天道公平の「社会的」参加

私の好奇心、心の琴線に触れる文学、哲学、社会問題、風俗もろもろを扱います。趣味はカラオケ、昭和歌謡です。

「周ニャン市騒動」てん末及び地方「政治」の危さ(徳山大学公立化という愚挙)その3

2021-10-03 19:08:24 | 時事・風俗・情況

9月15日号の市広報に、半ページのそのまた半ページを使って、底辺大学、徳大の公立化案件の事後報告がされた。コロナ期に、議会を通すのは。わけのないことである。もう、こっちのものよ、と、いかようにも、市民をなめ切ってはいないか。
 卒業生が、周南市に20名も残らないのに、少なめに見て、90億をつぎ込む、愚かな暴挙は、一握りの特権者による、市政の私物化に他ならない。
 それはそうとして、徳山教育財団で、中共学生、韓国学生に対する便宜供与(授業料の減免)は、監査のの対象にもならなかったのか、理事たちの不見識といい、返すがえすも後味の悪い話である。
 今後、当該借財は、市会計を圧迫するだろう。藤井律子市長は、世紀の愚挙の責任を取るべきだ。
 また、こんな、世紀の愚挙に加担した、市職員は、行政職としての悪行を愧じよ、何とかの面に小便かもしれないが。
***********************************************
 とうとう、周南市長藤井律子が、どさくさ紛れに、「徳山大学公立化という愚挙」議決をやってくれた。
つくづく下衆な女である。
この、コロナの混乱を狙って、市民への背信と世紀の犯罪のような詐術において、積極的に加担した、初代ポピュリズム市長、現市議会議員、島津某、それに加担した、建設業利権屋、商工利権屋たちを、私は決して許さない。
個人的に、島津某の市長時代の言動をここに列記していってもいいのだが、無駄だと思うので、今のところ、記さない。
市長に加担した、ほかの市議も同罪である。自己利害のためには、なんでもできるのか?

それにつけても、もう少しまともかと思ったが、周南市議会も、バカなものである。
いくら、徳山大学OBが多いにせよ、市民の利益側に立てない、というのは、政治家として、人間として、恥ずべきことである。すなわち、彼らは、人間性が、欠如しているということだ。

しかしながら、市民にとっても、「周にゃん市反対」は、随分高くついたものである。
今となれば、こんな市長を選んだのは、市民の過失と、責任であるというしかない。
このうえは、周辺の市町に、迷惑をかけるなよ、というしかない。
その責任は、現在の周南市民と、将来の、その子弟たちが、責任を取るしかない、市民とすれば、とんだ大損害としか、言い様がない。

仕方がないので、私は、今後、周南市の政策に対し、前向きな、積極的な提言をしていきたい、と思っている。

市長は、様々な、単独事業(すなわち財源のつかない単市事業)を推進している。
どうもそれは、支える職員たちを無視した、つまらない政策(一部は政策とすらいえない。)に思えてならない。単純に考えて、相次ぐ単独事業の
財源はどう手当てするのか?
自分の金ではなく、市及び市民の金であるので、それはどうでもよいのか?

 私は、もと財政破綻・元赤字再建団体に居住する市民としては、「おいおい、大丈夫かい」、という恐怖を感じる。
 わが居住する下松市の、かつての財政破綻時に、原因者(直接責任者)たる前市長は、責任を放棄した。
 きれいに言えば、形式的に責任を取ったということになった。
 彼の個人資産には、何の債権訴追もなかったし、すなわち、個人資産の家も土地も強制換価されることはなかった。
 彼も死んだが、新聞を見ていたが、さすがに叙位叙勲(自治功労であろう(笑い)。)はなかったと思う。もし、あったら、笑ってやるが。政治家は、賤業(卑しい仕事)であることも忘れてはならない。
 そういえば、彼をたたえる、地方誌もあったので、下衆は、どこでも、不断に存在するということである。
 
 そういえば、わが岳父は、中小企業の経営者であった、そのうえで、推されて、企業組合の理事長となった。就任後、専務理事から、初めて、前任者の背任行為を教えられ、その後始末に腐心したと聞いた。
 義父は毎晩、自己の会社のみならず、協同組合前理事長の背信行為(自分の会社に多大な便宜供与をしたらしい。)にかかわる不始末について、紐付きを出さぬように、その後片づけについて呻吟していた。
 そんな姿は、誰にも見せられない、知っていたのは、義母だけであったという。
 昔の男は、自分に責任のないことまで、きちんとしりぬぐいをした。
 私たち夫婦も、個人的に、とてもよく面倒を見てもらったが、大正二けた代の男は、本当に偉かったと思う。
 自分の仕事の葛藤はさておき、他人の相談にも、キチンと対応した。私には到底できないことである。

 中小企業経営者は本業で失敗すれば、個人資産まで、債権者の強制執行がかかる。
 法令改正で、当該責任が、限定的になったかはどうか知らない。
 バブル崩壊後、デフレ不況下、生命保険の給付欲しさにどれだけ、まともな経営者たちが自殺したか。否、自殺に追い込まれたか。無限責任を負い、その命の保険金を負債として差し出すために。
 なんと悲しい、男の人性ではないか。

 ところで、放漫経営で、世紀の愚策を行い、無駄な、過剰施設、過剰公務員を増やし、あなたが市の経営に失敗し、今後、市民に多大の負担をかけるとして、今後、下衆な藤井市長はどのように責任を取るのか?

 私は、下松市の倒産の原因は、当時、身の程知らずの、放漫経営にあったと聞いたが、そんな話は今さら、言って欲しくない。
 それ以降、日本国でも、外国でも、いくらも教訓があろうかと、思われるからである。
 そもそも、財政破綻、赤字再建団体という経路が、現在、認められるかどうかわからない。
 夕張市始め、北海道の市町は、中共資本の食い物にされた。
 結局、被害を被ったのは、市長ではない、その地区で生きていくしかない、大多数住民なのだ。

 新規事業はすべてさし止め、制限税率(通常標準の市税の税率を引き上げる。)の導入、職員採用停止、を含む政策で、当時の下松市民はたちは多大な損害を被った。
 私及びはるか世代を違えた私のこどもたちも、中学校まで、毎日キチンと弁当をもっていった。
 給食の質、とか、食物アレルギーとかそんな話は別世界の話だ。
 私など、高校に入って、他市の出身者に、他市では中学まで給食があると、そんな話を初めて聞いた。

 市庁舎は木造二階建ての、うぐいす張りの庁舎(歩くとき汚い板の軋みがうるさかった。忘れられない。)、私たちの学校舎もぼろだった。
 小中学校は、父祖の世代の建物がそのまま使われていたという。
 職員採用もできないので、市職員はバカばっかりで(本当です。)、倫理観を怪しいような職員ばかりだった。変化がなければ、組織はよどむ。実のところ、極端な、事務職の削減で、周南市は危ういところまで来ている。

 思えば、給食のなかった私たちは、代わりに、昼食に瓶入り牛乳を与えられた。それも有料であったと思う。

 幸い、下松市には底力があった。
 市内有力企業の市財政への貢献、企業用地の更地への大規模商業施設の進出で、息を吹き返した。
 本当に僥倖であったと思う。

 後に平成の末期になって、ようやく、当時の人気者の市長は、遅れてきた一括民間委託の給食を自慢していたが、なぜ、それまでお世話になった、無数の各養育者達(監護した父兄たち)に、なぜ、まず感謝しなかった。
 恥ずかしいことである。
 当時の養育者であった私たちの父母は、そのみじめさを存分に味わってきたと思う。
 当時財政が豊かだった、徳山市民は、そのみじめさがわかるまい、と思う。
 私たちは、知り合った、他市、他県の人からは、一言目には、あの、「財政破綻した下松市出身なの」と、恥ずかしい二つ名で呼ばれていたのである。
 市が倒産するなど、きわめて、珍しかったのである。

 そんな近隣の行政運営の失敗に学ばないのは馬鹿者である。
 わたしが徳山市に就職したころ、昔はまだ健全だった。
 私たちの現役時代は、財源のつく事業ばかりを探すのに、腐心したところである。
 財源がつかない、しかしなすべき、仕事があれば、身を削ってすればよい、身を削る以上、徹底的にその質を問われなければならない。
 みじめな下松市で育った、私には、当時の市財政(徳山市)の運営のありようがよく分かった。
 安易な自主財源や、思い付きの市政運営で、将来の市民に付け回しをしてもらっては困る。
 私たちは、まず、何より市財政の安定と、大多数市民の利害と、将来の安心安全のために働かなくてはならない。
 政策ごとに、冷徹に、その評価と必要性を検証しなければならない。
 私の在職中、事業検討・評価というのは腐るほどやった。多大な時間と労力そして費用を使ってのうえである。
 そんな、貴重な(?) 検討を、市長が変われば、空文化するのか。
 どれだけ、時間と金をかけて、それをどぶに捨てても、あなたは平気なのか?
 市長は、女性らしい直観で、自分の思い付いたバカ(バカらしいので、もう書きたくない。)な政策を思い切りやった。
 「無理がとおれば道理引っ込む」という話であり、重ねて、バカな話である。
 バカと、思考停止、無関心が集まれば、なんでもできる、というのが、今回の騒動の結論である。

 気を取り直して、今後も続けます。



東京オリンピック(2020年)をきちんと評価しましょう。

2021-08-12 14:46:27 | 時事・風俗・情況

 ただ一人、民族衣装で、入場行進した、トンガ王国オリンピック代表選手、ピタ・タウファトファ選手である。
 彼は、グローバリズムの渦中で、政治的・経済的に翻弄される、小国トンガの唯一の代表選手である。
 こどもたちに、「あきらめず、希望を失わない」ことを示すために、必死で、競技を選び、オリンピックに参加する、と聞いた(NHKの番組である。)。自国の文化や、伝統・言語を奪われ、貧困にあえぐ子供たちのために、オリンピックを目指すという。
 NHKは、なぜ、国家が貧困なのか触れないが、私の友人が、同じイギリス連邦フィジーに技術指導に行った際、伝統・食文化を失い、印僑などに経済的な基盤を支配され、貧困と、将来への絶望により、治安が悪く、ガードマン警備が続く毎日であった、と述懐していた。
 弱い国は、グローバリズム支配の中で、他国に支配、統治される。日本国にとっても、それは決して遠い問題ではない。
 「世界は一つ」などという安い理念ではなく、逃れがたい厳しい政治的な状況の、その中で、苦闘する、アスリートのキャリアも、決して、それを忘れてはならないことも、オリンピックの本質である。
****************************************************
 とうとう、東京オリンピックが開幕した(と思っていたらもう閉幕した。きわめて「老人コロナ時間」である。)。
 今さらで、ブログとすれば、申し訳ないことである。
このオリンピックは、2020年東京オリンピックと称するらしい。2021年に、臨時的に、オリンピックが繰り延べされたということなのだ。
 先に触れたように、開幕前は、粉飾コロナとあいまって、売国奴・パヨクメディアのオリンピック妨害工作が、本格化していた。
 前期高齢者の私の知恵で考えても、とてもコロナパンデミックとは思えないこの状況で、バカメディアは、何をあおるのか。
 引き続き申し上げるとおり、「若者たちの未来のために死ぬのが私たち老人」と私は思っているので、私は「こわい」などと心配はしない。
 こわいと思う賢い人はたんと心配すればよい、私はバカだから、インフルもコロナも、そのり患の可能性も、その後の生死も運否天賦で任せる。
自分の基礎疾患によるリスクも含め、そう考えた。
 そうすれば、このひどいバカ騒ぎも、機会便乗の、グローバリズム便乗の勝ち組の思惑もはっきりする。恥知らずで、非道なふるまいだ。

