![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/253f457c19dcb3bd9d0b238267e6331e.jpg)
苔庭が目的ではあったのですが 「秋篠寺」の現風景をもう少し紹介しておきます。
東門から境内に入ると 別院の庭や参道は緑に覆われ 美しい景観が広がっていました。
こちらは 東塔跡で礎石が残っています。
続いては塔頭ですが まずは国宝の「本堂」で 内部には本尊の「薬師如来像」や有名な「伎芸天立像」等が安置されています。
こちらは 秘仏が納められた「大元堂(左)」と「開山堂」です。
そして 本堂の脇に白い巨大な花「タイサンボク」が咲いていました。
この花は すぐに褐色に変色してしまうのですが ここでは真白の美しさを保っています。
ここは萩の寺としても知られていますが 参道にこの時期にもかかわらず「ハギ」の花を見つけました。
当秋篠寺は こじんまりしたお寺ではありますが 苔庭の美しさや 日本で唯一の伎芸天像に惹かれて訪れられる固定ファンも多く
混むことはないのですが いつもそれなりの参拝者に出会う 私にとってもお気に入りの場所になっています。