おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

初ハイキングは即席ラーメン発祥の地!・・・池田街歩き 池田城跡公園

2025年01月21日 06時04分46秒 | ハイキング

 サークル仲間との今年初めてのハイキングは 大阪府池田市の観光でした。
池田市は 世界で初めてのインスタントラーメンである「チキンラーメン」発祥の地なのです。

 また町中には歴史的建築物が多く残っており 緑豊かな公園も配置・整備され 散策に適した街です。
まずは池田駅から 美しいアーケード商店街を抜けて「歴史的建築物集積地区」に向かいました。

 

 街角に 通天閣でおなじみの「ビリケンさん」も見つけました。

 

 歴史的建築物集積地区には 幾つかの貴重な建物が残されています。
まずは NHK朝ドラにもなった「あさが来た」のヒロインである広岡浅子が設立した「旧加島銀行池田支店」からです。

 

 続いては 上方落語資料展示館の「落語みゅーじあむ」で 映像による落語の紹介や 時々落語会等が開催されているそうです。

 

 こちらは「池田呉服座(ごふくざ)」という江戸時代の芝居小屋を再現した大衆演劇場で 地元の人達に愛され続ける劇場です。

 

 江戸の下り酒の醸造地として栄えた「吉田酒造株式会社」も 内部の見学は不可ですが酒蔵ならではの趣ある外観です。

 

 この町には寺院や神社も多く それらを見学しながら 次に地方豪族池田氏の居城跡地を公園にした「池田城跡公園」に向かいました。
坂道を少し登ると 木橋の先に入場門である「東門」が見えてきました。

 

 城跡公園内には 良く手入れされた枯山水の日本庭園が配置され・・・

 

 池の畔に 自由に登ることが出来る「櫓風展望休憩舎」も建てられています。

 

 そして展望休憩舎に登ると 公園内の様子や 六甲山系を背景に池田市街地を一望することができます。

 

 猪名川に掛かる美しい吊り橋は 形がハープの弦のように見えるので「ビックハープ」と呼ばれています。

 

 少し離れた場所にある 日本書紀にも登場する縫製技術を伝承する姉妹を祀る 由緒ある「呉服神社(くれはじんじゃ)」も参拝しました。
境内には神社本殿に合わせて恵比寿神社も配され 先日の十日えびす祭には大いに賑わったようです。

 

 池田の様々な歴史・文化を楽しんでから 今回のメインであるカップヌードルミュージアムに向かい即席ラーメンの歴史に触れました。

 その様子は 次回引き続き報告します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 餌場を巡る小鳥のせめぎ合い... | トップ | インスタントラーメンの歴史... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング」カテゴリの最新記事