 機会便乗型の、腐った政治家、小池百合子は、コロナを活用した、オリンピック運営を利用するのはよくわかる。秋の衆議院選を控え、オリンピックを政治利用しようとする、自民党菅内閣の思惑と同様によく理解できる。
 次の選挙で、自民=公明が延命できればの話であるが。
 早速、本来政治的な行事であるオリンピックに参加しなくていいと大多数国民が思っていた、南鮮が、極めて、政治的なスローガンを選手村に掲げてくれた。
 彼らは、反日国家南鮮の第五列(政治工作員)である。旗幟が明確になった。
 それを支持する、南鮮国民、在日、あるいは在外南鮮民は恥知らずである。
 この際、東京オリンピックを政治交渉の場にしようとした、南鮮大統領と同様に、恥知らずに、理念を語っても、仕方がない。
 誰かが言うように、半島は半島で決着をつければよい。今さら、日本国の国民大衆に、彼らに対する負い目も責任もない。
 オリンピックを「露骨に」政治利用し、いや、他国を騒乱状態に陥れるための重大なテロ行為である。南鮮スポーツ団体は、オリンピックから、追放すべきである。
 また、極めて政治的な催しであるオリンピックであるので、来年の北京オリンピックは、大多数国民大衆の利害のために参加しない、ということを、欧米諸国と同じ、国民大衆の一人として、意見表明しよう。
 無辜の隣接他民族をジェノサイドと呼ばれる集団で抑圧する、グローバル国家に、日本国は加担すべきでない。

 閑話休題、オリンピックの最初の競技ということで、女子ソフトボールの試合を見た。
 何度も申し述べたとおり、私はスポーツに素養がないので、殊に団体スポーツには、いろいろ、惹かれることも多い。
 チームで、勝利を目指すために一つの目標に懸命に努力する、という、私たちの協同の仕事とよく似た構造をもっているからである。
 組織にとって最も必要なのは、優秀で、洞察力を備えた指導者を備えていることである。
 競技者と監督はともすれば対立しやすい関係にある。相互において、思惑があり、すべての場合にそれが、良好に行くとも思えない。
自己評価と、上司の評価が食い違うことも往々にあるということだ。
 そうであれば、できれば、当該指導者が、人間的に優れていることが望ましい。
 他者個人能力の評価の客観性と、集団の中の活躍を観察・評価することは、評価者の方からも、知恵と、プラス評価の基軸が要る。それは、評価される立場では、非常によくわかるものである。
 このたびの、日本国の女子ソフトの選手たちは、今までの経験の累積なのか、宇津木監督が、ヘゲモニー(指揮指導への同意)を完全に掌握しているように思えた。
 本番競技で、それが、明らかになるのは、稀有のことではないかと思う。
 実業団チームの監督を務めながら、選手の選考から始まり、実力評価、伸びしろの評価、好不調、選手同士の組み合わせ、敵を知ることと、同様に、味方を知ることは大変な努力である。
 選手とのやり取りを見ても、静かな人で、試合後のインタビューでも、能弁でも、雄弁でもない。
 宇津木監督は、もともと中国人で前任の宇津木監督の養子であったはずである。そのため、もともとスラッガーの名選手であったが、競技以外にも、政治的な厳しいキャリアを経た人でもある。
 NHKの解説者である、養母、宇津木監督の味わい深い辛口批評も、監督にはあまり触れない。仄聞する方では、深い信頼関係があるのだなあ、と思うところである。
 初戦で、勝利インタビューに答えた、藤田倭(やまと)選手が、オリンピックが開催されて、本当にうれしい、といっていたが、それが、選手全員の本音であったと思う。
 競技人口も少ないし、オリンピック競技選択では、政治的駆け引きの対象にされる。

 この、ソフトボールという競技は、日本国の実業団チームがなかったら、なかなか、アマチュアスポーツとして、成り立たないのではないか。
 アメリカの主戦投手、アボット投手も、日本の実業団でプレイしている。他にも、有力な他国選手たちが、同様に競技者として活躍している。
 彼らの待遇は知らない。しかし、本国でアスリートとして活動できる、基盤がないので、日本国で競技者として活動し、切磋琢磨しながら、しのぎを削っていることが、彼女たちにもいかに恩恵を与えるであろうかはよく理解できる。
 いわば、共存共栄なのであろう。プロ競技の中で、日本国の私企業が、イメージづくりといいつつ、競技者を支援するのは、世界に誇るべきであるのがよくわかる。
 日本国民としても、優れた子女たちが、上野投手や若い山本投手のように、修練を積み、能力を向上することができること、体格に劣る、外国選手と対等に競える場があることはありがたいことである。
 また、その後で、日本国のアマチュア競技者に、修練の機会を与え、ひいては、国民に競技を楽しむ層を支援することは、それこそ、良質な、官民共同のモデルケースである。
 そういえば、実業団の、有力チームに、売国大企業がいなかったこともうれしいことである(選手に罪はないが)。
 
 これだけ、女子ソフトボールが、人気があったのは、リーダーが、組織として、勝つ手段と、知恵を十分に発揮しているということであった。いわば、優れた組織の典型なのだ。

 日本国政府、財務省は、デフレと、コロナのダブルパンチにあえぐ、国民の苦悩と、絶望を、まったく理解していない。
 それこそ、13年ぶりという、オリンピック競技で、ようやく競技ができるという、厳しい条件の中で、金メダルを取らなければならないという、監督・選手の厳しい戦いと、その素晴らしい成果が、それを支持した、指導者不在の大多数国民において、夢と、大きな賞賛を巻き起こしたのだ。

 これこそ、健全なナショナリズムというものではないかと思う。
 やり方次第で、私たち国家は、まだまだ、大丈夫だよ、と希望を与えた。

 なんの原則も理念もない愚かなパヨクマスコミは、即、オリンピック支持に転向した。
 恥を知れというしかない。

 競技放送後に、予選時の、福島滞在中に、米国チームが、いかに福島県民に歓待されたか、語っていた。素晴らしい、「お、も、て、な、し」ではないか。
 やはり、これは、日本人の国民性ではある。
 殊に、福島県産の桃、について、本当に美味しかった、と特筆していた。
 私が、かつて、東北大震災の災害支援でいわき市に派遣されたとき、確かに、風評被害で買いたたかれた、優良な桃が、十数個で、ひと箱1000円という安価で、売られていた。
 東京都民の今更ながらの冷酷さに、義憤のようなものを感じ、何箱も購入、実家に送付したが、農業県、福島県は今も健在であるらしい。
 日本国と地方住民のために(そしてまともな東京都民のために)、農業は振興し、原発は再稼働して欲しい。

 どの競技を見ても、競技者たちが、「オリンピックがどうなるかわからない」という状況の中で、それにもかかわらず、大きな成果を挙げたのが、今回の東京オリンピックだった。
 これだけ、国民が、真摯に、自己の職責を、自己の社会的使命を果たしているのに、政府、官僚は何をしているのか、というのが、大多数国民の本音であったと思う。
 為政者は、「パンとサーカス」で、国民を懐柔するというが、ローマ時代でもあるまいに、そもそも、パンすらまともに与えず(経済政策の不作為、国民の生業の粗利保証の不在)、オリンピックをやれば、その後国民が支持してくれると思うなよ、とも、皆思ったはずである。
オリンピック閉会式を見ていれば、菅首相と、小池知事が列席していたが、「ケッ」と思ったのは私だけではない筈である。

以下、オリンピック期間に関する、感想を列記する。
1 ソフトボール競技の中で、上野選手の実年齢ばかり触れるのは失礼である。この先、いつ競技が行われるのかわからないのに、それを予期する競技者全体をおとしめるものだ。「行蔵は我に存す。」(引くも引かないも自分で決める)、というのが、優れた競技者の証明である。
2 NHKは、コロナの脅威を毎日あおってくれた。前述したように、コロナ騒動がパンデミックとはとても言えない、バカな国民をあおらないで欲しい、ここも、「行蔵は我に存す。」(引くも引かないも自分で決める)、というのが、優れた国民の証明である。
3 過度の災害情報と一緒で、NHKは人心を惑わし、バカだが、善良な国民を使そうし、コロナパニックを起こしたいのか。私も、コロナ性うつ病を発症しかねない。
4 NHKは、なぜ、陳腐化したような、中共紀行とか、中共賛美ドラマを繰り返す。
 韓流ドラマ以上に、日本国国民大衆に害毒を流す。
 中共が、オリンピックの渦中でも、グローバル戦略で、何をやっているか、なぜ、報道しない。大多数自国国民大衆の受信料で運営されていることを忘れてはいないか。

 極めて、政治的なオリンピックの中で、政治的な発言は当然あるべきである。
 そういえば、中共選手は、皆、ナイキブランドを着ていたな、アシックスは、新彊綿の不使用を、自国民には伝えず、外国メディアに弁解していたな、バカな話だ。私は、もう、使わない。


「周ニャン市騒動」てん末及び地方「政治」の危さ(地方私学徳山大学公立化という愚挙)その2

2021-06-07 20:01:51 | 時事・風俗・情況
 
 我が家の近隣、柳井市にある某菓子屋のアジサイ園の群生アジサイである。
 説明看板で見たが、日本アジサイの花言葉は、「団結」というそうだ。私も、いまさら、イデオロギーに振られることはないと思うので、小林秀雄のように、「常識」をたっとび、自己の「フリーダム」実現に自分を賭けることとしたい。よりよい「国民国家日本」の護持のため、私たちは、不可避的に戦い、団結したいものである。
****************************
 これから、私の、職員生活を通じた、具体的な話をしよう。
 まず、再度、この計画の、合理性、妥当性、周南市及び周南市民に対する影響の理非曲直を考える。
 そうして、なぜ、あの市長が、正常人ならだれも思いつかないような、いわば地方の程度の低い私学を、公立化しようと思ったか、その動機を考察してみたい。

 まず、もし、市長が、今後、公立化した徳山大学のOBを今後積極的に採用すると、考えていれば、そのことを検討してみよう。
 すでに、市の幹部や、市の職員として、私立徳山大学校(以下「徳大」という。)のOBはちゃんと入所している。市議会議員にも数多くのOBが存する。彼らが同窓会を作っているかも知らない。
 市職員の出身大学は公表されていないが、私の知る限り、多くの職員が、大学創立以来、連綿と、途切れなく入所しており、彼らの名誉のためにいえば、能力的に相対的に劣後するような職員は、いないと思う。
 しかし、そもそも、それは、大学が周南市にあって、大学で適正な教育がされているからではなく、その各人の人物本位の問題である。

 公立化に何の意味もない。

 前述したとおり、徳山大学が設立された際に、建設費用、敷地の提供など、当時豊かだった徳山市は、多大な出資・援助をしたはずである。
 しかし、現在でもなお、ほぼ全員入学できるというのは、あい変わらず、底辺校といわれても仕方がない。

 現在の徳大は、資料を見ても、どうみても、スポーツ大学の様相である。
 私は、街中を、ロードワークしている学生たちを眺めるのも決して嫌いではない。
 彼らは、日本国のどこかで、いずれ、活躍するかもしれない。
 周南市が、豊かで、日本国民に贈与する余裕があれば、それでいいかもしれない。

 しかし、同時に、徳大には、中共、韓国、ベトナム、モンゴル人などの留学生たちもいる(私たちの目では判別しがたいが、2019年現在で41人という。)。
 一方、国立徳山高専は、理系の留学生が2名(セネガル、カンボジア)という、今では、日本国の産業技術大学にも、外国人はなかなかやってこない。
 自己のキャリアアップを目指す、理系の優秀な外国人たちにとっても、現在の、日本国の国立技術学校すら、もうすでに、魅力がないのだ。
 そうであれば、いわば私立の底辺校にいる、文系のアジア人の彼らは、徳大で、日本語を覚えて、何の勉強をしているのか。
 何より問題なのは、徳大は、大学納付金免除として、何の根拠もなしに、学費免除として、彼らを特権者扱いにしている。
 これは、不当利得ではないのか。
 利害関係人である、学生たちからの、損賠賠償請求は可能なはずである。
 なぜ、まともに、学費を払う、日本人学生たちは、なぜ怒らない。
 また、教育財団に対して、現在まで、不適切な、支出をしたことをとがめる責任も、監督責任も、当然に、周南市にあると思われる。

 私たちは、ひとたび、自己に対して、自信や、自負心を持つことを忘れたら、なかなか、外部からの理不尽な仕打ちに際しては、それに抗して、不正義に対し、疑問を持ち、正しいことのために戦う意欲は持てなくなる。
 それは、学生であろうと、周南市職員であろうと、同様のことである。
 現職時代に、私はそんな事実は全く知らなかったが、今まで、担当職員はそんなことに疑問も持たなかったのか?
 バカな話だ。
 それこそ、私たち国民・市民大衆は、デフレ、コロナ、グローバリズムの暴力の中で、自国政府により、理不尽な取り扱いを受け、いかにもそれが、世界レベルで合理的であるかのような仕打ちを受けている。
 いうなれば、私たちは在日外国人より劣後した、三等国民として、外国人の下手に置かれている。

 そのうえで、当該教育財団の贈与は、敗戦後、対中共に対し無償の贈与で行われた、巨額なODA事業以上に、何の根拠もない。
 徳山教育財団の、根拠のない、バイアスのかかった(すなわち朝日・毎日のパヨクたちの下衆な思惑に迎合した)サル知恵(そもそもそれは知恵なのか?)としか言いようもない。

 いわば、日本国は、中野剛志氏がいうように、敵国を強化するため、いわば現在の中華民族独裁帝国を強化するために、多大な貢ぎ物をしたのだ。
 そんな愚挙に、地方の教育機関がなぜ追随する。
 バカな思考停止と、売国行為としか言いようがない。
 
 それこそ、今後、公立化して、学生が集まらなければ、今後、日本国の地方には欧米圏からの留学生はあり得ないことであり、敵性・反日外国人、中共・南鮮人を囲い込むこととなる。
 バカな市職員が、LGBTがらみで、公立化に引き続き、将来にわたり、外国人優遇の、そのような検討すらしているとも聞いた。
 それは、どうも、公費を使った敵性外国人養成という、売国奴行政そのものではないのか。
 市長がバカなのは、選任した一部市民にその責任があるが、一部職員がバカなのは、採用責任の人事課の責任であろうが、そもそも、それは個人としての、それぞれの自己責任であり、研鑽を怠った行政職としての退廃である。
 すなわちそれは、今後の、周南市及び周南市民に多大な損害をもたらす。
 それどころか、敵性外国人が周南市に居住するということは、近隣の市にも同様に迷惑な話である。
 オーストラリアで、中共学生及びその家族が居住・長期滞在し、いかに、オーストラリア国家に対し、敵対行為を行ったかは、再掲する、文末の書籍に当たって欲しい。

 閑話休題、実際のところ、多くの市民は、日本国は高度成長期をすでに終え、地域への人材供給などという虚偽のデマゴギーを振りまく、市域の大学の役目はとうに終わった、と考えているのではないか。

 結果として、徳大関連の学生で、地元に居つくのは、さきの報告によると、20人(中退した元学生を含めて)程度という。
この数はひどい。

 しかし、そもそも、満足できる職場・仕事のない、地方に誰が居つけるというのか?
 公立化して、新たな職場が降って涌くような、そんなものがにわかに生じることはあり得ない。
「駅弁大学」(駅弁を売る余力のある地方都市であれば、大学が一つはある、というたとえ)の時代はすでに終わったのである。そもそも、自前の駅弁など、JR徳山駅の駅頭ですら、売っていない。

 宇部市や、萩市など県内各地の学校運営の惨憺たる失敗は、周南市長たる、元山口県文教厚生委員長が知らないとは言わせない(それを知って強行するのはバカか悪人である。)。
 かつて、徳山女子短期大学があり、時代の要請で(すなわち人が集まらず)廃校となったことは、すでに市民に、忘れられたのではないか。
 
 今回の徳大公立化問題は、市民アンケートを取り、結果が出れば、頓挫するので、しない、とも聞いた。
 それなら、コロナの混乱の中で、形式的公聴会開催という、姑息な手段をとる前に、信を問うため、解散してみれば、と思う。

 そもそも、報告書には、市民から、公立化してくれという意見があったとはどこにも書かれていない。
 報告書のアンケート結果を見れば、70%は無関心という結果ではないか。
 まったく、今回の騒動は、市長と利害を同一にする輩との間で作り上げた、マッチポンプの手法である。

 問題は別にある。
① 行政が疲弊しているときに、公立大学設立の理念は正しいのか。
国レベルで行政改革が進められ、市職員も容赦なく減らされ、行政レベルで、職員の資質と行政サービスが、明らかに落ちている。
現在の市職員の行政遂行能力は、明らかに低下している。
人員のやりくりに追われて、未熟練で、教育を施す余裕もなく、新任職員に「やりながら覚えてくれ」と指示するという、怖い話を聞いた。

 なぜ、今になって、不要な職員(大学教員・職員)を公務員にし、不要な施設を、市財産とし、箱物の建設、多大な営繕、改修費用を持たなければならないのか。
 何度もいうが、新たな看護学科の設置と、校舎、付帯施設の設置など、財政的に頭を抱えるしかない話であり、市の将来に大きな禍根を残す。
 そもそも、周南合併の負の遺産、元新南陽市が、どこかの腐った私企業に泣きつかれて、無理やり開業した周南市立「新南陽市民病院」の維持・運営だけでも大変な費用と労力を費やしているではないか。
 周南市で運営していながら、なぜまだ、「新南陽」などという名称が残るのか。合併して、迷惑施設を引き取ってあげたのに、と、なぜ、徳山市民は怒らないのか?

 令和3年の2月に行われた大学問題諮問機関の審議で、さすがに、地元の経済団体選出の委員もおり、多大な人件費(総費用の70から80パーセントという。)、毎年の運営補助金(初年度14億、以下毎年7億から8億と聞いた。)、に批判が集中したと聞いた。
 何度もいうが、それは、事実上の、停止勧告である。
 それでもなお、その報告をなかったものとして、鉄面皮の市長が、反対を押し切り、市長個人ではなく、市及び全市民の債務保証によって、無謀な投資する意味があるのか。
 まったくないのである。

 これは、公立大学設立など、時勢を読み間違えた、愚かな試みであり、人減らしとひたすら必要な業務すら縮減した、かつての行政改革の理念(?) にすら、反している。
 今思えば、それが無慈悲なグローバリズム行政の走りだったが、1980年代当時、「民間でできることは、(効率性を配慮して)民間に任せよ」、ということが、唯一説得力あるような理屈として、行政改革運動で唱えられたことであった(故土光敏夫氏の主張で聞くべき唯一の理であった。それが、その後とんでもない結果をもたらしたことは笑うに笑えない。)。

 しかし、それを担う、行政は、当該政策について、事前の綿密な検討と、国民全体に対する、公平な度量衡を要する。軽々しい、愚かな決断をするべきでない。

 その発展形態として、国民間の貧富格差が顕著になった、現在においては、グローバリズムの影響のもとに、他国の金融資本、産業資本、あらゆる存在が、私たち日本国民の国富を簒奪しようと狙っている。
 それに抗するはずの政府が、TPP条約の批准を含め、他国迎合の政策をとり、愚かにも規制緩和を垂れ流し始めたのは、90年代と、日本国のデフレと見事に符合している(それぐらいは心得ておけよ、行政職員、私ですらその恐怖と大多数国民の危機を、ひたすらブログで書いてきた。)。

 そして、全国のほとんどの地方公共団体で、その流行運動の過程で、国の愚策を教科書に、職員の人減らしと、民営化すべきでない、採算の悪い、しかし、重要な仕事を放棄していったのは、事実である。
 送電事業の自由化により、千葉市の災害復旧が遅々として進まなかったこと、身近なところでは、周防大島町の水道事業が、もし民営化されていたらと思うと、先の事故での、てん末を見ると、ぞっとする。
 私たちのライフラインすら、政府の規制緩和の強行で、血も涙もない営利企業の手中に落ちかねないのだ。すでに、外国製、水ビジネスに屈した、地方公共団体は、日本全国にいくつもある。

 市にとって、すでに多大な時間と労力を使いほぼその役割が終わった事業に、高々自分の好き嫌いや思い込み(大学賞賛幻想、それがすべてなのかもしれないが)で、今になって、必要もない事業を増やすなよ、ということである。

 学生たちは、しいて言えば、もし公立になれば、授業料が安くなり、学校のプレスティージ(権威)が上がると思っているかもしれないが、そんな甘い話はない。
 広報を見ていれば、岐山通(基幹市道)ボランティア清掃などに徳大生を動員しているようだが、それは、ほとんど、詐欺のようなものである。公立化すれば、県外の優秀な学生が、大勢を占めるのは、報告書で、明確に表記している。
 
 しかしながら、公立にせよ、私が話した、山口県立大学生たちも、就職も大変と、彼らにじかに聞いたことがある。

 ましては、市職員への優先採用など、あるはずはないのである。市民のために言えば、あっても、困るのであるが。

 そもそも、視野が狭い人間など、市職員にはふさわしくない。

 私も、かつて私立大学(それは立派な営利企業である。)に遊学したが、その時、異郷で見た、経験したこと、ものの見方や考え方は、今でも私の現在を大きく支えている。
 異郷で暮らしてみることは、若者たちにとって、それなりの意味があるのである。

 私自身、大した人間でないことは、百も承知であるが、しかし、生まれたところで暮らし、修学し、という図式が、周南市の若者たちに、魅力的であるとも、意味があるとも思えない。
 すでに、大学進学、という、右肩上がり時代の、貧しい親たちの、こどもに高学歴を、という、夢や、切ない共同幻想は破綻しているのだ。
 努力すれば報われるという、将来への希望がある時代はまだよかった。
 個々の研鑽やこの努力によるその成果が認められ、個々に社会的な安定を得られるロールモデルはまだ、社会制度の中に残っていたのである。
今となれば、はるかに社会主義をしのいでいた、昭和・平成初期までの保守政権を、私は評価できる。

 ただ、大学という、モラトリアム時間(猶予期間)を与えてくれた親には感謝している。

 しかし、現在を、地方の現実を見てみれば、大学に行って、殊に地方の私立大学に行って、卒業後にフルタイムの仕事に就けるのか、そんな甘い現実は、どこにもないではないか。
  私を含め、それほど優秀でない(優秀であっても)学生たちに、現在において、糊口をしのぐ機会はそれほどないのである。

 何度も繰り返すが、デフレ、コロナのダブルパンチの苦境で現在の貧しい親たちは、三度三度、こどもを養うことを、まず、必死に努力している。
 今さら、高等(?) 教育を施す余裕がどこにあるというのか?

