こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

まだまだいるよ!!動物園の新しいお友達☆

2013年07月11日 | 親子だるまくん

 GO!GO! 親子だるまくんが行く!!


 さて、遊亀公園附属動物園にて、先日ご紹介したヤギの親子の取材をしていると・・・ 

「こんにちは」 「こんにちは」 
「ななちゃん」 「ななちゃん」

とっても大きい声で親子だるまくんを呼ぶ声がしてきました。

 

 

声のする方へ行ってみると・・・

するどい爪に

黄色い鶏冠

愛くるしい顔の・・・

キバタンのナナちゃんがいました

 

 

子だるまくんが話かけると、サービス精神旺盛なナナちゃんは・・・

 
 

「ばんざ~い」「ばんざ~い」と大サービス

 

実はこのナナちゃんも今年の4月に動物園にやってきたニューフェイス

とっても人懐っこいナナちゃん。
この日も初めて会った親子だるまくんとすっかり仲良しになりました

 

 
 

ナナちゃんがいるのは、ヤギの親子がいる
“こどもどうぶつえん”の入口の手前を左に曲がってすぐのところ。
柵があってちょっと見づらいですが、声を掛けてあげてください

 

 

ナナちゃんの横には、今年の3月に動物園で孵化した甲州地鶏もいます
生後4カ月でこんなに立派な体格になるなんてビックリですね

 

 

この後も取材は続きましたが、今回はここまで。
次に親子だるまくんが会いに行ったのは、誰でしょうか

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園の新しいお友達に会いに行ってきたよ!!

2013年07月10日 | 親子だるまくん

 GO!GO! 親子だるまくんが行く!!


7/5(金)新しい仲間が増えたとの噂を聞きつけ、
親子だるまくん遊亀公園附属動物園に行ってきました!!

  

最初に向かったのは、ヤギさんたちのいるこどもどうぶつえん


大人のヤギたちがいる広場の奥にある小さなスペースを覗いてみると・・・
お母さんヤギのユズと6/23に産まれたばかりの3頭の子ヤギがいました~

ミルクの時間になり、扉が開いた途端、
草が敷いてある小さなスペースから元気に出てきた子ヤギたち

手前の一番大きい子がお兄ちゃんのライ君
背中に茶色い線の入った子がこむぎちゃん
一番小さい子がマイちゃん

 

ミルクを飲む前にまずは体重測定

通常シバヤギの赤ちゃんは2頭ずつ産まれますが、今回ユズが出産したのはなんと4頭
そのため4頭とも小さく産まれ、なかでもとても小さかった1頭は
残念ながら生まれてすぐに死亡してしまいました。
それでもあとの3頭は少しずつ大きくなってきています 

 

 

 
 

見てください、この飲みっぷり

 

 
 

哺乳瓶からだけでは足りないのか、お母さんにおねだりしたり、
草を食べたり、獣医さんにおねだりしたり、食欲旺盛です

 

お父さんは・・・
広報誌4月号でもご紹介したピーナツくん
草食系男子なんて言われていましたが、立派なお父さんになりました
子どもたちを優しい目で見つめるピーナツくんの姿には、父としての威厳すら感じます。

 

子だるまくんのお願いを快く聞いて下さった獣医さん。
今回は、特別に広いスペースで一緒に遊ばせてもらいました

最初は、ベンチの下に隠れて様子を伺っている子ヤギたち。

 

 

慣れてくるとじゃれあう仲良し兄妹

 
 

 

見慣れないお友達の登場に戸惑う3兄妹・・・

 

恐る恐る近付くこむぎちゃんとライ君。

 

興味津津のこむぎちゃん
果敢にアタック

 

興味はあるけど、ちょっと怖いのか、
こむぎちゃんの後ろから近づくライ君

 

こむぎちゃんとライ君が遊び終わった後に、
マイペースに遊ぶマイちゃん

 

最後まで遊んでくれたこむぎちゃん

 

 

ユズと子ヤギたちは、いつもは柵の中の見えづらいところにいますが、
授乳時間には外に出てくることもあるので運が良ければこんなに近くで観ることができます

今回もたまたま遊びに来ていた小さな女の子が
子ヤギがミルクを飲むのを興味津津で見ていました

 

 

 

 

実は、他のヤギも現在妊娠中
近々、新しい仲間が誕生するかもしれません

 

 

 

仲良くなった子ヤギたちに別れをつげて、
この後も他のお友達に会いに向かいましたが、
その様子は次のブログでご紹介したいと思います

 

 

 

新しいお友達が増えた動物園にぜひ遊びに来てください

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin甲府 開催発表記念記者会見

2013年07月08日 | イベント

 平成25年11月29日(金)~12月1日(日)開催!


