる

アメリカでは第四弾の景気刺激策をめぐって議論が大詰めを迎えている。焦点は7月末に期限の切れる失業給付金を延長するかどうかだ。民主党が多数を占める米下院は3兆ドルの追加景気刺激策を可決し、週600ドルの失業給付金を6カ月延長するとした。

 

これに反対するのがサプライサイド経済学を掲げる自由主義的な経済学者たちだ。

 

ケイシー・B. ムリガン氏とステファン・ムーア氏は、ウォールストリート・ジャーナル紙に寄稿し、「失業給付金を延長すれば、給付手当をもらっている6人中5人が仕事に復帰しないし、失業率を6ポイント高め、1千万の雇用を奪うことになる。GDPも5%押し下げることになる」と主張。しかし、「給与税の減免措置を行えば、労使ともに7.5%の給与増となり、仕事に復帰しようとする人も増える」と訴えている。

 

とりわけ問題なのは、失業給付金が平均賃金を3割上回ることだ。それでは働かない方が良いと思う人が増えても仕方ない。1週間600ドルを政府からもらって仕事に復帰しなければ、その間に失業者のスキルは落ち、再雇用の機会を喪失しかねない。本来、勤勉な徳を備えた人間をつくることが政治家の仕事であるならば、国民の政府への依存構造をつくり、権力基盤を維持する行為は罪でしかないだろう。

 

今後1週間程度で、米政権は第四弾の景気刺激策の結論を出す。どのような方向に落ち着くか、要注目だ。

 

 

国民の資産は担保に入れられている

日本では残念ながら、無節操に国民に一律10万円を支給した後の未来が見えない。アメリカのように「給与税の減免」といった景気刺激策はまったく議論されていないようだ。

 

むしろコロナ第二波の襲来に備えて、MMT理論に依拠してタガの外れた財政政策に賛同する議員も増えている。

 

冒頭にも述べたように、この無節操な財政出動は将来の増税とセットだ。すでに政権内では、消費増税や貯蓄税で回収しようとする議論は行われている。国民の資産を「担保」に入れれば、いくらお金を刷っても構わないわけだ。だがそれは、経済そのものを破壊しかねない。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は6月26日、「長谷川慶太郎の未来展望──コロナ禍の世界をどう見るか──」と題して霊言を収録。長谷川氏の霊によると、「何カ国かは生き残る可能性があるので、知恵があるところだけが、若干生き残る」「生き残ったところが次のリーダーになる」という。

 

日本は、知恵のある国となり生き残ることができるのか、瀬戸際に立っている。

(長華子)

 

【関連書籍】

『長谷川慶太郎の未来展望』

『長谷川慶太郎の未来展望』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連記事】

2020年7月号 コロナ不況は無用な人災 Part.2 Spiritual Advices

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17185

 

2020年6月26日付本欄 コロナが破壊する経済の復活のさせ方:MMT理論はなぜ危うい政策か【HSU西一弘氏インタビュー】

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17325

 

2020年5月22日付本欄 コロナ不況対策のバラマキと食糧危機が、悪性インフレの引き金を引く!? 【HSU西一弘氏インタビュー】

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17202


氾濫した球磨川と、民主党が中止したダム建設

2020年07月05日 05時59分01秒 | 日記

氾濫した球磨川と、民主党が中止したダム建設 【これだけ知っトクNews(7月4日版)】

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) 氾濫した球磨川と、民主党が中止したダム建設
  • (2) 自民党で「国賓訪日」中止求める決議案
  • (3) 自衛隊装備品をオークションへ