こばとの独り言

ひたすらに趣味を語るブログ。
【18禁の記事もある為、閲覧は自己責任でお願いします】

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 低レベル攻略編その20

2009年12月05日 20時33分13秒 | 一般ゲーム

低レベル攻略編。第20回。

ラストダンジョン攻略2回目はゲルニック将軍。今度はお供なしだから楽かなーって思ってたら、かなり難しかった。
とりあえず、入口に戻る方のルートに「命のきのみ」があるので、必ず取っておく。

2回目のゲルニック将軍はメラミがメラゾーマに強化されていて、Lv1キャラでは「とうこん」+「命の木の実」でない限りは耐えることは不可能。
しかし、メラゾーマはリフレクトアーマーで反射することが出来る。更に、今回のゲルニック将軍はHPがものすごく低い。
よって、耐えながら反射していくよりも、あっという間に終わらせる方法のほうが成功確率が高そうな気がした。メラゾーマを反射しなかった時点で負け確定だしねぇ。
4人パーティでも攻撃を耐えることは不可能。種が1人分しかないので、強化できずバギマを連続でくらうと厳しい。
でも、攻撃するにしても、1人よりは4人いたほうが楽。1人では魔法を反射できなかったときが痛いし、MP回復にも手間取るからね。

そんなわけでパーティメンバーの準備。
パーティはパラディンLv1を4人。
主人公に「スキルのたね」を4個使い、「とうこん」に4P、「杖」に3P振り分ける。
更に「命のきのみ」3個、「不思議なきのみ」3個、「まもりのたね」2個、「すばやさのたね」2個を使う。
「パラディンの秘伝書」も持たせ、あとは「せかいじゅのは」と「けんじゃのせいすい」を持たせる。
他の3人は初期ステータスのまま。道具に「せかいじゅのは」と「けんじゃのせいすい」を持たせておけば良い。この3人は壁&MP回復役になる。

パーティのステータス
パラディン(主人公)
Lv1、HP55、MP30、攻91、守208
使用種:命のきのみ×3個、不思議なきのみ×3個、まもりのたね×2個、すばやさのたね×2、スキルのたね×4個
スキル:とうこん4P、杖3P
装備品:ガナンのおうしゃく、みかがみの盾、ロトのかぶと、リフレクトアーマー、げんまのこて、レッドタイツ、ホーリーグリーブ、いやしのうでわ
所持品:パラディンの秘伝書、せかいじゅのは×4個、けんじゃのせいすい×3個
パラディン1、2、3(全員まったく同じ)
Lv1、HP36、MP11、攻21、守187
装備品:みかがみの盾、ミスリルヘルム、リフレクトアーマー、げんまのこて、レッドタイツ、ホーリーグリーブ、いやしのうでわ
所持品:せかいじゅのは×6個、けんじゃのせいすい×2個

ゲルニック将軍(2回目)
常時2回行動、メラゾーマ(約90ダメージ)、バギマ(約30ダメージ)、暴走バギマ(約40~50ダメージ)、メダパニ、マホカンタ、不気味な光

攻略法
メラゾーマを反射するか盾で防ぐよう祈りつつ、主人公が「グランドネピュラ」を使っていく。
幸いHPが低いので3回使えば倒せる。メラゾーマ反射で約190ダメージ、バギマ反射で約25ダメージ与えられるので2回で倒せる可能性もある。
基本的に主人公は後列でずっと「グランドネピュラ」、1人が「けんじゃのせいすい」を主人公に使い、他の2人は前列で防御。「けんじゃのせいすい」を使う役は後列に下げておくこと。
「すばやさのたね」を2個使ってあるので、主人公は他のキャラよりほぼ確実に先行できるため、「グランドネピュラ」→「けんじゃのせいすい」という順番になり、無駄なくMP回復が出来る。
これで3ターン目には終わる。反射が1度もなければ4ターン目までいく可能性もある。

と、いうわけで、撃破。

Dq9_20

実践ではかなり運が良くてメラゾーマは全て反射や盾で防御でき、バギマもHPが減ってるキャラのみ反射成功など恵まれていた。おかげで予定通り3ターン目に終了しますた。
本当に運が良い人なら、主人公1人でも倒せるかもねー。私には無理だけど(笑)

次はギュメイ将軍だな!

コメント

「ONE PIECE」 第56巻 感想

2009年12月04日 20時02分43秒 | アニメ・漫画・ラノベ

20091204

インペルダウン編終了!

結局マゼラン署長とは決着付かなかったのね。いずれ再戦があるのかな?
ボン・クレーがどうなったか気になるわ!!

で、これまで判明した謎の中で1番驚いた事実。
エースがまさか!?って感じですね。ええ、これは想定してなかった。私の読みもまだまだであります。

今巻は色々気になる部分が多かったけど、次からいよいよ海軍本部(+七武海)vs白ひげ海賊団の始まりです!!