 貧困問題を蒸し返すが、スーパーに設置された、フードポストなどというものは、我が幼少期にも見たことがない。
 自分のこどもに、まともに食事を与えられない時代に、金もないのに(あれば給与を上げて欲しい。)、将来の見込みもない、大学生を、半ば騙して、社会に送り出すのか。
 そんな、甘い話がないことは、大学教員が一番よく知っているはずだ。
 誰も語らないが、公立化して、自分たちの安定したポストシーキング(職場要求)を実現するのか?
 大学経営が不安定なので、市の救済を求めるのか?
 県内の各私大でも、運営が困難で、薄給に耐え切れない教師と、学校当局のトラブルはいくらもあることである。この辺りは、教育労働者に対しては、同情の余地がある。
 しかし、時代の中での役割を終えれば、別の経路もあるはずである。
 奨学金を廃するのも、その一つである。
 45億円という留保金を分配して、大学解散をするのも一つの手である。
 業績不振企業に、未来はないのである。
 おまけに、公費に頼るなど、大変おこがましい、というか、まったく恥知らずある。

 そういえば、コロナ下のごたごたで、不見識な行為で逮捕されたあの高名なユーチューバーや、先に刑事被告人となった、某建設会社の代表者も、確か、徳山大学の出身であったが。
 市議会議員の方々にも少なからぬOBがいると仄聞(そくぶん)している。
 議長も、徳大のOBであると聞いた。
 それなら、各人が、個人として、自分の出身校の支援を行えばいいではないか。
 間違っても、周南市、周南市民に、損害を与え、いらぬ債務保証を求める必要はない。

 今の周南市に、学生を引き寄せるなんの魅力があるというのか?
 そのうえ、単独で、看護学科を設置するどこに余力があるのか?
 人にも公共団体にも、身の丈というものがあり、学科の新設とか、公立化などという大事業は、少なくとも、それは、県や国の役割である。
 必要性があるといえば、今後も、市長職を通じ、陳情すればいい。
 無理なら、下野すればいい。
 そうして、公選挙で、知事になればいいではないか。
 他市にも、県にも支援を求めないのであれば、それが唯一の方法である。

 市長も、長年にわたり、市長より高給とされる、県議を務められたではないか、その長年の蓄財をもとに、同志を募り、人材育成という、大学振興の理念を極めればいい。
 自分の理念のために、採算の取れない、しかし、有益な事業に、私財を投じるのは当然のことである。
 数多くの市民が、語る前に、それを自分で実行している。
 
② 将来の大学公立化に、合理性、意義や意味があるのか
先に、「報告書」で検討されたとおり、18歳人口の激減の中で、大学公立化し、学生が集まらなかったらどうするのか。
箱ものはできても、学生は製造できない。
友人の子息が徳山大学を中退した。親とすれば、社会に出る前に、モラトリアム時間(待命考慮時間)を与えたかったといっていた。
しかし、本人は、時間の無駄として、やめてしまい、求人広告に応じ、就職してしまった。いずれにせよ、親子とも、大学卒業後に、安定した、フルタイムの仕事があるとは毛筋も考えていない。

 限られた職場に対し、新卒者をはじめ、多くの求職者がいる。
 日本の企業は理不尽にも、自国民の中途採用や、就職浪人を雇用したがらない。
 きちんと就職するためには、大学を卒業する意味があるのだろうかと、庶民たちは考えるのである。
 そのために、高卒だろうが、大学中退であろうと、就職の機会を逃すべきでない。

 ひょっとして、貧すれば鈍すで、今後、学生の不足を補うために、日本国各地で行われている、
 グローバリズム政策の災禍、反日国家、南鮮や、覇権国家中共国民の大量移入、いざとなれば、対日工作員を、大量にうけいれることにもなり、市民にとって大変危険である。
 私自身の安心安全についても、危機感を覚える。

 結局、周南市として何がしたいのか。
 それがまったくわからない。
 あるかないかわからない、建設特需を期待する一部の土建屋や、開発フィクサーに対し、便宜供与をするだけなのか?

 なにより危険なのは、現在市有地の公売にも、周南市は、応募者に国籍条件を付けていないし、静岡県よりまだ広範囲といわれる、中共による、日本買いについて、どう考えているのか。
 彼らの所有物は、いざとなれば、中共の国家総動員法により、中共国家の資産となる。
 北海道のスキーリゾート、ニセコは、今や、中共資本により、立ち入り禁止である。

 中共は、オーストラリアでも、他国でも、同様なことを行っている。
 さすがに、その恐怖に気づいた、オーストラリア国は、中共政府と、現在、不退転の覚悟で戦っている。
 しかし、バカな日本政府は、その危機を考えもしない。
 このたびの、外国人の日本国土取得規制法に対し、学会=公明党は、中共のお先棒を担ぎ、法律成立に妨害工作を繰り返す、まったく邪教、売国政治団体である。
 日本国に、中共の第五列(スパイ)がいても、法治国家日本は、手も足も出ない。
 それらが、最初に手をくだすのが、ガードが甘い、地方都市である。
 バカな、地方自治と呼ばれてもいいのか?

 宮崎の私立日章学園などの、中共学生たちによる、徒党を組んだ日本人学生の制圧や、反日・反社会的行為をあなたは知らないのか。
 それは、想像を巡らせば、将来の日本国制圧を目指した、覇権国家中共の予行演習かもしれないが。
 現実的な話をすれば、今後、中共学生の国保加入、など、周南市の国保事業は、外国人による貴重な、国保制度の食いつぶし、現在生じている、未払い市税・国保料の未収助長するのか。それを知りつつ、強行するなら、それは、反市民行為であるよりも、反国家行為である。

 まさか、将来において、市職員採用の国籍撤廃など、怖いことを考えているとしたら、あなたは、日本国の安寧と秩序を踏みにじる、市域・県域を越えた、私たち一般国民の敵である。
 すなわち、売国奴である。

 まともな市民はそこまで考えている。
 とどのつまり、地方の弱小大学の役割は終わったからと思っている。
 どう考えても、やはり、プラスの確立や意味はない。当該、新規ビジネスに群がる政治屋・利権屋が支持するだけである。

③ 市長は、なぜ、今になって大学公立化などという問題を出して出てきたのか。
 以上の考えは私の独断かと、試みに、市の幹部職員の一人に、大学公営化の問題を尋ねてみた。
 その結果、彼も、ほぼ、私と同様の意見だった。
 どうも、この問題は、市長及び市長と利益と利権を同様にする一部の人々との、独断先行の陰謀政策と思われる。
 周南市及び周南市民全体の、将来にわたる問題の影響の大きさを考えれば、試しにやってみる、では済まないのだ。

 私たち以上の世代しか、知らないことだろうが、当時の私たち市職員は、市議会議員時代の、市長の今は亡き夫君、藤井真議員の活躍ぶりを知らない。
 この際なので、申し述べさせていただく。
 市議会議員時代は知らないが、その後、県議になった時点で、市庁舎に来訪する、藤井県議とは、職場で何度も遭遇した。
 例えば税務の窓口で、彼の人が何者か知らぬ職員の応対に際し、「お前、俺を知らないのか」と、強弁し、窓口をにぎわせることが、多々あった。
 当時、「ここなら威張っても、多少強要しても実害はないだろう」という、政治屋を含め、いろいろな人間が窓口をにぎわすのが、当時の常態であったが、彼もいやな男だった。
 理由もなく、一般職員に対しても高圧的に、威張り腐り、しまいには、私たちは、この男は学歴コンプレックスでもあるんじゃないか、という印象すら持った。

 当時、私は友人に誘われて、徳山連合青年団というところに出入りしていた。それこそ、あの市長とすれ違ったことがあるかもしれない。
 そこは、市域の各地区の青年団の事務局・中央を果たす場所であり、その中で、さるボランティアグループに入った。
 青年団というのは、企業のボランティアグループや、労働組合グループに属さない中小企業労働者や、商店などで働く、未組織の若者たちの集まりだった。
 ほぼ彼らは、高卒であり、また、就業済みのいっぱしの大人であり、彼らが、企業ボランティアにも、組織労働者への道行きにもなじめないのはよくわかった。
 そこは、比較的気持ち良い人達の集まりであり、明らかに異物のようなわたしたちにも、いろいろ親切にしてもらい、意地悪をされたことはあまりない。
 しかし、惜しいことにそこは政治好きの若者たちの集まりだった。その後、彼らが、自分たちのコンプレックスをばねとして、皆、政治家を目指したのを見れば、よくわかる。
 彼らのうちの多くが、自分の生業に満足できず、そのむなしさから、政治過程(虚飾)に身を投じようとするのだ。

 戦後、開放された(?) 民主国家で、若者たちが全国に勃興した青年団活動などを通じて、実力を蓄え (?)、国会議員などに上り詰めたことには、いくつもの、ロールモデルがある。
 しかし、昭和50年代後半(70年代後半)に、政治活動を目指すのは、いささか、「遅れてきた青年」に思えた。

 先の県議は、「遅れてきた青年」の代表だったのだろう、したがって、彼の多少傲慢で傍若無人な態度も仲間内で容認され、支持され、彼らの中では、われわれの代表で、県政に出場したという、希望の象徴だったのだろう。
 要は、「大卒の役人どもに思い知らせてやれよ」という、コンプレックスから生まれる、不健康なルサンチマン(弱者の怨念)である。
 すなわち、彼は、そのくだらない職工根性に媚びてくれる存在だったのだ。

 このあたりの大衆心理は、現在の公務員攻撃によく似ている。不健康で容認できない。
 今では、当該、大学をめぐる共同幻想は、ほぼ終了した(すなわち大衆が大卒に夢をもたなくなった。)。現在において教育投資などとんでもない贅沢でもある。

