会社OB会のハイキングで天理教教会本部(神殿)を見学しました。
奈良県に住んでいながら これまで訪れたことがなく初めての体験!
まず驚かされたのは教会本部の建物の大きさで 奈良県内の多くの有名神社より間違いなく大きいのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/6911b49ca89685559353dd8aa08aa357.jpg)
正面入口には 天理教のシンボルマーク入りの提灯も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/bd81b172fbf4298637b0d646d7fcb41d.jpg)
神殿内は写真撮影不可ですが 中央に人類発祥の場所とされる「ぢば」が祀られ それを囲んで東西南北四方向に
畳を敷き詰められた礼拝場が設けられ 畳の数は何と3,157畳とのことでした。
畳を敷き詰められた礼拝場が設けられ 畳の数は何と3,157畳とのことでした。
神殿内の回廊は総ヒノキ張りで 信者さんや学生さんが奉仕活動で丁寧に清掃され 塵一つないピカピカ状態!
回廊一周すると800mで結構な運動かも。
回廊一周すると800mで結構な運動かも。
また 周囲約3.5kmにもなる天理教関連の敷地内には幼稚園から大学までの学舎や病院等が配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/670fea650f8cb8ea73180cbc0b7c87e2.jpg)
(天理大学)・・・大学としては建物が独特
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/7536d8eb6568e82b82e119059681b092.jpg)
(天理参考館)・・・天理大学付属資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/e8d6ce4b974d789069352932d4996da4.jpg)
いずれの建物(病院までも)も屋根と朱塗が特徴的で 天理教独特の雰囲気を醸し出しています。
今回はその規模に圧倒されましたが 貴重な体験となりました。