最終的には黒ひげが白ひげを倒すってところでいかがでしょうか。

あと来週土曜日からいよいよ劇場版の公開です。
映画館行って第0巻もらいたいなぁ~。ってか、この辺で上映されるのかなぁ(爆)

コメント

アニメ版「GA 芸術科アートデザインクラス」 第2巻

2009年12月03日 20時41分03秒 | アニメ・漫画・ラノベ

とある美術系クラスの5人の学校生活を描いた漫画のアニメ版第2巻。

20091203_01

今回の原作者描き下ろしスリーブジャケットはノダミキ。ナミコさんからは「姫」と呼ばれております。この娘は髪を下ろすとけっこう可愛いんだよね~。

で、中のジャケットはこんな感じ。

20091203_02

収録エピソードは第3話「オニごっこコラージュ」と第4話「写真とんち居残りさん」。

第3話はついに登場、あーさん&ぶちさんコンビ!
このコンビは好きだわー。あーさん可愛いよね。ぶちさんは腹黒いけど(笑)
キサラギたちとあまり交流がないけど、美術部メンバーのエピソードは面白いよ。

第4話は出番は少ないけどGAでは1番好きなキャラ、さめちゃん先生が再登場!先生方の出番は少ないよなー。仕方ないが。
写真ネタで生徒に遊ばれるさめちゃん先生だけど・・・でも外間先生とのツーショット写真をコピーするさめちゃん先生は可愛いです(*´Д`*)(ぁ

アニメ版GAは本当に原作に忠実で、作画も綺麗だし、「良作」の域には達しているが、原作ファンとしてはやっぱりアニメならではの要素も欲しいなぁと思う。
各種エピソードが前後しているけど、ここまでホントに原作通りだしなー。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 低レベル攻略編その19

2009年12月02日 19時06分12秒 | 一般ゲーム

低レベル攻略編。第19回。

いよいよラストダンジョンの攻略スタート。クリアまで後少し!
ラストダンジョンでは「不思議なきのみ」と「スキルのたね」が手に入る。これは重要なので絶対に忘れず取る。

最初はゴレオン将軍とのバトル。前回と同じで良いと思ったら大間違い。
鉄球のダメージが増えていて、ためる→鉄球をくらったらLv1では耐え切れない。スーパーハイテンションなら話は別だが、そこに行くまでに死ぬわ。
何度か戦ってみて、最低HP56は必要ということが分かった。ためる→鉄球で受けた最大ダメージが55だったから。もしかしたらこれ以上のダメージがあるかもしれないけど、とりあえず56を最低ラインにした。
まぁ連続で鉄球を使われるとこれでも死ぬんだけど、最低限1回は耐えられるようにしないとどうにも出来ないからねぇ。
・・・で、Lv1でHP56以上にするには「命のきのみ」が足りない。「とうこん」を利用しても最大で52。これで確実に死ぬ。
しかし、Lv2にすればHPは58になる。これしかない。ただし、1人しかこうすることが出来ないので、今回は主人公1人に絞ることにした。

パーティメンバーの準備。
主人公のパラディンをLv2にする。セントシュタイン城周辺にいる「ひとつめピエロ」が1体だけ出たときに倒すと一発でLv2になるよ。
「スキルのたね」を4個使い、「とうこん」に4P、「杖」に3P振り分ける。
「命のきのみ」2個、「不思議なきのみ」3個、「まもりのたね」2個使う。
「パラディンの秘伝書」、「盾の秘伝書」、「けんじゃのせいすい」6個持たせる。
尚、前回は「ハンマーの秘伝書」だったが、「ビッグバン」ではあまりダメージが与えられないので、「グランドネピュラ」にした。ゴレオン将軍に関しては「ビッグバン」より「グランドネピュラ」の方が約2.5倍ダメージが大きいから。

パーティのステータス
パラディン(主人公)
Lv2、HP58、MP61、攻95、守209
使用種:命のきのみ×2個、不思議なきのみ×3個、まもりのたね×2個、スキルのたね×4個
スキル:とうこん4P、杖3P
装備品:ガナンのおうしゃく、みかがみの盾、ロトのかぶと、しんぴのよろい改、げんまのこて、まもりのスパッツ、ホーリーグリーブ、ようせいのうでわ
所持品:パラディンの秘伝書、盾の秘伝書、けんじゃのせいすい×6個

ゴレオン将軍(2回目)
通常攻撃(約50ダメージ)、鉄球(約70~80ダメージ)、痛恨の一撃、ためる(テンションアップ)
行動パターンは、通常攻撃or鉄球→ためるor痛恨の一撃→通常攻撃or鉄球。

攻略法
こちらは「スカラ」が使えるLv2だが、鉄球は守備力を無視してダメージを受けるので、使ってもあまり意味はない。
行動パターンは前回と同じなので、ためるor痛恨の一撃のターンのみ行動することになる。それ以外のターンは防御。
ためるor痛恨の一撃のターンになったら、「グランドネピュラ」を使う。4~5回使えば倒せる。

と、いうわけで、撃破。

Dq9_19

ちなみに、ためる→鉄球→鉄球→ためる→鉄球という行動をされると自動回復が追いつかずに死ぬ可能性が出てくるので、1個くらいは薬草を持っておくと良いかも。
まぁ、ためる→鉄球→鉄球でも死ねるんだけど(笑)

次はゲルニック将軍ですな。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 低レベル攻略編その18

2009年12月01日 20時02分57秒 | 一般ゲーム

低レベル攻略編。第18回。

ガナン帝国の大ボス、暗黒皇帝ガナサダイ。
通常プレイではあまり強く感じなかったのだが、低Lvでやってみるとこれがまたえらい強かったー。2連戦ってのはキツイね。

色々試したんだけど、Lv5以下だとかなり運が良くないとダメぽ。第1形態で負けることがかなり多い。
Lv5でだいぶ粘ったけど、最終的に「せかいじゅのは」が切れて負けた(´д`)
Lv5のパラディンだと微妙にHPが足りない。第1形態は偶数ターンだけ2回行動なので何とかなるが、第2形態は延々と続く2回攻撃に耐えられない。
そんなわけで、今回はかなりやり直したねー。負ける度に主人公のレベルを上げなおして種を使いなおして・・・皇帝と戦う前から大変だったよ。なんかもう止め様かなって思ったくらいに面倒だった(笑)

で、スキルポイントが計6Pになるという理由で1つ上げてLv6にしてみた。これで全員が「とうこん」に4P(常時最大HP+10)振り分けられるようになった!
低レベルにおいて、HP+10はかなり大きい。これで第2形態もなんとかなる。

攻撃面の準備。
皇帝には「ビッグバン」があまり効かないので、違う秘伝書を使う必要が出てきた。
で、パラディンが使えるもので最高のものは「パラディンの秘伝書」の「グランドネピュラ」(別にパラディンじゃなくても使えるみたいだが)。ダメージをかなり与えられる代わりに消費MP30とかなり多いがこれが現実的な攻撃方法だと思う。
と、いうわけで、クエストNo.107「パラディン勝負!!」とNo.108「パラディン最強決定戦!!」をクリアして「パラディンの秘伝書」を入手する。

防御面の準備。
メラゾーマと第2形態の激しい炎の対策として、「ファイアフォース」を使う。これを使えば防御しなくてもメラゾーマに耐えられる!!これは大きいよ。
もう1つ、炎対策として「レッドタイツ」を4つ作成する。炎に耐性があるので、第2形態の「激しい炎」の被ダメージを減らすことが出来る。
あとはその「ファイアフォース」をパーティ全体にかける必要があるので、「魔法戦士の秘伝書」が必須。これは通常味方単体のフォース系をパーティ全体にかけられるというスグレモノ。これでムダにMPを消費しなくて済む!
と、いうわけで、クエストNo.110「スカリオさまのフォース道」とNo.111「フォース愛よ!永遠に!」をクリアして「魔法戦士の秘伝書」を入手する。

パーティメンバーの準備。
パーティをパラディン4人にしてLv6まで上げ、全員「とうこん」に4P振り分け、「常時最大HP+10」を修得する。
主人公に「すばやさのたね」を2個使う。
パラディン1に「命のきのみ」2個、「不思議なきのみ」2個、「まもりのたね」2個、「スキルのたね」を3個使用し、「杖」に3P、「フォース」に4P振り分け、「杖装備時最大MP+10」と「ファイアフォース」を修得する。
主人公、パラディン2、パラディン3は「せかいじゅのは」と「けんじゃのせいすい」を4個ずつ持たせる。
パラディン1には「パラディンの秘伝書」、「魔法戦士の秘伝書」、「盾の秘伝書」、「せかいじゅのは」3個、「けんじゃのせいすい」2個を持たせる。

パーティのステータス
パラディン(主人公)
Lv6、HP75、MP19、攻38、守204
使用種:「すばやさのたね」×2個
スキル:とうこん4P
装備品:みかがみの盾、ミスリルヘルム、リフレクトアーマー、げんまのこて、レッドタイツ、ホーリーグリーブ、いやしのうでわ
所持品:せかいじゅのは×4個、けんじゃのせいすい×4個
パラディン1
Lv6、HP81、MP65、攻72、守218
使用種:「命のきのみ」×2個、「不思議なきのみ」×2個、「まもりのたね」×2個、「スキルのたね」×3個
スキル:とうこん4P、フォース4P、杖3P
装備品:マグマの杖、みかがみの盾、ロトのかぶと、しんぴのよろい改、げんまのこて、レッドタイツ、ホーリーグリーブ、ようせいのうでわ
所持品:パラディンの秘伝書、魔法戦士の秘伝書、盾の秘伝書、せかいじゅのは×3個、けんじゃのせいすい×2個
パラディン2
Lv6、HP75、MP19、攻38、守204
装備品:みかがみの盾、ミスリルヘルム、リフレクトアーマー、げんまのこて、レッドタイツ、ホーリーグリーブ、いやしのうでわ
所持品:せかいじゅのは×4個、けんじゃのせいすい×4個
パラディン3
Lv6、HP75、MP19、攻38、守204
装備品:みかがみの盾、ミスリルヘルム、リフレクトアーマー、げんまのこて、レッドタイツ、ホーリーグリーブ、いやしのうでわ
所持品:せかいじゅのは×4個、けんじゃのせいすい×4個

暗黒皇帝ガナサダイ
第1形態:偶数ターンのみ2回行動、通常攻撃(30前後)、真空波(30前後)、メラゾーマ(85前後)、ボール(55前後)、いてつく波動
第2形態:常時2回行動、通常攻撃(50~60)、痛恨の一撃(140前後)、メラゾーマ(85前後)、激しい炎(40前後)、スクルト、マジックバリア、いてつく波動

攻略法:第1形態
基本的に皇帝が1回行動になる奇数ターンのときだけ行動する。
最初は主人公のみ後列、他3人は前列にしておく。
1ターン目:主人公はパラディン1に「おうえん」(テンション+5)、パラディン1は「ファイアフォース」、パラディン2は主人公に「スカラ」、パラディン3はパラディン1に「スカラ」。
2ターン目:主人公はパラディン1に「おうえん」(テンション+20)、他3人は防御。
3ターン目:主人公はパラディン1に「おうえん」(テンション+50)、パラディン1は「グランドネピュラ」、パラディン2とパラディン3は自分に「スカラ」。
主人公は「すばやさのたね」で素早さを上げているので、ほぼ確実にパラディン1より先に行動できるため、テンション+50の「グランドネピュラ」をすぐ撃つことができる。
そして、もう1度テンション+50の「グランドネピュラ」を使えば倒せる。
「ファイアフォース」と「スカラ」は1回かかってればOKなので、パラディン1はテンションが上がるまで防御、パラディン2と3も防御しておけばいい。
実際には「いてつく波動」で全て効果を消されてしまうことが多いので、こう上手くはいかない。あとは臨機応変に対応していく。
ただ、この後すぐ第2形態と戦闘になるため、出来ればHPが全快に近い状態で倒したほうがいい。

まず第1形態撃破。

Dq9_18_01

2回行動のターンで全員防御しているときにメラゾーマ反射で倒した。いてつく波動がウザかった・・・。
続いて第2形態へ。

攻略法:第2形態
1戦目からHPとMPの状態を引き継ぐので注意。
隊列はパラディン1のみ後列、他3人は前列。
まずはパラディン1で「ファイアフォース」を使う。
あとはパラディン1がHP全快時のみ「グランドネピュラ」を使っていけばいい。皇帝のメラゾーマを反射出来ればより早く終わる。
MPの回復役は基本的にHPが全快のキャラで行い、防御以外の行動をしたり、HPが激減しているキャラは後列に下げること。
余裕があれば主人公はパラディン1に「おうえん」を使い、パラディン2とパラディン3は「スカラ」を使っていく。ただし、この3人はローテーションで1ターンに1人ずつ行動させること。
スカラの優先順位は、パラディン1→主人公→パラディン2→パラディン3。
パラディン1の行動は「ファイアフォース」→「グランドネピュラ」×2回→(MP回復)→「ファイアフォース」→「グランドネピュラ」×2回・・・という感じになる。
「ファイアフォース」さえかかっていれば、基本的にあまり防御行動が出来ないパラディン1の戦闘不能はだいぶ回避できるようになる。
実際には「いてつく波動」を使われたり、なかなか上手くいかないことが多いが、とりあえず「グランドネピュラ」を使わせることを最優先に考えること。

と、いうわけで、撃破。

Dq9_18_02

ぃゃ実際には上に書いたような攻略は全然できませんでした。あくまで理想です。
実践では第2形態において、常時後列に下げてたはずのパラディン1だけが執拗に狙われ、「せかいじゅのは」が切れ掛かったところで倒したわけです。
つか、これじゃー後列に下げてる意味ないじゃん・・・なにこの仕様。すげームカついたんですけど。
結果的には「けんじゃのせいすい」はそれぞれ2個ずつ持っていれば良かったっぽ(´д`)

まぁとりあえず、これで残すはラストダンジョンのみとなりました。

コメント