 夫君、夭折後、その跡目を継いだ、藤井律子市長、元県議も、どうもその系譜をひくものに思われる。
 いまだに、自前の公立大学をという狭量な共同幻想(共同幻滅でもよい。)のとりこになっている。
 そして、たかだか看護師(職業人として私は看護師を尊敬しています。殊に、看護に適性のある女性看護師を。)の自分が、現在の偉い政治家にのし上がり、自分の見栄と虚栄心で、大学を運営したいと思っているのだろう。
 そして新たな箱もの建設を目指す土建屋と、その利権を目指す、市議会議員たちと野合してまで。

 そうでなければ、私には、大学公立化、という発想が出てくる、あなたの内面の経緯がどうしても理解できない。
 すなわち、公立大学を創設し、その栄誉(?) で、命令する立場になり、自分のルサンチマン(不健康なコンプレックス)と空虚な気持ちを埋めたい、ということだ。
 看護学科の創設は、そのおまけであろう。
 身の程を知れ、というしかない。

 しかし、すでに、結論は出ている。
 再度掲載する。
 市長も、長年、市長より高給とされる、県議を永気にわたり務められたではないか、その長年の蓄財をもとに、同志を募り、人材育成という、大学振興の理念を務めればいい。
 自分の理念のために、私財を投じるのは当然のことである。
 数多くの市民が、語る前に、自分で実行している。
 それが、まっとうな考え方であり、ノーブレス・オブリージュ(優れ勝った者の社会貢献)というものである。明治以降、慶応、早稲田といくらもそんな例があり、大多数国民、卒業出身者の尊敬を集めている。
 それは、尊敬される政治家として、困難であるかもしれないが、やりがいのある仕事であるかもしれない(私にはよくわからないが)。

④ 大学を経営するリスク
 大学の入学者が減少し、全国の大学は苦悩している。
 休止、廃校する大学も多い。
 人材提供など、まったくの虚偽なのだ。
 それより、むしろ、すでに、休校・廃校もあった、県内の大学でも、中共人学生しか集められず、学生の集団脱走など、いくらも事件が相次いだ。
 殊に中共人については、宮崎の私立日章学園の生徒が、数を頼んで、日本人生徒を制圧(文字とおり暴力による制圧である。)し、中国国家が吹鳴される体たらくだそうである。
 理事長は、学生数さえそろえば良い、とうそぶいているが、教育営利企業にとってはそれだけ切実な問題なのだ。 
 思いあがった彼ら(高校生)が、衆を頼んで、街を徘徊し、市民生活の安心・安全の脅威になればどうするのだ。
 当該生活費など、我がやさしい国家が、日本人には給付せずとも、外国人には無償援助するらしいが、彼らが周南市に常在し、それでなくても、苦しい国保会計に穴をあけられたらどうするのだ。
 中共人は、いつでも、母国の第五列(スパイ)になれるし、中共の国家総動員法を適用されれば、中共人の所有権は、すなわち、中共国家に帰属する。
 それが、グローバリズムの常識である。
 国土防衛を怠った、あるいは市域防衛の構想もない国民・市民は、三等国民、三等市民に転落するしかない。
 現在、中共人の国土購入は大きな問題になっている。北海道、離島、あるいは瀬戸内海でも、一時でも、静岡県の面積以上が、中国人の所有になっている。
 私の見聞した限りでは、市議会議員の須々万地区選出の、F議員のみが、MTT理論(マネー・マネージメント・シオリーの略。要は、不況時に、財政施策を、国家政府が推進するのは当然で、公共事業の大規模拡大を行い、その原資は自国通貨の国債発行で行う。当該国債により生じた、社会資本は、将来の自国民の財産になる。)(新自由主義の権家、日本国財務省は絶対これを行わない。消費税の撤廃も、減税も決して行わない。)を理解し、景気対策を早急にやれ、と主張していると思われる。
 F議員、周南市の、不動産が、どれだけ、覇権国家中共民、反日国家南鮮民の所有になっているか調べて見られたらどうですか?
 それは、それで、現在の政治家の役割として、意義あるまともな仕事だと思いますよ。

 再度書き記すが、現在、国土のうち、静岡県より多大な面積の国土が、中共人(すなわち中共国家)によって買われているという。低迷するデフレ、コロナの渦中でその動きは加速している、という。

 周南市も、いつでも、中共国家の支配下になりうるのだ。
 それが、軍事力を背景に、日本国に迫られるのは明らかであり、ウイグル・ジェノサイド問題を見てみれば、全体主義国家中共の、人間を受け入れることは、非常に恐ろしいことは見て取れる。
 他国の、日本の直接敵国、中共の、モンゴル、チベット、そしてウイグルの全体主義的抑圧を見えいれば、私たちが手をこまねき、放置すれば、地勢的、歴史的に、我が国の運命は明らかである。

 彼らが数を増やせば、EU後のヨーロッパとまったく同じ状態になる。
 メルケルと、利害を同一にする、国境を超えた一握りの金持ちたちが、国境を越えた低賃金経済難民を受け入れたがために、国境も、各国民の安心安全も、文化も伝統も、根本から、破壊したのだ。

 それを、公費でやろうとするのが、大間違いなのだ。
 藤井市長は、将来、売国奴市長と呼ばれるかもしれない。
 それくらいの、構想力も、想像力も、あなたはもっていないのか?
  
 そうであれば、地方自治体において、徳大再編成に係る箱もの建設(いずれにせよ地元業者がそんな建設主体工事には入れない)のおこぼれにあずかろうとする、一部市議会議員、建設業者、商工者の、ことの理非を受け入れない、愚挙に組するとは、あまりに矮小で、愚かしく卑しい振る舞いである。

参考書籍
 西洋の自死 ダグラス・マレー 東洋経済新報社
 目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア侵略計画 クライブ・ハミルトン 飛鳥新書
 TPP 亡国論 中野剛志 集英社新書
 富国と強兵 地政経済学序説 中野剛志 東洋経済新報社
 デタラメが世界を動かしている 小浜逸郎 PHP研究所
 ウイグル人に何が起こっているのか 福島香織 PHP新書

東京オリンピックを成功させよう(東京オリンピック開催は日本国にとって非常に重要な戦いである。)

2021-05-24 19:01:43 | 時事・風俗・情況
 
 ここ、ここにきて、売国奴・パヨクメディアのオリンピック妨害工作が、本格化しています。
 朝日、毎日は、言うにおよばず、楽天など、総動員で、中共に使そうされた、あるいは、グローバリズム及び中華帝国・中共と、利害の合一と、目的を同一にする勢力が、コロナ利用をその象徴として、あらゆる手段を講じ、日本国の凋落をめざして、総攻撃をしています。

 私は、運動神経もなく、妻には、神経そのものがないと、酷評されますが、しかし、スポーツを見るのは好きです。
 しかしながら、プロ野球あるいはサッカーなど、ほとんど興味がありません。
 なぜなのかなあ、と考えてみれば、近頃の私は、日本人が活躍する、国際的なスポーツが好きなのであることが、判明しました。
 まあ、そういいつつも、ひと昔も前、プロテニスの、フレンチオープンなどの、全盛期のナダルと、天才フェデラーの試合には、強く惹かれたのは確かですが。
 テニスなど知りもしないのに、ナダルの強打とそのストロークの威力(それだけではないでしょうが)、それを技術と、素晴らしい才能、センスでしのぐフェデラーの姿は、竜虎並ぶというような、大変感動的でした。
 ついでに脱線しますが、彼ら二人とも、身長は、180センチ台であり、2メートルを超える、欧米系の外国人のプロテニスプレイヤーに比べれば、平凡な体格です。
 素人が要らないことですが、サーブの威力がものをいう、殊にテニスでは、身長があるのが圧倒的に有利です。
 それは、階級制がない、野球や、プロレスなどでも同様かもしれない、ところです。
 かの全盛期の、錦織君が、ナダルと対戦した時、錦織君にもう10センチ身長があれば、世界の、せめて、一桁ランクの成績がとれたのに、と思ったことがあります。
 それは、基礎体力がないと、まず体格がよくないと、なかなか、世界の壁を破ることがむつかしいことを、如実にしめしています。
 調子のよかったころの、錦織君には、日本人として、胸のすくような好試合もあり、昔は、楽しく観戦(WOWWOWでですが)したところです。
 その頃は、自己のナショナリティ(日本人で体格に恵まれないこと)を、その負性も、きちんと意識化し、懸命に適応しようとしていた、と思われます。
 それこそ、体格に恵まれない錦織君が、その敏捷性と、センスで、トーナメントを勝ち抜いていくのを観ていました。
 その中で、彼に、もう少し、後10センチ身長があれば、ナダルや、フェデラー、ジョコビッチと互角に戦えたかもしれないと、残念に思いました。
 しかしながら、非力の日本人としての、戦い方はあるはずです。
 スポーツが戦闘行為のシミュレーションであるのはもちろんです。

 しかし、実際に、武力を行使し、他国を軍隊で侵略・抑圧している覇権国家を、国連が放置しているなら、我が国のアスリートたちが、スポーツを通じて、当該国家の特権公務員・選手を打ち負かすのも、正しい戦いであり、歴史的に意味があることではないでしょうか。

 それはそうとして、かつて観た、プロテニスの暦年の最初に行われる、オーストラリアオープンの、優勝杯の贈呈者として、中共人が出てきたのに、びっくりし、同時に非常に強い違和感を感じたのを、覚えています。
 それは、どうも、中共の南進侵略政策、「一衣帯水」主義が、ガードの甘い西欧(名著「サイレントインヴェージョン」にそのように記載されていたと思う。)オーストラリアの水面下で活発に動いていたころです。
 それを、日本国に類比してみると、国技大相撲の、優勝式の贈呈者が、外国人でいいのか、と、思うような感覚です。
 国技のような、オーストラリアンオープンも、ビジネスの一環なのか、というのが、私の感覚ですが、他人種が賞を贈るのか、そんなことを声高に言えば、それは、例のポリティカルコレクトネスに抵触し問題がある、というつまらない話です。
 また、それを言えば、わたくしのケースでは、常勝、福岡ホークスの、優勝セレモニーも、在日のビジネスマン、孫氏がオーナーではないかといわれますが、それも、親中オーナーが経営する楽天も嫌で、プロ野球はみません、というオチです。

 日系アメリカ人の、プロテニスプレイヤー大阪なおみちゃんも、近頃、言動が、無考えで、粗野になったのは残念なことです。
 また、錦織君が、「オリンピックと命のどちらが大切なのか」、という言葉で、日本国のコロナ防疫体制を批判し、議論を呼びましたが、これも、不用意な発言と思われます。
 日本に居住する、日本人として、新型コロナが死病とか、パンデミックが起きているとは、とても思えないから、です。
 しいて、感覚的に言えば、私には、インフルエンザの一種と思われるのです。
 したがって、個人的にワクチンの接種を感じません。
 再度、したがって他人にも強要しません。
 私が、悪性インフルにり患して、死んだとしても、運が悪かった、としてあきらめます。

