7月16日、宵山は占出山からスタートです。
神功皇后が外征に際し、肥前国松浦郡玉島川で鮎を釣って戦勝の兆としたという「日本書記」を題材にしています。
次に放下鉾へ。
真木の「天王財団」に放下僧の像を祀る鉾です。鉾頭は日・月・星の三つの光が下界を照らす形をしており、それが州浜に似ているので「すはま鉾」とも呼ばれています。
次に一息休暇タイムを挟みます。
そうだ 京都、行こう。でちおん舎を借り切って毎年、休憩所として提供されています。抽選で鶏鉾の粽作り体験が当たり(ほとんど全プレ)2階で鶏鉾の方のご指導で実施。ほとんど完成品で「鶏鉾のお札」「蘇民将来子孫之者也」のお札を付けるだけでしたが、、いい体験でした。有り難い事に鉾に上がれる拝観券も頂きました。
丸久小山園さんの冷茶、長久堂さんのお菓子を頂き、抽選会に。二回引きましたがふたつともハズレ。ポストカードを2枚頂きました。
次はやっぱり鶏鉾ですね!せっかく頂いた拝観券を使わない手はないですから、、、
やはり、下から見るのと鉾の上に上がるのとでは全く印象が違います。屋根裏の装飾、彫刻、胴懸が間近で見られるのですから、、、
次に伯牙山を訪れました。
[user_image
41/66/9b4f5b3e22458270e6720b87996334c4.jpg]
次に芦刈山へ。
謡曲「芦刈」に基づく。故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁がら、やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿を現しています。
次に油天神山へ。
古くからある町内2祀られていた天神を勧請して作られた山で脂小路にあることから油天神山て呼ばれています。
次に太子山を訪ねます。
聖徳太子が、四天王建立いあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝に基づき、他の山が真木に松を立てるのに対して、杉を立てているのが特徴的です。
次に四条傘鉾へ。
こちらも、綾傘鉾同様に古い鉾の形態である傘鉾の一つです。傘の上に御幣と若松を飾っています。
次は蟷螂山へ。カマキリのからくり人形で人気があります。
南北朝時代、足利軍に挑んで戦死した四条隆資の戦いぶりが中国の故事「蟷螂の斧」のようであったことから四条家の御所車に蟷螂を載せて巡行したのがはじまりと言われています。
最後に郭巨山を訪ねました。
中国の郭巨釜掘りの故事にちなみ「釜掘り山」とも言われています。童子を養えなくなった郭巨が鍬を振り下ろすと地中より黄金一釜が出てきた姿を現しています。
番外編で昨日近付けなかった一番人気の長刀鉾です。
神功皇后が外征に際し、肥前国松浦郡玉島川で鮎を釣って戦勝の兆としたという「日本書記」を題材にしています。
次に放下鉾へ。
真木の「天王財団」に放下僧の像を祀る鉾です。鉾頭は日・月・星の三つの光が下界を照らす形をしており、それが州浜に似ているので「すはま鉾」とも呼ばれています。
次に一息休暇タイムを挟みます。
そうだ 京都、行こう。でちおん舎を借り切って毎年、休憩所として提供されています。抽選で鶏鉾の粽作り体験が当たり(ほとんど全プレ)2階で鶏鉾の方のご指導で実施。ほとんど完成品で「鶏鉾のお札」「蘇民将来子孫之者也」のお札を付けるだけでしたが、、いい体験でした。有り難い事に鉾に上がれる拝観券も頂きました。
丸久小山園さんの冷茶、長久堂さんのお菓子を頂き、抽選会に。二回引きましたがふたつともハズレ。ポストカードを2枚頂きました。
次はやっぱり鶏鉾ですね!せっかく頂いた拝観券を使わない手はないですから、、、
やはり、下から見るのと鉾の上に上がるのとでは全く印象が違います。屋根裏の装飾、彫刻、胴懸が間近で見られるのですから、、、
次に伯牙山を訪れました。
[user_image
41/66/9b4f5b3e22458270e6720b87996334c4.jpg]
次に芦刈山へ。
謡曲「芦刈」に基づく。故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁がら、やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿を現しています。
次に油天神山へ。
古くからある町内2祀られていた天神を勧請して作られた山で脂小路にあることから油天神山て呼ばれています。
次に太子山を訪ねます。
聖徳太子が、四天王建立いあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝に基づき、他の山が真木に松を立てるのに対して、杉を立てているのが特徴的です。
次に四条傘鉾へ。
こちらも、綾傘鉾同様に古い鉾の形態である傘鉾の一つです。傘の上に御幣と若松を飾っています。
次は蟷螂山へ。カマキリのからくり人形で人気があります。
南北朝時代、足利軍に挑んで戦死した四条隆資の戦いぶりが中国の故事「蟷螂の斧」のようであったことから四条家の御所車に蟷螂を載せて巡行したのがはじまりと言われています。
最後に郭巨山を訪ねました。
中国の郭巨釜掘りの故事にちなみ「釜掘り山」とも言われています。童子を養えなくなった郭巨が鍬を振り下ろすと地中より黄金一釜が出てきた姿を現しています。
番外編で昨日近付けなかった一番人気の長刀鉾です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます