

お金の払い方っていろいろですよね。 最近わたしは コンビニでもどこでもカード対応してくれてるところは カードで払うようになりました。 ずっとカードを持ち歩くことに抵抗があったんですが、 オットに説得されて やってみたら、 あまりの手軽さ便利さにもう現金払いに戻れそうにありません


カード払いでつくポイントもバカになりませんよね。 オットは高速道路通勤なんで 高速代をカード払いしてるんですが、 ひと月のポイントの戻り分だけで毎月フーフで外食できています。 そういえば、 こないだドコモのポイントでケルヒャーの高圧洗浄機をもらってました。 (そして、 あとはこれを使用する時間を捻出するだけだとつぶやいていました。 定年後までムリじゃない?

などといいながら、 職場では 高額商品なので カードを出す方が多いんですが、 できるだけお断りするように指導されてます。 経営者が
たしかに 代金の5%~8%って 大きいですもんね~

というわけで、 現金をよく扱う職場、 それでなくても経理なので (最近あやしくなってきたが) 軽費のレシートを見ることも多いんですが、 ここでも お金の払い方って 人それぞれだな~ とおもうことが多いです。
わたしは だいたい ぴったり出すか 札を出すかの二択ぐらいなんで、 ほかの人もそうだろうとおもっていたんです。
ところが フツーに びっくりするような払い方を常時している人々がいる。
たとえば、 768円のお会計だったとしますよね。 わたしは ぴったり768円か800円、 あるいは1000円札を出すところなんですが、
1068円出している ← ああ、 端数はあったのね、 これはまあフツーよね
873円出している ← 1円玉がいやなのね
1008円出している ← このタイプの出し方がわたしはいちばん混乱します。 いや1円玉をもらいたくないのよね、 わかりますけど。
1003円出している ← いるんですよ とにかく1円玉が出せるときは出すという人が
1268円出している ← 500円玉がほしいのね・・・・ わかったわかった
1308円出している ← ええと・・・・
2000円札が出てくる ← いまだに半年に一度くらい見ます・・・・
なんでそんな払い方を?? というようなレシートをごっそりもってくる人もいて、 たぶんわたしみたいな店員が????とあわてているのをたのしんでいるんじゃないかと被害妄想をいだいてしまいます。
そんな小銭嫌いの方も今月は 受け取った小銭はこちらにどうぞ →

まあ、 コンビニの店員さんが 上記金額に うっかり1円足りなくて 1067円しか出してなかったときに 「1067円お預かりします」 と打って お釣りをじゃらっと299円返してきたときには さすがにわたしもびっくりしましたけど