6月24日、古名屋ホテルにて、「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin甲府」開催発表記者会見が行われました
オープンカレッジは平成25年11月29日(金)~12月1日(日)の3日間行われます


 

 大会委員長の林真理子氏や実行委員長の山本益博氏をはじめ、総勢9名のエンジン01会員と、平出亘山梨県副知事、
宮島雅展甲府市長、野中甲府市議会議長などが同席し、開催概要やテーマなどを発表しました


 

今大会のテーマスローガンは

「甲府収穫祭! 日本の才能、まるごと食べよう!」

同時に、アートディレクター浅葉克己氏デザインのテーマロゴも発表されました

年に1度開催される「オープンカレッジ」は一流の講師陣が地方都市に集結し、講座やシンポジウムなどを開催し、
市民との知と文化の交流を図るものです。
これまで11回行われてきましたが、平成25年度は甲府市で開催されることとなりました。

 

≪エンジン01会員≫(敬称略)

  
・林真理子(作家)


・山本益博(料理評論家)

 
・三枝成彰(作曲家)                        


・岡田直也(コピーライター/クリエイティブディレクター)

 
・勝間和代(経済評論家)                    


・船曳建夫(文化人類学者)

 
・鎧塚俊彦(「Toshi Yoroizuka」オーナーシェフ)  

 
・和田秀樹(国際医療福祉大学教授/精神科医)


・浅葉克己(アートディレクター)

エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin甲府 では、様々な経歴をもち、多方面で活躍されている著名人と
間近で話をすることができる、とても貴重なイベントです。様々な企画が進行中ですので、お楽しみに

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場開放!「甲府さかなっぱ市」

2013年07月04日 | イベント

 食材のプロとの対面販売を楽しめます!


普段は一般の方が入ることのできない地方卸売市場が、なんと!一般の方にも解放されると聞き、
6月22日(土)に開催された「さかなっぱ市」へ行ってきました!!
この日だけは、一般の方も市場で買い物を楽しむことができるんです! 

イベントの開始直後にも関わらず、場内はたくさんのお客さんで溢れています。

市場の中では威勢のいい声が響き、活気があります
目の前で魚をさばいてくれるなど、活きのいい新鮮な魚を買うことができます

だけでなく、野菜や果物も買うことができます

 

レタスや玉ねぎ、じゃがいもや人参など、いつでも使える野菜がたくさん。
果物も、バナナやメロン、桃やすいかなどの旬の果物も揃っています。

そして、一番びっくりするのがそのお値段
どの位お買い得なのかは来てみてのお楽しみです

新鮮な魚や野菜をお手軽価格で購入できるのは本当にありがたいです

「甲府さかなっぱ市」は3、6、9月の第4日曜日に開催しています。
次回は9月28日開催予定です
正確な開催日は広報こうふ9月号でお知らせしますので、チェックしてみてください

今回行きそびれてしまったみなさん!ぜひ、9月の「甲府さかなっぱ市」を楽しみにお待ちください

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、紫陽花を観に武田の杜へ出掛けよう

2013年07月01日 | 親子だるまくん

 GO!GO! 親子だるまくんが行く!!


徐々に人気が出てきた(?)GO!GO!親子だるまくんが行く!!
今回は、武田の杜へ紫陽花を観に行ってきました。

千代田湖の横の細い道を進んでいくと武田の杜の看板が見えてきます。
看板に沿って進んでいくと、右手に山梨県立健康の森サービスセンターへ向かう道が
見えてきますので、右折してください

 

 

 

更に道なりに進んでいき、森林学習展示館を目指してください。
看板を頼りに進んでいくと、この場所に辿り着きます。

 

ここからは徒歩
左手に見える階段を上ると森林学習展示館に辿り着きます。

 

 

親子だるまくんがちょっと寄り道をしていこうというので、森林学習展示館に入ってみました 
入るとすぐ、甲府盆地のジオラマが

 


 

 

今回はアジサイを観に来たので、見学しませんでしたが、
ここには、山梨県の美しい自然や森林・林業などを紹介する展示スペースがあります

 


 

 

アジサイを観に行く前に、ちょっとお手洗いに寄って行こうかと思ったら・・・
お手洗いの前に見覚えのある姿が

 

こんなところにもちょっと色白な(?)親子だるまくんがいました

 

展示館を奥に進んで行くと、展望休憩室があります。


ということで、ちょっと休憩

 

目の前に広がる緑がとってもきれい
椅子や畳なんかもあって、自然の中でゆっくりできる素敵な空間です。 

 

今から観に行くアジサイはこの休憩室の下
外に出て、下に続く小道を見つけて降りて行きます。

 


 

すると、目の前にアジサイが

 
 
 
 

武田の杜は、標高が高いこともあり、アジサイの見頃は6月下旬頃からとのこと。
取材に行った6月22日時点では3割程しか咲いていませんでしたが、
ここ数日は、梅雨らしく雨の日も多くなってきたので、
約1,200株のアジサイも見頃に向かって咲き始めてきていると思います

 
 

 

一緒に出掛けた親子だるまくんも綺麗な景色に大満足だった様子。

 

 

ぜひ、遊びにお出掛けください

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする