すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

小4の自由研究

2021年07月28日 | ぐり小学4年生
Toto - Africa (ACAPELLA)

夏休み一週間にして、ムスコの自由研究が終わりました。 小4のふだんゲームしかしてないガキが ひとりでテーマ見つけて 器材そろえて 実験して レポート書けるかっちゅーの、とイライラしながら、いくつかわたしが手伝ってならできそうな素材を準備。

わたしは学生時代は 勉強といえば数学しかしてなかったくらい数学は好きで、いまでもムスメに因数分解のヒントなんかを聞かれると無上のヨロコビを感じるくらい数学フェチだったんですが、理科系の素養がもうそれはまったくなくてねえ・・・・・ おかげで理系に進めなかった過去があり、理科系の勉強ってだけで拒絶反応が起こります。

それでも第一子のムスメのときは、ムスメの画力と発想力を生かして、小4のとき身近な雑草のマンガ植物図鑑をつくらせ(ムスメもご機嫌でつくってた)見事入賞を果たし、文化財団に製本までしてもらったことがあります。 そんで授賞式に行ったら、こどもたちのためのはずの舞台で必死に踊っている御父兄がたを目の当たりにして、すっかり我にかえり、うん、もう来年からはここまでしなくてもいいね、という結論に至りました。

なんで、ムスコには 1センチたりとも背伸びはしてほしくなくて、とにかく自由研究をした! という名目だけを手に入れるのが目標。 ムスコは興味の幅がせまいので、いちおう 去年準備した食用色素をつかった飛沫の飛距離の計測(時事的テーマ!)と電車が線路を踏むガタンゴトンの音がどうやって遠くまで伝わるかをペットボトルにいれた電車のおもちゃと糸電話で(振動するものがなければ音が伝わらないってやつ)いろんなパターンでやってみる(電車ネタ!)のと2種類かんがえておいて、ムスコに提案しようとすると

「ボクもうかんがえてある! 駅に行って 電車の写真を撮って それを解説する!」

え??? それって研究?

てか理科研究と理科工作だけじゃなかったっけ??

「先生に聞いたら 理科じゃなくていいって!」

あわてて学校の書類を見ると たしかに(理科もしくは総合)って書いてある!! 工作はあいかわらず理科工作のみでした・・・・・ 貯金箱じゃダメなのね(あれがいちばんラクなのに😁

しんぱいなので 先生に確認すると、それでOKとのこと。 保護者への負担感がおおきくて、クレームがでたのかもしれませんね。 実験も観察もなんだかんだいって親がかりじゃないとできないもんねえ・・・・・ ムスメのときに理科じゃなくてよかったなら、マンガ一冊描かせたりもできたのに😆  そっちのほうがいい想い出になったんだろうなあとおもいます。

というわけで、いい時代になったなあをおもいきり謳歌しているムスコ。
 駅まで写真を撮りに行って その日ちゅうに仕上げ。 たった一日で それもめっちゃたのしんでつくることができました。

写真が多いので、見栄えするし、電車のことなら永久にしゃべっていられるので、研究発表のときも困らなさそうだし、ホンマたすかったわ~~~ 

調子づいてるので 読書感想文もこの勢いで。 本はこちら  電車モノ😋  こちらもムスメがいい成績を残してくれているので、ムスコにはもう提出したという名目さえ(以下同文)

わたしの夏の宿題は万年これだな・・・・・
夏野菜の消化

とれたばかりのとうもろこしはオットリクエストで 蒸しと焼きで。

 
すいかサワー!
今年はいつもいただいてばかりのきゅうりのキューちゃんにも挑戦しました。
 のみながらつくってる。
キューちゃんてがんがんにきゅうりをしぼらないとつくれないと
おもいこんでましたが、けっこうカンタンにつくれた! そんな
しぼらなくてもだいじょうぶです! 味はちゃんとしみます!!

バズレシピのキューちゃん。 上はささみとなすの油淋鶏。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も正解を知らない難問の答... | トップ | 夢の時代を生きるこどもたち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぐり小学4年生」カテゴリの最新記事