 私が疑うのは、錦織君は、生活の根拠を外国におき、世界を転戦しているうちに、だんだん、「グローバルスタンダード」などという、虚妄のイデオロギーのとりこになったのではないか、という危惧です。
 限られた世界で思考していると、「日本人大多数国民大衆」と、生活実感がかい離しますよ、ということです。
自己の競技以外に、自己の祖国への常識の配慮や、一般の人々の「現実」に思いを馳せるのは大事なことです。自国アスリートを、損得抜きで、応援、支持するのは、その層しかいないからです。
 絶頂期に至るまでの錦織君は、篤志家によって実現された自己のテニス留学も含めて、自己のナショナリティになにがしかの配慮をしていたと思われます。
 彼が、また、高位の選手になるのを願って止みません。
 残念ながら、WOWWOWのテニス放映は最近見なくなりました。

 閑話休題、大衆の一人である、私が、ほぼ唯一、地上波民放で見るのは、朝の東京テレビ、安住アナウンサーの、オリンピック特番(東京ビクトリー)です。
 この番組は、オリンピックに出場した、出場予定のアスリートをゲストで呼んで、その競技内容や、裏話を語らせます。大変興味深いところです。
 彼は、人あたりがよく、人をいじるのが非常に巧みであり、この人とどんな話をするんだろうと思っても、毎回、上手に話題を引き出します。やはり、彼は、NHKにはいないタイプです。
 この番組で、東京オリンピックが、繰り延べされたことで、国内のアマチュアアスリートたちが、どんな被害を受けたのか、よく理解できました。
 自らの競技者としての絶頂期を、2020年に合わせてきた彼らが、目標が延伸されたことで、予選の勝ち抜き、代表への道行きで、いかに理不尽に競技生命を揺さぶられたか、こちらに、直截に、素直に伝わるのです。
 彼らが、本番を迎えられないことは、本当にお気の毒なことです。

 この番組の中でも、白眉の特集は、女子バレー、ロンドン大会の銅メダルをめぐる戦いでした。
 評判が良かったのか、スタッフがノリノリだったのか、三回分の収録でした。
 ロンドン派遣のフルメンバーの女性選手たちと、中途から眞鍋監督まで出演し、かしましくも楽しい話が、聞けました。
 名セッター竹下の、予選前の指の骨折、今まで勝ったことのない強豪中共との対決、フルセットで死闘する、それこそ、全員が、神がかっていたようだ、という、彼らの話に思わず引き込まれ、強く感動しました。
 隣国の反日国家、朝鮮との、銅メダルをめぐる戦い、監督スタッフと、選手と一丸となってというしかない、状態で、勝利を手にしたところです。
 これは、まさしく、国家を挙げての戦いで、交渉時に、容易に国益や、原則を放棄する、日本の政治家に見せてやりたい、と思うほどの、苛烈なたたかいと勝利です。
 その裏で、選手と監督との相互信頼、それぞれが自らの役目をきちんと果たすという、団体競技の心得、その達成は、たかが、スポーツとは思えない、尊いような戦いです。
 彼らは、日本の政治家、官僚以上の、刃の上を渡るような、厳しい苦しい戦いを勝利したと思われます。
 しかし、彼らの勝利も、中共のように、賞金も、将来の保障もない、名誉も、時がたつにつれ、忘れられていくでしょう。
 監督提案で、「欧米系の選手は日本人の顔の判別ができない、みんな、髪形を統一して欲しい。」という、戦略は、竹下セッターたちの猛反発で、白紙になったそうです。笑わせます。
 勝利のために何をするべきか、皆で、それぞれ真摯に考えます。

 私は、スポーツを政治の手段にするな、とか、スポーツに政治を持ち込むな、とかいう、言説をまったく、信用していません。
 これまで、政治的でなかった、オリンピックなど、一度もない。
 ボイコットされたオリンピックもいくらもある。
 しかし、東京オリンピックはチャンスです。
 おそらく、今後、こんなチャンスはもうめぐってこないだろう。

 私が若者(馬鹿者)で、あったころ、オリンピックに全く興味がない、と公言していました。といいつつも、横目で見ていましたが。
 近頃、友人の若い衆と話していて、彼も、まったく、当時の私と同様なスタンスであることが理解できました。
若者(馬鹿者)の特権、無意識の反骨精神と反通俗精神です。
 しかし、現在の、少数者の利害と、覇権国家の横暴に支配される、グローバリズムの嵐の中で、それぞれが、健全な国民国家を維持、守ることは大事なことです。
 外国で戦う、アスリートたちは、そのことを、まず意識し、理解しているように思われます。
 例の「〇〇と戦争にルールはない」といいますが、スポーツは、ルールにのっとった戦いですから。

 その点を、よく理解できるのは、隣国南鮮の過去のあまりにひどいオリンピックの競技者の醜い姿を見た、日本人であろうか、と思われます。
 アマチュアリズムで、ルールを守り、勝利は大切である、そして勝利以上に大切なものもある、という、日本人の長所と美徳を、見せてやりましょう。

 健全な、国民のナショナリティを鼓舞するためにも、オリンピックを応援しましょう。
 
 現在、日本国は、残念なことに、政治の無策と、グローバリズム迎合政策によって凋落し、今の我が国の周囲は、反日国家と、侵略をたくらむ覇権国家ばかりです。
 この際、環太平洋の、覇権国の被害国が、結集し、政治的なオリンピックを実施する機会は、今回だけです。
 併せて、中共包囲網の実力をしらしめ、中華帝国に、団結を示す時です。
 新コロナで、つまずく、あるいは、躊躇する国々は、仕方がないことです。
 この際、大事な同盟者、台湾、オーストラリア、だけでもいいではないでしょうか、是非、オリンピックを成功させよう。
 大きなイベントには、国民の心を高揚させ、夢を持てる契機となります。
 デフレとコロナに痛めつけられた中でも、ガンバロー、という気持ちも起きる。
 新コロナの中でも、困難な状況でもやるべきことはやる、という、日本人の決意と、覚悟を、まず、環太平洋地域に、示そうではなかろうか、と思います。

 中野剛志氏の著書ではないですが、日本国をはじめ、あらゆる国民国家は、現時点で、グローバリズム勢力に侮られることなく、悪質な他国と様々にたたかい、「富国強兵」を目指すしかないのです。
 それが、他の、グローバリズムと戦う、自立した、国民国家を助ける、手段にもなるのです。

 とはいえ、国内に内患を抱えている国は、参加はむりかもしれません。
 建前は別にして、当該参加は各国民国家の判断に任せるべきです。

 間違っても、グローバリズム勢力、パヨク、売国奴に、主導権を渡してはなりません。
 斜に構える若者たちも、オリンピックという重大な政治的な行事に、反日国家、覇権国家に負けないように、国民の一人として戦わなくてはなりません。

 こんなことを主張しても、ごまめの歯ぎしりですが、国民の一人として、IOC会長と、日本政府の奮闘に期待しています。

「周ニャン市騒動」てん末及び地方「政治」の危さ(地方私学徳山大学公立化という愚挙)(その1)

2021-05-02 15:59:39 | 時事・風俗・情況

 上記の、令和3年5月1日号の、周南市広報を見ていると、藤井律子市長が、徳山大学公立化をまったく、あきらめて、いないことがよくわかりました。
真摯に、「おやめなさい」、と報告してくれた、「徳山大学公立化有識者検討会議」の忠告を、まったく、無駄にしています。
殊に悪質なのは、報告の、危険性や、デメリットについてのまっとうな助言に、何も言及もせず、まったく無視していることです。
それについて何も触れないのは、彼らの努力をおとしめ、ないがしろにしているとしか、言いようがありません。広報の書き方では、当該報告が、市長の背を押す、報告であったとすり替えています。
報告は報告で、「諮問」ではない、遵守も、拘束もない、居直るのかもしれません。
鉄面皮とは、こんな人をいうのでしょう。
市長及びそれに組する行政職員たちが、これだけ、恥知らずとは思いませんでした。長く生きてみるものです。
記事中の、「大学を生かしたまちづくりの方向性」は、空疎な作文です。
実態を無視した絵空事です。今さら、有用な人材の活用など、実態と明らかに違います。
ありていに言うと、公費を出して、レベルの低い地方の大学を支援しても、何のメリットもないのです。

この作文についてコメントすると、少なくとも、私は、現職中に、こんなアホな文章は書かなかったぞ。

市長は、今後、形式的に、説明会を開いて、市民の支援を得たとでもいうのでしょう。
手順さえ、踏めば、大衆の懐柔なんてわけはないとでも、述懐するのでしょうか。

私は、すでに、退職した身なので、他市の行政や議会に具体的に口をはさむことはしません。
しかし、ここまで、市長及び一部行政職が、徒党を組んで、周南市及び大多数周南市民の利害に敵対するつもりがあるなら、ポピュリズム行政(大衆迎合に見せかけた自己利害優先行政)(東京都、大阪府でも大阪市でもさんざん見てきた。)の典型として、私がブログで扱う意義があろうかというものではないでしょうか。
このたび、そのような意義をも見つけることができました。
周南市民が、自らの責任と、自分たちの将来への多大な負担を、きちんと理解する必要があります。地元に、ほとんど人材がいつかない現実に、早く気付くべきなのです。
  

 令和3年3月18日、かねてよりの、市長の諮問によって設置され作業を進めてきた、「徳山大学公立化有識者検討会議」(会長(山大教授)、副会長(山口県立大学教授)各一名、委員8名(教育関係者及び商工会議所代表等3名)の計10名)から、報告書が出されました。
この会議は、令和2年9月から、あわただしく、計5回の検討会議が行われたようです。

 第4回目(令和3年2月2日)の検討会で、その経過が、地方テレビに一斉に流されて、下記に記した、経営方針の不明確、財源算定の甘さや、多大な人件費に対する批判が、委員の間から噴出しました。
 公開といいながら、市民は忙しいし、市職員も忙しい。そのようなものにかかずらう暇はない。

 そんなことより、デフレ不況、コロナ不況で、明日食えるかどうかわからないのに、景気対策どころか、事業の反復継続すらできず、過剰反応で、小商いの営業(失礼) まで縛るなら、喫緊の問題として、適正な損失補償政策をしてくれよ、というのはまことに、ごもっともなことです。

 そして、私にしても、このたびの報道を契機に、「報告書」を検討し、当該計画が、どれほど愚かしく、危険なことなのか、初めて知りました。
 
 そうなれば、それこそ、半年そこそこで、この重大な問題について、軽々に議論・審議を終わっていいのかという話です。

どうも、市・執行部とすれば、さすがに、市長の思いつきと、最初から結論ありきの机上の空論で、重要案件を決定するわけにもいかず、外部にゆだねれば、さすがに厳しい意見が噴出し、市長が、理性(?) などという上等なものでなく、普通人の常識に目覚めるかもしれないと切望し、「有識者」代表を選任することとして、このような手続きを踏んだのでしょうか。
そこに、この政策に対して、個人的に憂慮や葛藤がなければ、行政職員として、恥ずかしい限りです。
それとも、徳山大学出身の市幹部が、市有力者が、裏で暗躍しているのでしょうか?
それこそ、アメリカの大統領選で、不正選挙に関与したという、DS(ディープステート)が、周南市にも市長の背後にあるのではないかと、勘繰りたくなるところです(市域や地方行政を超えた動きが本当にあるのかもしれない。)。

きっと、市職員の大多数は、いくら市長の命令とはいえ、そこまで、私たちは無考えで、無能でない、と、心中にジレンマ(当然、それは市長の思い付きと周南市及び周南市民との利害の相克です。)を抱えて、苦悩しているのでしょう。よくあることです。

 この資料は、周南市のホームページで容易に検索できますので、関心のある方は、どうぞ、ご覧になってください。

それまでの市の検討資料は、牽強付会というか、最後には、強引に公立化誘導への作文になっていました。
しかし、このたびの報告書は、市長及び周南市との間で直接の利害を負わない委員によって検討され、国内の教育機関の状況や、卒業生の雇用・就職状況など、専門家、有識者としての考察には一応の信がおけます。
 私には、最初から最後まで、その基調は、「本当に、(現在の厳しい時期に)公立化に踏み出すんですか?」という、委員の総意による、疑義の表明にしか読めませんでした。

 末尾に記された、「市民への説明責任、透明性の確保は重要であり、市による丁寧な説明と対話が求められる。」と、再度、念押しされています。
それは、当該検討で初めて、事情を知った市民たちに、反対する声が出ないことを前提にするとして、市民の大多数が、無関心や、黙認するようであれば、周南市及び周南市民の将来大きな禍根を残しますよ、ということです。

このたびの報告等を読み、私の結論としては、公立化のメリットは、まったく、一つもありませんでした。
要は、デメリットしかない、ということです。

それは、あたかも「(戦争は)やってみなくちゃわからない」、という、大戦初期(もちろん太平洋戦争です。)の、陸軍・大本営の甘い見通しによく似ています。

私には無考えの市長(その動機はまた後日探ります。)と、箱モノを作って、人間を集めれば、何とかなるかもしれない、あるいは箱モノ解体・建設で、もうけたい、という公立化推進賛成派の市議会議員、便乗商工者たちなどの利害関係者たちによって、周南市及び周南市民が食い物にされる未来しか見えてきません。
市民の大多数の利害より、自己、少数者の利害を追及する人たちも、少なくはないということです。

まず、市長は、今のような、怖い、危険な時代に、大きな新規事業に踏み出すには、事前に市民にデメリットを十分に説明する、道義的な責任があります。
それが、できない市長は、私に言わせれば、中野剛志氏が指摘するように、政治家として「人間性を欠いている」(大多数市民の切実な利害に無頓着で無責任だ。)としか、言いようがありません。
それこそ、政治家として、「責任倫理」が欠如しているのです。

市長には無理かもしれませんが、市の職員には、末尾の参考書籍は読んでほしいところです。
かつての、一村一品運動で有名になった大分県の平松知事(個人)が提唱した、「Think Globally, Act Locally 」(世界状況を正しく自己に媒介にして地方行政に生かせ)という心得は、まったく変わっていないと思う。
それを心得ていないとすれば、それは行政職としての、退廃(不勉強と責任放棄)であると思います。

わたくしは、かつて、放漫経営の果て、財政破綻した下松市の出身ですが、それは、まだ、右肩上がりの時代においての破綻であり、その後の安定した時代の幸運をも含めて、運よく、どうやら、今のようにまで、復帰しました。

しかし、現在という、グローバリゼーション全盛の時代で、言い換えれば、国家ですら、どうなるかわからない時代に、経営を間違えた、あるいは変化に対応できなかった地方自治体はどんな悲惨な運命をたどったのでしょう。
疲弊した地方都市が、中共及び中共資本の食い物になった、北海道の夕張やニセコなどの各地などを見ていると、周南市の将来が気にかかります。
ガードが甘く、問題がある、地方自治は、新自由主義などの、グローバリズム推進政策をとる、政府によって、中共、米欧などの巨大企業に差し出され、食い物にされたのです。
それこそ、今になってみれば、市民の多くが、語るように、下松市が周南合併に組しなかったことは、先見性があったということもできます。
 
 まず、この、報告書を踏まえ、なぜ、ダメなのか、について、検討していきます。
 当該項目と、係数資料は、当該報告を下敷きとします。分析及び意見も同様です。
 項立ては、原本にほぼ一致しますが、詮のない部分は割愛します。
私が承服できない部分は、別途、記述します。
           記

「徳山大学公立化有識者検討会議報告書」((以下「報告書」と略称します。)本文2ページ)

1 18歳人口と大学への進学率
報告は、最初に、18歳人口の減少を認識しなさい、とある。
日本国のピークの2017年の18歳人口120万(大学進学人口63万)が、2040年には88万(大学進学人口51万)、人口比で、27%減、大学進学人口で20%減になる。
この分析に付加して、進学率の問題においては、デフレ、コロナで痛めつけられ、将来の教育投資も、当該費用を負担する国民たちが希望を抱けなければ、もっと下がっていくしかないと、私は思う。
これはもう、どうしようもない問題で、かつて、寝食を削ってでも、教育費をねん出してくれた日本の親たちは、現在、非常に厳しい経済状況にあり、親も子も、大学教育を受けることに、夢も希望も失いつつあることを意味する。

周南広域地区(周南市、下松市、光市)の18歳人口は、2033年には、2020年に比べて、22%減少すると指摘している。
そういう状況であるのに、市長は、自分の思い付きや暴挙が恥ずかしいのか、議会からの質問に対し、いまだもって、県内他市に大学公立化に関する共催や、協力要請はしていないという。
まったくもって、事業管理者として、恥ずべきことである。
当該計画の将来の見込みのなさと、その無責任ぶりが恥ずかしくないのだろうか?
そんな出発をした、公立化計画を今さら、議会のいうように、他市に頼む経路はないだろうが、周南合併の際と同様に、逆ねじを再度食わされることを恐怖しているのではないか。
また、そんな勇気が、今の市長にあるのか?

そうなれば、国レベルでの18歳人口の減少は、すなわち、県内や、他県から、地方大学に、わざわざ来る学生は、少ない(いない)、ということである。
そうであれば、外国人でも引っ張ってくるのか、それは大変危険なことである。
それは、別に述べる。
2 大学全体の状況(報告書本文3ページ)
国立、公立、私立の比率は、国立のピークは2003年の100校2019年で86校(14%減)、同年で比較すると、公立は2003年76校2019年93校(22%増)、私立2003年526校2019年607校(15%増)となっている。
報告書の特筆部分では、1989年から比較すると、2019年では2倍以上になっていると指摘される。
すなわち、18歳人口1989年から比較すると、2019年では40%減となり、その4年制大学の進学率を、国、公、私学で食い合いをしているということである。私学の経営は極めて厳しい。
おまけに、山口県内の進学率は、2019年で全国平均の50%をはるかに下回り、37%で、全国で下から4番目であるという。
高校新卒者は、自県進学は、25%(全国平均は44%)、高校新卒者の七割以上、いや、75%は県外に進学している、ということである(自己の生活史をふりかえればよく理解できる数値である。若者たちは、ここ周南市に住み続ける魅力がないのだ。)。
要は、公立化しても、やはり、徳山大学に来る県内出身者は少ないよ、ということである。

3徳山大学の現状について(報告書本文5ページ)
ア 沿革・概要
徳山大学は、昭和44年11月、大学誘致(学校法人中央学院)により開設された。
この報告では触れられていないが、当該敷地の提供など、誘致の条件で徳山市は多大な贈与をしている。
当時、私は中学生だったが、工業高生だったうちの兄は、親から、大学に入らないかと、打診されたという。
弟が大学に行くかもしれないので、親の負担を考え断ったと、うちの兄は、私に言っていたが、彼は勉強嫌いだったので、真偽は定かでない。工業高卒で、地元の、大手化学会社に就職した。まだ、大学進学率も低い時代だった。
当時は、開設ばかりで、ほぼ無試験だったらしく、ずいぶん年長の学生も数多かったらしい。
当時、日本国の経済もまだ健全で、私たちの親もそれなりの余裕と夢があったのだ。

昭和49年、分離独立し、自前の大学となり、経済学部が二学科制となった。
経営母体は、徳山教育財団(現在のメンバーは、徳山大学関係4名、地元大企業代表6名など13名で構成)
昭和62年徳山女子短期大が設立された(役目を終わり平成16年廃止)。
平成15年(奇しくも周南合併の年である。)福祉情報学部が設立、2学部体制となっている。
教職員は、教授20名、准教授16名、講師8名、非常勤52名、事務職員41名、計137名(令和2年実績)

イ志願者、入学者、在学生、就職状況
志願者の9割以上が合格している。開学時と、ほぼ同様である。
2015年以降、入学定員は充足(280名)(学費免除の、奨学生で穴埋めしていると思われる。
学生構成は、周南広域圏出身者が24名(全体の8%)うち市内出身者が8名(全体の3%)、
県外出身者が153名(全体の53%)、留学生が47名(全体の16%)
県外出身者と留学生が全体の70%を占める。
    
あきれるほど、末期の、地方私立大学である。
試験は易しく、ほとんどが推薦のため学力水準は低い、70%の県外出身者が周南市の人材供給に役立つとは到底思えない。
なぜ、他市や他国の学生のために、市費を使って教育贈与をするの、という話となる。
後便で、委員から触れられたが、徳山大学は、中退者が非常に多い、それも、4回生の退学者が多く(2019年38名)、それは他大学ではありえない現象らしい。
どうも、それだけ、教育を受ける学生の、意欲は低く、自分のキャリアと教育、そして就職する自分の人性に対する、絶望が背後にある。
これも、後便で触れられるが、公立化されると、一般的に(どこでもそれが起こったということだ。)他県・他市からの入学者が非常に多くなり、競争に負ける地元の学生は淘汰される(すなわち本来の学力競争に負けて入れなくなる。)。
これでは、公立化は、何の意味もないではないか(まさしくないのだ。)。
そして、外国人留学生の問題はさらに多くの問題を抱えている。

学部別にみれば、現在、福祉情報学部は定員割れという(すなわち就職がない。)。
学生数が一番多いビジネス戦略学科は、留学生・体育奨学生がその74%を占める(すなわち、どう考えてもちょっとそれは人材育成とは言えない。)。
就職者(卒業しての就職である。)は、市内で毎年20名程度となっており、就職者全体の10%前後という。

ウ学生納付金・奨学金(報告書本文7ページ)
徳山大学の初年度納入金は、120万程度(公立レベルでは100万円、国立レベルで80万円程度という)(その内訳は、授業料、入学金、実験実習料、施設設備費)
しかし、信じられないことに、徳山大学独自で、体育奨学生(478人)・留学生(155人)
支援制度で、合計633人 彼らは当該経費を100%免除される(毎年約3億円支出)
ほかの奨学金受給者(経済的困窮、父子・母子世帯など)が、わずか122人に比べると、その人数、金額が突出している。

 徳大生諸君よ怒れ、大学当局は、大学の売名行為と、グローバリズムに媚びるという、無考えにも、現在では、大変危険なイデオロギーに奉仕するため、君たちにこんなに多大な負担を押し付けているぞ。
 その対象が日本人であればまだわかる。
 しかし、外国人枠を見ていると、内部資料によると、それは、合計41人であり、韓国人16人、中国人、モンゴル人、ベトナム人とほぼアジア人である。
 そのアジアも、言いたくはないが、反日国家や、アジアの覇権国家から来た学生に対し、なぜ、奨学金を給付し無ければならないのか。
 それこそ、現在の厳しい世界状況の中で、今後、反日行為や、スパイ行為を行うかもしれない彼らのために、一般学生の学費を使い、徳山教育財団(地元企業の経営者は反対もしなかったのか。)は直接支援をするのか。

4経営状況及び保有資産の状況(報告書本文7ページ)
大学の経常収入は、約15億円(学生生徒等納付金10億円)、経常支出は16億円となり、毎年一億円の逆ザヤである。
それを圧迫しているのは、「奨学金合が30%以上と財政を圧迫させる大きな原因となっている」と告発されている。
「最も大きい支出費目は人件費となっており約7億円、次いで奨学費の約3億円」とにべもない。
むしろ、私には、委員たちが義憤にかられ、この理不尽を、告発しているように思えた。
奨学金を止めれば、差し引き、2億余剰金が生じ、きちんと自力経営ができるのだ。
周南市に泣きつく必要もない。

 学費を払っている学生諸君よ、怒れ、君たちの払った、貴重な学費は、外国人優遇という、腐ったグローバリズムや、体育専門学生(彼らはまだ日本人だ、国威の発揚に役立つかもしれない。)たちに安易に徒消されているぞ、怒れ。
 大学の運営母体の、徳山教育財団では、こんな安直で、理不尽な愚策が、理事会で、是認されてきたのか(先の理事の名簿を想起して欲しい。)。
 このたびの、公立化原案でも、まったく同様ではないか、学費を払う学生を集めないと、バカな伝統、いや政策は継承されるのである。さすがに、ため息が出る。

現在(2019年)、徳山大学の負債は7億円、運用資産(預金、特定資産、有価証券など)が、52億円、差し引き余裕資金が45億円と報告されている。
しかし、建物は1980年以前に建てられたもので、経過年数は40年を過ぎている。
その建て替え、新規学部で、どれだけ建設費用がかかるかは、後述する。
   
地域貢献活動については、程度がひくく(ボランティア清掃とか、そんなものだ。)、バカらしいので省く。
それが、いかなるものかは、市民がよく知っている。


 注目される意見に、下記のようなものがあった。(報告書本文10ページ以降)
ア入学定員は充足しているが体育奨学生や留学生に依存している面もあり、奨学費負担により経営が非常に苦しくなっている状況や地域進学率はかなり低い(私に言わせれば、天ぷら学生により、地域人材を養成する本来の地域大学となりえていない。)。
イ大学の退学率が他大学に比べて圧倒的に高く、その原因を探る必要がある(自分のキャリアアップを目指し、あるいは親に勧められて進学したが、学費の過重と、自己の将来に対する夢が描けずやめてしまう。私の大学時代は、学費値上げ反対で、一般学生がデモをするのが頻繁であり、そんな政治の世代に生まれなかった彼らをお気の毒とも思う。また、自負心を持ち正義を行おうとすることができない環境にある学生たちは同様にお気の毒と思う。)。
ウ公立化する場合は、市の方の覚悟がどれだけあるのか、ということが現実的にはこれから非常に大事になってくる(ありていに言えば、周南市・周南市民が無責任な投資のつけを払うことになりますよ、その時に藤井律子市長はもういませんよ、ということである。)。
 
 以上、真摯な報告に対し、私なりにそれを検討してきたが、心底いやになった。
 ここまで、読んでいただいた方も同様であると思う。
 あとは、問題点を、指摘する。
 
5新たな学部・学科の検討(報告書では本文16ページ)
殊に看護学科の創設など、国・県・他市の支援なしに、なぜ周南市が、割を食わなければならないのか。
政治家は、自分の理念に殉ずる存在である。昔、井戸塀(いどべい)議員(政治家を真摯に勤めれば個人資産など残らないというたとえ)という言葉もあったが、そのとおりであると私は思う。
公の支出や、市民の負担を担保にして、自己利害で、無責任で恥知らずなことをするな、といっているだけである。

あなたが、もともと、前職でどの程度の看護師であったのか私は知らないが、自分の夢を実現するためには、あなた、藤井律子市長が、味方を募って、自分で開設されればいいではないか、それが偉人というものである。
次回、なぜこんな事業に血道を上げるのか、その動機を考察する。
しかし、間違っても、せこい手段を駆使して、周南市や周南市民を巻き添えにすべきでない、としか、コメントしようがない。バカらしい。

こんな立派な投資は、せめて、あなたが、公選挙で県知事になって、実現して欲しい。当然、それは県内各市の協力を得たうえだ。
 
その時は、周南市が財政負担を求められたら、周南市新市長が設置に反対するかもしれないが、それは許してほしい。

最後に、今後市及び市民が将来、負うべき、無用な、箱もの債権について言及したい。

6施設改修、整備に係る経費の見通し(報告書では本文16ページ)
看護学科の新設工事積算 25億200万円
スポーツ健康学科積算  1億8,600万円
その他新設3学科積算  9億4,000万円  計 36億2,800万円

7(大学の)支出の設定(報告書では本文16ページ)
私立大学時代 人件費49% 教育研究経費17% 奨学費23% 管理経費12% 計14億3,500万円
公立後    人件費74% 教育研究経費18% 奨学費0% 管理経費8% 計18億8,900万円
その中で、人件費が49% 10億470万から、75%、13億9,700万円に跳ね上がる、のことの比較はしないが、公立化すれば、スポーツ特待生や、南鮮、中共特待生を辞めるというのか、それは、本当なのか(疑わしい。)?

8将来の大規模更新工事(報告書では本文38ページ)(疲弊した建物の解体経費、築49年から築34年までの老朽校舎の建て替え費用です。)

解体費用積算 7億8,700万円
新築費積算  80億260万円   計 87億8,960万円(約88億円)

箱ものだけで、124億は優に超える。
誰が払うのでしょうか?
市長でしょうか、違います。
周南市及び周南市民です。

少なくとも、道路、橋りょうなどの社会資本であれば、それは先行投資だ。
それは、周南市の将来の市民に対し、建設国債が可能なら、財政政策として、デフレ、コロナ不況に抗した景気浮揚に役立つ。
国政において、国民を見殺しにする、売国奴財務省に対抗する、正しい景気浮揚策である。地方レベルではなかなか大変である。
しかし、大多数市民の安心安全の確保・維持のため、必要なものは必要なのだ。

昔(私が若いころである。)、財政担当は、道路、橋りょう、調整池、ため池などの、新設どころか、保守修繕事業にすら、なかなか予算をつけなかった。
予算をつけても、宅造に係り帰属した調整池維持など、100万円ぽっきりだった(市内全域の構造物全体で年間100万円だけです。)。
財政当局は、まず、単市事業に決してするな、財源をとってこい、といっていた。ある意味、市民の安心・安全は二の次だった(おそらくどの市町も同様だったのだろう。合併して財政状況がよくなったとはだれにも聞かない。)。

時代が変わって、街角で私が見た工事看板には、「国土強じん化事業」などという、老朽橋りょう維持工事などの事業名が記されており、考え方も少し変わってきたのかもしれない。
そうであれば、国が、地方の、危険な老朽社会資本の充実に財政支援を考慮しはじめたということなのか(どうもありそうもないが)。

市庁舎も同様だ。
昭和30年代に建てられた建物は機能不全だ。当然、建て替えが必要である。市民の安心安全を確保するためのセンターである。
しかし、一部市民の無考えで、庁舎床面積が極端にけずられてしまい、そのうえで、田舎者の見栄で、貴重なスペースを使って、庁舎の吹き抜け構造が付加・温存されてしまった。
そんなものが必要であったかどうかは知らないが。

それにしても、新庁舎は、このたび、是非もなく、必要だったのだ。

何の苦労もせずに、新庁舎に入った藤井市長は幸せでしたね。

しかし、必要かどうかわからない地方大学の校舎など、こんな箱モノを、入学するかどうかもわからない学生と教師以外に誰が使う?
まさしく、世紀の愚挙である。
徳山大学は、余剰資金が、45億円あると豪語している、らしいが、箱ものだけ、124億円の前に消し飛んでしまうではないか。
それこそ、背丈にあった、大学経営をお勧めする。
不要な、巨額の奨学金(毎年3億円)を廃止すればいいのだから。
それこそ、つくひく、健全経営が実現する。

ましては、周南市の市職員の数と、人件費をあれだけ削った市当局は、不必要な、大学公立化後の、試算によれば、当初はほぼ14億円、次年度から7、8億円と聞いた、人件費を、なんの躊躇もなく、本当に負担するのか?

これは、行政改革(?) に協力して、給与、手当、駐車場まで奪われながら、サービス残業によって、市当局に協力してきた、現在の市職員全体に対する、重大な背信行為ではないのか?

たかだか、あなたの思い付きで、周南市、周南市民、周南市職員に多大な被害と苦痛を与える、あなたの政治信条とは何なのか? 

まさしく、世紀の愚策である。
そもそも、かつての行政改革は、「民間でできることは民間で」というのが、国民に納得できる唯一のスローガンだった。
立派な、官学共同にも協力的である、企業の人的要請にも合致する、国立徳山高専があるのに、なぜ、私立大学を、公営化する。
市民の、率直な疑問である。
「民間でできなくなったこと」のうち、不必要なことは、決してやらないことが、行政の最善手なのだ。

閑話休題、本来、退職した私ごときが、この問題について、批評すべきことではないですが、周南市民から、あるいは市職員から正面切った、批判の声明は出ていないと思いますので、このたび申し述べます。
このような意見を述べたことによる結果により、私が負う、周南市OBとしての、孤立と、孤独は私が引き受けます。
その前に、まず、私は周南市及び大多数周南市民の味方であり、愚劣な政策を推進する、藤井律子市長の味方でないことを申し上げます。
その一方で、市職員、心ある市民の間で、すくなくとも、この「歴史的な」愚挙について、批判軸があることを、それを根拠に、正しい義を実現されることを、元職員として、請い願うところです。
次回に続きます。

参考図書
 「TPP 亡国論」 中野剛志 集英社新書
 「富国と強兵 地勢経済学序説」 中野剛志 東洋経済新報社
 「西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム」 ダグラス・マレー 東洋経済新報社
 「目に見えぬ侵略(サイレント・インヴェージョン)」 クライブ・ハミルトン 飛鳥新社
 「デタラメが世界を動かしている」 小浜逸郎 PHP研究所
 「日本はすでに侵略されている」 平野秀樹 新潮新書
 「ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在」 福島香織 PHP新書
 「公共事業が日本を救う」 藤井聡 文春新書