先日の日曜日(27日)、少し遠くまでツーリングをしてみました。小生ははZZR250という軽量車。ご一緒した友人はXJR1300の重量車です。
行った先は秋田県と岩手県の県境に位置する須川高原です。須川高原には二つの温泉施設があります。
秋田県にあるのが栗駒山荘、岩手県にあるのが須川高原温泉です。県境を挟んで両方の温泉施設の距離は数百メートルと離れてはいません。
栗駒山荘の駐車場は満杯、そこから少し . . . 本文を読む
旧いバイクというものは定期的に動かしてやらないと機械的な不具合が発生することもあります。また乗らないでいるとライダーの技量も低下します。
先日わたくしが入手したZZR250は22年落ちの車体です。1993年式の車体でした。当時のバイク業界は馬力競争の後期にあたりレーサーレプリカ全盛期のエンジンを流用した派生型の車種が多く世に出た時期でもあります。
ZZR250もその例にもれずエンジンの最高出力は4 . . . 本文を読む
12日の日曜日は春らしい穏やかな気候でした。秋田県内でも南部地区より桜の開花の知らせが聞かれるようになりました。
白銀に覆われている鳥海山と桜の花が同時に見られる所はないものかと、秋田県南部までバイクで出かけてみました。
由利本荘市の市内での桜は五分咲きぐらいまで開花しているのも見かけました。本荘市からの鳥海山の眺めは残念ながら春霞のため、ほとんど見ることができません。
市街地を離れ、少し標高の高 . . . 本文を読む
三連休の初日、10月11日に大館まで出かけて見ました。友人3人でのツーリングです。
この連休の期間中、大館市では「きりたんぽまつり」が開催されているのです。
秋田市を9時半前に出たのですが、途中での休憩を少し長くとったので、会場となる樹海ドームに着いたのがお昼ちょうど頃。表題の画像が樹海ドームの一部です。
当日は120軒もの店が出店されているとのことで、会場の中は人でごった返しています。
中に . . . 本文を読む
秋田県の男鹿半島はナマハゲが知られていますが、実はゴジラもいたのでした、
先日の土曜日、あまりに天気が良いようなので近場までバイクを走らせて見ました。
行き先は男鹿半島です。男鹿半島の付け根に位置する船川より南回りで一周してみました。
男鹿半島の船川より門前(もんぜん)までの南側の一帯は「南磯」と呼ばれ、そのほとんどが岩場となっています。
その為、良好な釣り場に恵まれ地元の漁業者のみならず他県か . . . 本文を読む
先日の日曜日(6月8日)に久しぶりに鳥海山に行ってみました。行く先は鳥海山の五合目の祓川(はらいかわ)
です。五合目までは自動車やバイクで行くことが出来ます。狭い山道ながらも舗装もされています。
まずは無料高速道(日沿道)で秋田市から本荘まで行き、其処からは県道をとおり西目まで行きます。
西目より南由利原高原(みなみゆりはらこうげん)を目指して田舎道を快調に進みました。
南由利原高原を通り花立高原 . . . 本文を読む
先日の日曜日(9月22日)、しばらくロングツーリングをしてなかったので、思い立って走ってみました。
行った先は青森県は三沢市にある「寺山修司記念館」です。秋田市からだと片道二百五十数キロぐらい。
日帰りで行ける距離です。朝の6時40分に自宅を出発。途中の休みを入れても4~5時間もあればたどり着けます。秋田県の北を目指して走行します。花輪で東北道に乗ります。其処から南下して八戸道を進みますと終点が三 . . . 本文を読む
35度を越える猛暑日が各地で続いていますね。こんな炎天下にバイクを長時間乗るのは大変な重労働です。
バイクに乗らない人によく言われるんですが、「バイクって走ってると風を受けて、涼しそうで気持ちがいいでしょうね、」と。
いえいえ、とんでもありません。夏のバイク乗りは過酷な重労働です。
頭上からは日差しが直接、全身を攻撃します。下からはアスファルト路面からの照り返しの熱がこれまた下半身を痛めつけます . . . 本文を読む