おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

昔はどこでも見られた鳥でした!・・・ヒバリ 平城宮跡

2018年04月09日 07時47分03秒 | 野鳥

 子供の頃には 春になると 麦畑でいつも見かけていた身近な鳥でした。
今では 中々その姿を見かけなくなった「ヒバリ」ですが 平城宮跡の草むらでは良く見られます。

 この鳥 天高く舞い上がり 騒がしくサエズリ 縄張りを主張したり求愛をするようです。

 

 また 頭に「冠羽」と呼ばれるトサカのような羽があるのが特徴で オスは威嚇や求愛の際に立ててアピールするらしいです。

 

 

 ちなみに この冠羽はメスにも有るそうですが 滅多に立てることはないようですので 下はメスと思われます。

 

 草むらに巣を作るため 他の鳥やヘビに卵やヒナが狙われやすいので 場所をカムフラージュします。

 ヒナ鳥に餌を運ぶ際にも 必ず巣から離れた場所に降り立ち外敵がいないのを確認してから 巣の場所に移動するようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわたのはちまんさん に詣でる!・・・石清水八幡宮 背割堤の桜

2018年04月07日 07時03分07秒 | ハイキング

 会社OB会のハイキング企画で 京都府八幡市の「背割堤観桜」と「石清水八幡宮参詣」に参加!
八幡市は木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川となる地点にあり 昔から京都・大阪間の交通の要地であります。

 まずは 最初の目的地である「背割堤の桜並木」に向かいました。
ここは1.4kmに渡る桜並木が楽しめ 毎年多数の見学客で賑わうのですが 今年は予想通り花の盛りは過ぎていました。

 

 それでも 桜吹雪や 桜の絨毯はそれなりの美しさで ここで昼食タイム!

 

 次に やわたのはちまんさん として親しまれている「石清水八幡宮」に向かいましたが 本殿は男山の山頂に位置しており
ケーブルカーを利用しました。

 

 本殿に到着すると さすがに国宝に指定されている建物で 荘厳な社殿です。

 

 本殿の周りを回ってみると あちこちに趣ある建物が・・・

 

 

 

 

 本殿での参拝を済ませて 下りは裏参道の急な石段を歩いて降りました。
下った先にも 立派な「頓宮殿」が・・・

 

 

 石清水八幡宮は初めて訪れましたが さすがに堂々たる神社でした。

 天候にも恵まれ 思いで深い一日となりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20周年を迎えた身近な桜並木!・・・秋篠川

2018年04月05日 07時45分36秒 | 

 秋篠川の堤には 1.2kmに及ぶ桜並木が形成されており 4月7~8日には植樹20周年記念の桜祭りが開催されます。
コーラス 大正琴 落語 マジック等のイベントが計画されていますが 今年は開花が早く祭り当日までは花が持ちそうにありません。

 3月末頃の満開時はこんな感じでした。

 

 

 

 夜には提灯に灯りが入り 幻想的な雰囲気に!

 

 夜明けの 昇る朝日とのコラボも中々!

 

 しかしながら 4月に入ると散り始めて 川面にも花びらが目立ってきました。

 

 

 桜は華やかなのですが やはり見頃は一週間程度ですね。

 それでも 今年は雨に降られなかったので 長持ちしたほうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡に また新しい広場が加わりました!・・・朱雀門ひろば 

2018年04月03日 08時03分53秒 | お出かけ

 平城宮跡の南隅に 新たに「朱雀門ひろば」が開園し 先日記念イベントが行われました。
平城宮への入り口である「朱雀門」前の広場は 奈良時代の人々にとっては 色々な祝祭が行われるにぎわいの場だったそうです。

 広場側から見た朱雀門はこんな感じ!

 

 朱雀門からは 真北正面に平城宮の中心建造物であった「大極殿」が臨めます。

 

 

 新たにオープンした「平城宮いざない館」は 時空を超えて奈良時代へいざなうガイダンス施設で 多彩な展示により
平城宮をより深く理解することが出来ると思われます。

 

 

 大極殿復元工事の際に制作された構造模型(1/5サイズ)も展示されています。

 

 こちらは 奈良時代の食事らしいですが かなり豪華で一般庶民の献立ではなさそうです。 

 

 広場では 開園記念イベントとして 女性グループによる歌のコンサートが行われていました。
後方の池には 復元された「遣唐使船」が浮かんでおり 乗船することも出来ます。 

 

 おまけに 朱雀門前を通過する近鉄電車も!

 

 広大な平城宮跡には 復元中あるいは復元予定の場所もあり 今後も歴史公園として充実させる計画があるそうです。

 緑豊かで野鳥も多く ぐるりと一周歩くだけでも楽しめますよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も あの花を訪ねて「くろんど園地」へ!・・・カタクリ ミズバショウ

2018年04月01日 07時23分19秒 | 

 春の陽気に誘われ この時期の恒例となりつつある 大阪府民の森「くろんど園地」を訪ねました。
緑の中のウオーキングも勿論ですが 一番の目的はここに咲く「カタクリ」と「ミズバショウ」に出会うことでした。

 去年より一週間程早かったので 半信半疑でカタクリの生育地に到着すると・・・
あちこちに 紫色の集まりが目に入ってきました。

 

 

 既に見頃を迎えており 今年はどの花も開花が少し早いようですね。
花の中心部に見られる 桜のような花模様が中々ユニーク! 

 

 

 もう一つの花である「ミズバショウ」も 八つ橋の湿地帯でやはり満開状態になっていました。

 

 

 

 花色と同じ真白な 可愛いいワンチャンにも出会いました。

 

 丁度良いタイミングに訪れたようで ラッキー!!!

 ここでは 貴重な花なのに見学者が比較的少なく じっくり見ることが出来ます。

 自宅から短時間で行ける場所で 容易に見られる場所はここだけかな?  お勧めの穴場です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする